ルックスは185cmのブスな外見(そう記されています)で実はバイの家政婦さんが、
様々な家庭に派遣されて、持ち前の料理の腕とぶっきらぼうな優しさで、
ほんの少し住人達の心を変化させて帰っていく、オムニバス形式の漫画です。
シナリオライター、父子家庭、オタクのシェアハウス等々場所は違えど、
揺るがない里さんの姿勢や優しさにとてもジ〜ンときてしまいます。
本巻では話に出てきた料理のレシピが巻末で紹介されています。
里の作る料理は、カレーからアジアン、フレンチ、飴細工、カクテルまで多種多様、
料理好きにもとても嬉しい内容になっています。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,026 |
割引: | ¥ 333 (32%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥693
(税込) |
獲得ポイント:
|
7ポイント
(1%)
|

ピリ辛の家政婦さん (FEEL COMICS) Kindle版
-
言語日本語
-
出版社祥伝社
-
発売日2010/12/15
-
ファイルサイズ57301 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
【Kindleマンガ ストア】:
人気・新着、お買得タイトルをチェック。Kindle端末がなくても、
Kindle Web Reader
ならブラウザでマンガがすぐ読める。
高評価のインディーズマンガ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
20 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年12月24日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
18人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2014年1月28日に日本でレビュー済み
この巻はやはり「ラ・メゾン・イヤサカ」(以下、「ラ・メゾン」と略)が一番面白い。しかし最初、なぜ「ラ・メゾン」が面白いのかわからなかった。はじめはキャラものだからかと思ったが、どれほど個性豊かなキャラクターを揃えても、それだけで強い感動を引き出すことはあり得ない。やはり構成によるものだと考え直して見えてきたのは、冒頭とラストでテーマが逆転していることである。
「私達は自分さえ良ければそれでいいし、自分でさえもどうでもいいのだ」
この言葉で、「ラ・メゾン」は始まる。舞台は作家達だけが住んでいるアパート弥栄荘。
住人達は協調性皆無、共有のリビングは腐海状態、そこに「存在感のあるブス」な家政婦がやってきて、その強烈な個性で、自分達勝手な住人達をまとめあげていく・・・と思いきや、実は家政婦も自分の好きなようにやっていただけ、まとめる気など最初からなかったというオチで、物語は終わる。このラストに至る過程が、複雑にもつれあった恋愛模様、人間模様があり、それぞれが根本的にひとつになれなくとも、やはりそれぞれが自分の好きなことをするのを認めあっていくという、ヒューマニズムが貫かれており、またこの作者らしく、明るいオチになっている。これが、「協調性・まとまり」から、「それぞれが好きなように」という、たったこれだけのテーマの逆転を面白く読ませているのだ。
ラストでテーマが逆転する作品として、私はこうの史代の「夕凪の街」、山岸涼子の「汐の声」の二作品を知っている。テーマ逆転の手法は、読者の感動を引き出すのに非常に効果的だが、読者にとってはテーマの押し付けという印象もまた与えやすい。しかし「ラ・メゾン」に関しては、テーマがあったことさえも読者は気づかずに無意識にこの構造を受け入れ、気軽に読んで強い感動を受けることができる。小池田は異能の作家というべきだろう。
「私達は自分さえ良ければそれでいいし、自分でさえもどうでもいいのだ」
この言葉で、「ラ・メゾン」は始まる。舞台は作家達だけが住んでいるアパート弥栄荘。
住人達は協調性皆無、共有のリビングは腐海状態、そこに「存在感のあるブス」な家政婦がやってきて、その強烈な個性で、自分達勝手な住人達をまとめあげていく・・・と思いきや、実は家政婦も自分の好きなようにやっていただけ、まとめる気など最初からなかったというオチで、物語は終わる。このラストに至る過程が、複雑にもつれあった恋愛模様、人間模様があり、それぞれが根本的にひとつになれなくとも、やはりそれぞれが自分の好きなことをするのを認めあっていくという、ヒューマニズムが貫かれており、またこの作者らしく、明るいオチになっている。これが、「協調性・まとまり」から、「それぞれが好きなように」という、たったこれだけのテーマの逆転を面白く読ませているのだ。
ラストでテーマが逆転する作品として、私はこうの史代の「夕凪の街」、山岸涼子の「汐の声」の二作品を知っている。テーマ逆転の手法は、読者の感動を引き出すのに非常に効果的だが、読者にとってはテーマの押し付けという印象もまた与えやすい。しかし「ラ・メゾン」に関しては、テーマがあったことさえも読者は気づかずに無意識にこの構造を受け入れ、気軽に読んで強い感動を受けることができる。小池田は異能の作家というべきだろう。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。