相手の顔を見て、この人はこんな感じの人なんだろうなと
感じ取るための時間って、どれ位かかると思いますか?
なんと、相手のことを判断するのに必要な時間は
たった0.5秒だけで十分なのだそうです。
人は相手がどんな人なのかを
ぱっと見た、その瞬間に
感じ取ることができるのです。
たとえば、初めての土地に行って道が分からなくなり
通りすがりの人に行き方を聞こうと思った時、
どの人に道を尋ねるのかは、ぱっと見た感じで判断しますよね。
そのとき、何を見て判断するのかというと
着ている服装、身なりというのも
もちろん参考にはしますが
やはり、決め手となるのは
その人の顔、表情ですよね。
「表情」からはその人がどういう人物なのかを
瞬時にして判断できるほどの情報が伝わります。
あなたの会社のWEBサイトやパンフレット、チラシなどに
経営者、スタッフの顔写真って掲載していますか?
もし、顔写真を載せているとしたら
どういう写真を使用していますか?
そして、その写真からは、
あなたが伝えたい情報が正しく伝わっていますでしょうか?
写真を見て…
飲食店の店主であれば
「美味しい料理が作れる人」という印象を
持ってもらう必要があります。
癒し系のお店であれば
この人なら私の疲れた体を癒してくれる。
そう感じてもらう必要があるわけです。
商品やサービスを販売する際
その物自体の良さを伝えることは非常に重要です。
ただ、今の消費者は「誰から買うか」ということに
重きを置いている人が多くなっていますので、
経営者やスタッフの情報を
こちらが意図している通りに伝え
「この人から買いたい」と思ってもらえるように
情報を発信していく必要があるのです。
その際に重要となるのが
情報発信メディア、販促物に使用する
経営者やスタッフの写真なのです。
タツ オザワさんのこの本では、
ご自身のメディアに写真を効果的に
活用する際のヒントが満載されています。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ビジネスに使える! 見た目を9割上げる写真活用術 単行本 – 2009/5/29
▼いま、なぜ写真なのか
『人は見た目が9割』(新潮新書)がベストセラーになるなど、「外見をよくする本」のニーズが強くなっています。就活でプロフィール写真にお金をかける学生が多くなっている、イメージコンサルタントが増えてきた・・・・・・、日本人も欧米並みに、外見に気を使う人が増えてきているのは確かです。
▼与えるインパクトが大きいほど
外見の中でも、顔・表情が与えるインパクトは想像以上に大きいのです。本書の著者タツ・オザワ氏に撮ってもらった顔写真をHPや名刺、パンフレットに活用したことで年収がアップした人、売上が倍増した経営者が続々出ています。
プロ野球でピッチャーとして活躍したS氏は強面(こわもて)の人相で有名でした。引退後、ある芸能プロダクションに登録し、Web上で「講演会、研修の講師をやります」とPRしたのですが、経歴の割に依頼はあまりきません。こまったS氏は、オザワ氏に撮影を依頼。その画像をアップしたところ、講演依頼が数十倍増えたそうです。
▼凄腕の写真家が解き明かす成功手法
オザワ氏はもと銀行マン。さくら総研調査部では経済動向などをウォッチしていたという異色の経歴の持ち主です。英国のフィナンシャルタイムズ誌のトップページを撮影するなど凄腕の肖像写真家であるオザワ氏が、イメージをアップさせ、成功に導くための顔写真活用法を説き明かします!
『人は見た目が9割』(新潮新書)がベストセラーになるなど、「外見をよくする本」のニーズが強くなっています。就活でプロフィール写真にお金をかける学生が多くなっている、イメージコンサルタントが増えてきた・・・・・・、日本人も欧米並みに、外見に気を使う人が増えてきているのは確かです。
▼与えるインパクトが大きいほど
外見の中でも、顔・表情が与えるインパクトは想像以上に大きいのです。本書の著者タツ・オザワ氏に撮ってもらった顔写真をHPや名刺、パンフレットに活用したことで年収がアップした人、売上が倍増した経営者が続々出ています。
プロ野球でピッチャーとして活躍したS氏は強面(こわもて)の人相で有名でした。引退後、ある芸能プロダクションに登録し、Web上で「講演会、研修の講師をやります」とPRしたのですが、経歴の割に依頼はあまりきません。こまったS氏は、オザワ氏に撮影を依頼。その画像をアップしたところ、講演依頼が数十倍増えたそうです。
▼凄腕の写真家が解き明かす成功手法
オザワ氏はもと銀行マン。さくら総研調査部では経済動向などをウォッチしていたという異色の経歴の持ち主です。英国のフィナンシャルタイムズ誌のトップページを撮影するなど凄腕の肖像写真家であるオザワ氏が、イメージをアップさせ、成功に導くための顔写真活用法を説き明かします!
