ビッチェズ・ブリュー(レガシー・エディション)(DVD付)
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, CD, 追加トラック, 1999/6/8
"もう一度試してください。" | 輸入盤 | ¥1,358 | ¥766 |
CD, 限定版, 2018/8/8
"もう一度試してください。" | 限定盤 | ¥4,616 | ¥4,235 |
CD, SACD, 2002/6/5
"もう一度試してください。" | SACD | ¥4,751 | ¥3,500 |
CD, 1999/6/7
"もう一度試してください。" | 2枚組 | ¥1,358 | ¥800 |
CD, インポート, 1990/10/25
"もう一度試してください。" | インポート | ¥3,180 | ¥840 |
CD, インポート, 2010/8/12
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| ¥3,630 | ¥750 |
CD, CD, 2005/10/19
"もう一度試してください。" | CD |
—
| ¥4,580 | ¥700 |
CD, インポート, 2010/8/31
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| ¥5,915 | ¥1,991 |
CD, CD+DVD, 限定版, 2010/11/17
"もう一度試してください。" | CD+DVD, 限定版 | ¥2,950 | — | ¥2,950 |
CD, 2000/6/21
"もう一度試してください。" | 2枚組 |
—
| ¥7,560 | ¥300 |
CD, CD, SACD, 2017/1/20
"もう一度試してください。" | 通常盤 |
—
| ¥8,160 | ¥6,980 |
CD, 2013/12/3
"もう一度試してください。" | [CD, 2013/12/3] |
—
| ¥17,101 | ¥12,000 |
CD, 限定版, 2008/12/24
"もう一度試してください。" | 限定版 |
—
| — | ¥685 |
CD, 限定版, オリジナルレコーディングのリマスター, 2006/10/18
"もう一度試してください。" | オリジナルレコーディングのリマスター, 限定版 |
—
| — | ¥1,244 |
CD, CD, インポート, 2017/11/10
"もう一度試してください。" | 通常盤 |
—
| — | ¥1,320 |
CD, CD, インポート, 2010/12/6
"もう一度試してください。" | CD, インポート |
—
| — | ¥1,738 |
CD, 1987/5/21
"もう一度試してください。" | 2枚組 |
—
| — | ¥2,088 |
CD, Hybrid SACD, 2007/10/24
"もう一度試してください。" | Hybrid SACD |
—
| — | ¥2,800 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
この商品を買った人はこんな商品も買っています
曲目リスト
ディスク: 1
1 | ファラオズ・ダンス |
2 | ビッチェズ・ブリュー |
3 | スパニッシュ・キー |
4 | ジョン・マクラフリン |
ディスク: 2
1 | マイルス・ランズ・ザ・ヴードゥー・ダウン |
2 | サンクチュアリ |
3 | スパニッシュ・キー (別テイク) (Previously Unissued) |
4 | ジョン・マクラフリン (別テイク) (Previously Unissued) |
5 | マイルス・ランズ・ザ・ヴードゥー・ダウン (シングル・エディット) |
6 | スパニッシュ・キー (シングル・エディット) |
7 | グレイト・エクスペクテイションズ (シングル・エディット) |
8 | リトル・ブルー・フロッグ (シングル・エディット) |
ディスク: 3
1 | ビル・グレアム・イントロ (Previously Unissued) |
2 | ディレクションズ (Previously Unissued) |
3 | ビッチェズ・ブリュー (Previously Unissued) |
4 | ザ・マスク (Previously Unissued) |
5 | イッツ・アバウト・ザット・タイム (Previously Unissued) |
6 | サンクチュアリ (Previously Unissued) |
7 | スパニッシュ・キー/ザ・テーマ (Previously Unissued) |
8 | マイルス・ランズ・ザ・ヴードゥー・ダウン (Previously Unissued) |
9 | ビル・グレアム・アウトロ (Previously Unissued) |
ディスク: 4
1 | ディレクションズ (Previously Unissued) |
2 | マイルス・ランズ・ザ・ヴードゥー・ダウン (Previously Unissued) |
3 | ビッチェズ・ブリュー (Previously Unissued) |
4 | アジテイション (Previously Unissued) |
5 | アイ・フォール・イン・ラヴ・トゥー・イージリー (Previously Unissued) |
6 | サンクチュアリ (Previously Unissued) |
7 | イッツ・アバウト・ザット・タイム/ザ・テーマ (Previously Unissued) |
商品の説明
内容紹介
エレクトリック・ジャズ路線を推し進めた革新的名作がついにLE化!