- 本の長さ169ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2009/5/29
- ISBN-104492043357
- ISBN-13978-4492043356
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
短期間でブランディングに成功、売上が4倍にアップ、成約率9割…。見た目を九割以上良くする、容姿の長所を際立たせ、短所を目立たなくするテクニックなどについても述べ、自分の価値を下げてしまう写真の見分け方や、注意点、より良い写真を撮ったり選んだりするためのノウハウについても、詳しく説明している。
著者について
立教大学法学部卒。三井銀行(現・三井住友銀行)に11年勤務。米国のロースクールに企業留学した時、1枚の写真に感銘を受け、34歳で銀行を辞めて米ブルックス写真大学に留学。肖像学部を首席卒業後、米国の大手写真スタジオで、各界著名人の肖像写真を制作する。2001年に帰国。肖像写真家として日本での活動を開始する。
幅広い客層の写真撮影を続けていくうちに、「成功」と「肖像写真」の因果関係について大きな気づきを得る。それらをセミナーという形で情報提供を始めたところ、NHKの目にとまり、「顔で売り込め」というタイトルで全国に放映される。それが英訳されて、広く海外でも放映される。現在は“成功へと導く顔写真”をコンセプトに、人物価値を高める肖像写真の制作に取り組んでいる。
http://www.tatsuozawa.com
幅広い客層の写真撮影を続けていくうちに、「成功」と「肖像写真」の因果関係について大きな気づきを得る。それらをセミナーという形で情報提供を始めたところ、NHKの目にとまり、「顔で売り込め」というタイトルで全国に放映される。それが英訳されて、広く海外でも放映される。現在は“成功へと導く顔写真”をコンセプトに、人物価値を高める肖像写真の制作に取り組んでいる。
http://www.tatsuozawa.com
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
タツ・オザワ
立教大学法学部卒。三井銀行(現・三井住友銀行)に11年勤務。米国のロースクールに企業留学した時、1枚の写真に感銘を受け、34歳で銀行を辞めて米ブルックス写真大学に留学。肖像学部を首席卒業後、米国の大手写真スタジオで、各界著名人の肖像写真を制作する。2001年に帰国。肖像写真家として日本での活動を開始する。幅広い客層の写真撮影を続けていくうちに、「成功」と「肖像写真」の因果関係について大きな気づきを得る。それらをセミナーという形で情報提供を始めたところ、NHKの目にとまり、「顔で売り込め」というタイトルで全国に放映される。それが英訳されて、広く海外でも放映される。現在は“成功へと導く顔写真”をコンセプトに、人物価値を高める肖像写真の制作に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立教大学法学部卒。三井銀行(現・三井住友銀行)に11年勤務。米国のロースクールに企業留学した時、1枚の写真に感銘を受け、34歳で銀行を辞めて米ブルックス写真大学に留学。肖像学部を首席卒業後、米国の大手写真スタジオで、各界著名人の肖像写真を制作する。2001年に帰国。肖像写真家として日本での活動を開始する。幅広い客層の写真撮影を続けていくうちに、「成功」と「肖像写真」の因果関係について大きな気づきを得る。それらをセミナーという形で情報提供を始めたところ、NHKの目にとまり、「顔で売り込め」というタイトルで全国に放映される。それが英訳されて、広く海外でも放映される。現在は“成功へと導く顔写真”をコンセプトに、人物価値を高める肖像写真の制作に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2009/5/29)
- 発売日 : 2009/5/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 169ページ
- ISBN-10 : 4492043357
- ISBN-13 : 978-4492043356