1969~1970年録音。大半が20分台という長尺、LP2枚組という非商業的なパッケージ、そしてなによりもその強烈なエレクトリック路線、革新的なリズムによって世紀の問題作と言われながら、ジャズ系のラジオ局よりもアンダーグラウンドなロック系ラジオ局でオンエアされ、売り上げを急上昇させたこのアルバムは、マイルスにとって初のゴールドディスク獲得アルバムとなったもの。この、ジャズを超えたアルバムによって、マイルスには新たなファンが数多く付くことになる。まさに革新的な作品といえる本作が、ついにレガシー・エディションとして新たな姿を現す。その創作の秘密がこのセットに封じ込められているのだ。
・DISC-1: 通常盤Disc1+通常盤Disc2の前半2曲を追加
1.ファラオズ・ダンス 2.ビッチェズ・ブリュー 3.スパニッシュ・キー 4.ジョン・マクラフリン
・DISC-2: 通常盤Disc2の後半2曲+下記の別テイク及びシングル曲を追加
1.マイルス・ランズ・ザ・ブードゥ・ダウン 2.サンクチュアリ 3.スパニッシュ・キー(別テイク)4.ジョン・マクラフリン(別テイク) 5.マイルス・ランズ・ザ・ブードゥ・ダウン(シングル)6.スパニッシュ・キー(シングル) 7.グレート・エクスペクテイションズ(シングル)8.リトル・ブルー・フロッグ(シングル)
・DISC-3:ビッチェズ・ブリュー発売翌年、1971年ボストン郊外タングルウッドにおけるライヴ
1.ビル・グラハムによるイントロダクション 2.ディレクションズ 3.ビッチェズ・ブリュー4.ザ・マスク 5.イッツ・アバウト・ザット・タイム 6.サンクチュアリ 7.スパニッシュ・キー/ザ・テーマ8. マイルス・ランズ・ザ・ブードゥ・ダウン/テーマ 9.ビル・グラハムによるアウトロ
・DISC-4:DVD(ビッチェズ・ブリュー発売前年、1969年コペンハーゲンにおけるコンサート)
1.ディレクションズ 2.マイルス・ランズ・ザ・ブードゥ・ダウン 3.ビッチェズ・ブリュー 4.アジテイション 5.アイ・フォーリン・ラヴ・トゥ・イージリー 6.サンクチュアリ 7.イッツ・アバウト・ザット・タイム 8.テーマ
【完全生産限定盤】デジパック仕様
※在庫がなくなり次第終了となります。
メディア掲載レビューほか
ジャズを超えた革新的な作品と言える作品。マイルス・デイビスにとって初のゴールド・ディスク獲得となったアルバム。 (C)RS
登録情報
- Is Discontinued By Manufacturer : いいえ
- 梱包サイズ : 14.4 x 13.2 x 2.8 cm; 167.83 g
- メーカー : SMJ
- EAN : 4547366053845
- 製造元リファレンス : 88697 75150 2
- 時間 : 2 時間 46 分
- レーベル : SMJ
- ASIN : B003DRVG6O
- ディスク枚数 : 4
- Amazon 売れ筋ランキング: - 291,992位ミュージック (の売れ筋ランキングを見るミュージック)
- - 28,904位ジャズ・フュージョン (ミュージック)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
同じ会社のJeff Beckの一連のシリーズのような5.1chへのバージョンアップではなく、当時のクアドロフォニック4chの再現版のようです。
Jeff Beckの5.1chの「BLOW BY BLOW」や「WIRED」のような、従来聞こえなかったギターが聞こえたり、ギターソロが違うテイクだったり、ストリングスのサラウンド効果などの驚きはなく、楽器の定位置が変わっただけで、後ろからも音が鳴っているなという程度の印象です。
楽器の位置は、
Jack Dejohnette(D)が右前
Lenny White(D)が左後
Don Alias,Jumma Santos(per)が左後
Joe Zawinul(elp)が左前
Chick Corea(eip)は基本的には右前だが曲によっては移動?
Larry Young(elp)はよくわかりませんでした。
John McLaughlin(g)基本的には左前と左後の間
Dave Holland(b)が前中央のやや左寄り
Harvey Brooks(b)が左前
Miles Davis(tp),Wayne Shorter(ss),Benny Maupin(bcl)のホーン隊は基本的には前中央
という感じか。
左後に独立したチャンネルを与えられているドラムスとパーカッションの音量が大きすぎで、また右前のドラムスと対角線になっていて聴いていて違和感がある。キーボードは他の楽器と同じチャンネルになっているため分離が悪くクリアに聞こえない。2本ベースも音の分離が悪く、クリアに聞こえません。
マイルスのトランペットは前から後ろに向かって深くエコーがかけられていることが多く、やりすぎではと思う場面が時々ある。またドラムスやギターソロが各スピーカーをグルグル回ることもあり、音楽的効果とは関係のない4chを強調するギミックが多すぎるように思います。
ライナーノーツは過去のボックスセットなどからの使い回しで新たなものはほとんどありません。他の人も書いているが、通常のCDサイズのジャケットにして、3,500円ぐらいの価格で出すのが良心的だと思います。ソニーさんはSACDを延命させるためこのような商売を続けていくのでしょうかね。(笑)
結論としては、従来の2ch(2010年のレガシーエディション盤)で十分良い音で聴けるので、あえて6千円近く出してこの4ch盤を買う必要はないように思います。
もし、マルチチャンネルのマスターテープが現存しているのであれば、Steven Wilsonにリミックスしてもらってブルーレイオーディオの5.1chで出して欲しいですね。
他の国からのトップレビュー

Davis non cercava solo Hendrix, cercava una nuova strada, che purtroppo non poterono mai percorrere assieme.
Radunò, allora, una banda di giovani mostri e da buon artista visionario aprì questa sua nuova stagione. Album immortali e di riferimento, a partire da In A Silent Way, poi questo Bitches, il tributo a Jack Johnson (il mio preferito) e via…
E’ Jazz? Non è Jazz? Quando comprai, da ragazzo l’LP, pur avendo una discreta conoscenza del jazz, non mi posi certo la domanda. Non era importante. L’importante era imboccare questa nuova strada. Catalogare, specificare, anche se sembra indispensabile all’essere umano, a me non ha mai tolto il sonno: Garbarek sarà Jazz? e l’Art Ensemble? Dollar Brand? …in quale scaffale andranno mai messi?
Mio padre, cultore di lirica, ascoltava anche un po’ di Benny Goodman, Eddie Calvert, Glen Miller, e un giorno comprò un 45 che ho ancora: The Miles Davis Quintet - All of You sul lato A e The Jazz Messengers - It’s You or No One sul lato B (Philips 429 295 BE, per i cultori o collezionisti).
Quando lo sentì rimase un pochino sconvolto: “Ma che razza di Jazz sarebbe questo?? Questo è Jazz??” e aggiunse: “Pensa che certo Jazz lo chiamano addirittura ‘cool’! Questo conferma la mia tesi: il Jazz vero è quello caldo, non quello freddo; quella è musica che non trasmette niente. E hanno il coraggio di chiamarla Jazz…”. Eroico papà! Chissà cosa avrebbe detto se avesse ascoltato Bitches Brew… Magari mi avrebbe confidato: “Questo non è Jazz, non è Miles Davis! Miles Davis è quello di All of You!”.
Sentir discutere oggi (2018), su Bitches: “E’ Jazz? Non è Jazz?” fa anche un po’ tenerezza.


Davis’ horn, Shorter’s sax and McLaughlin’s guitar lead the way, but the three-pronged keyboard backing from Joe Zawinal, Chick Corea and Larry Young, plus the haunting bass clarinet of Bernie Maupin are equally defining sounds for the album. Whether it be the stunning staccato playing by Davis on the album’s title track, the driving rhythm of Spanish Key, the emergent funk influence of (for me, a particular highlight) Miles Runs The Voodoo Down or the brilliant use of punctuation, space and pacing in each of Sanctuary and Feio (the latter featuring some remarkable use of the cuica drum by Airto Moreira), Bitches Brew is an album whose appeal and hidden qualities continue to be revealed over time.


This music has no boundaries, it's not shackled and straight-jacketed like "normal" music. Two full drum-kits get fairly hefty workouts in two opposing channels. Violent guitar slashes and frantic keyboard noodlings are all paying homage to Miles' out-there horn, the freakiest of horn blowers, the Jimi Hendriks of his domain. The musicians are just going for it balls to the wall. Clearly audible instructions getting dished out from the maestro himself to help with the more spontaneous, improvised moments. As I mentioned earlier, nit-picking at the tracks individually just won't cut the mustard here, it's all or nothing with this one. Whack it on and let it take you for the ride. It's a bumpy one no doubt, but one well worth enduring. First time I played it I was impressed, second time I was blown away. The best way to enjoy it is listen to it sparingly, it wouldn't be the type of thing you'd listen to EVERY day as it would start to lose some of it's charm. This album is also surprisingly versatile in it's enjoyment factor, insofar as you could be a purist and try pick out who's playing what, how they're playing it etc. Another avenue is background music, you could have this screaming in the background while you do the hoovering, and it'd work just as well (I know, Miles and hoovering, how cool am I?).
If you're of the open-minded type that likes to push your musical brain as much as possible into the unknown, please give this a go. I never even heard music like this until I took a stab in the dark. Also if you've already got it and want to upgrade to the Legacy Edition i'd say 100% get it as the extra stuff here is nothing short of gargantuan. If downing 8 pints down your local, sticking The Swedish House Mafia on the jukebox and throwing your arm around your mate's as far as you wanna go, avoid like the plague....but you've no idea what you're missing.