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,080,572位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 3,721位カメラ・ビデオ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年6月8日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2009年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「人に見られる仕事」をしている方、「人と接する仕事をしている方」には役に立ちそうなことが書いてあります。
宣伝用も含めて「セルフイメージ」を作る事が如何に目標達成のために大切かを教えて下さいますし、実際の例が多く掲載されていています。
単なる「よく見える写真の撮られ方」ではなく、戦略的に成功するための道筋を教えてくれる本でした。
わかり易く書いてありますが、比較的教養と心・精神の成熟度の高い方にお勧めする本です。
宣伝用も含めて「セルフイメージ」を作る事が如何に目標達成のために大切かを教えて下さいますし、実際の例が多く掲載されていています。
単なる「よく見える写真の撮られ方」ではなく、戦略的に成功するための道筋を教えてくれる本でした。
わかり易く書いてありますが、比較的教養と心・精神の成熟度の高い方にお勧めする本です。
2010年3月23日に日本でレビュー済み
・具体的な行動指針が明確なことこそが自己啓発本に求められることだと思います。
・具体的カツ斬新。
・特に男性(自分自身も含む)は自分の見た目や写真に興味を持たない人が
多いと思うので、本書はメウロコぽろぽろです。
・ポイント
・ターゲットによって写真は変えるべき
・撮影方法の詳細
−1.ヘッド・ボディーポジション
−2.顔を傾ける
−3.目線はイキイキ
−4.目線のバリエーション
−5.口の表情
(口角が均等になるように笑う
または あがるように見える角度を探す)
−6.顎の向き
上・下に傾くは×、中立が◎
−7.手
−8.ライティング
−9.好みや主観を排除する
・なりたい自分になる為の効果的な写真の撮り方
−1.明確な目標
−2.期限の設定
−3.ターゲットを決める
−4.キーワードを作る
−5.自分の顔を知る
−6.様々な角度から撮る
−7.アングル
−8.小物
−9.背景
−10.複数から選ぶ
・背景は黒が良い場合が多い。
(白は×、人は明るいものに目が行ってしまうので人物に集中できない)
・セレンディピティ
明確な目標を意識すると
→小さな幸運、偶然が重なり
→チャンスを瞬時に反応して逃さないこと
→人を大切にして、徳を積むことが成功確率を高める
・具体的カツ斬新。
・特に男性(自分自身も含む)は自分の見た目や写真に興味を持たない人が
多いと思うので、本書はメウロコぽろぽろです。
・ポイント
・ターゲットによって写真は変えるべき
・撮影方法の詳細
−1.ヘッド・ボディーポジション
−2.顔を傾ける
−3.目線はイキイキ
−4.目線のバリエーション
−5.口の表情
(口角が均等になるように笑う
または あがるように見える角度を探す)
−6.顎の向き
上・下に傾くは×、中立が◎
−7.手
−8.ライティング
−9.好みや主観を排除する
・なりたい自分になる為の効果的な写真の撮り方
−1.明確な目標
−2.期限の設定
−3.ターゲットを決める
−4.キーワードを作る
−5.自分の顔を知る
−6.様々な角度から撮る
−7.アングル
−8.小物
−9.背景
−10.複数から選ぶ
・背景は黒が良い場合が多い。
(白は×、人は明るいものに目が行ってしまうので人物に集中できない)
・セレンディピティ
明確な目標を意識すると
→小さな幸運、偶然が重なり
→チャンスを瞬時に反応して逃さないこと
→人を大切にして、徳を積むことが成功確率を高める
2009年9月25日に日本でレビュー済み
ビジネス向けの顔写真の撮り方を学べる本。
名刺やホームページで、どのように写真を活用すれば良いかも
教えてくれます。
内容は初心者向けです。
本書を読めば、ビジネスチャンスにつながる顔写真の撮り方の、
"ノウハウは学べます"。
書かれていることは難しくありませんが、訓練は必要です。
なぜなら、撮影のテクニックだけではなく、
精神が大事だと強く言われているため。
本書に掲載されている、お手本写真のような、
写真を撮影できるようになるまでには、
試行錯誤する必要があるでしょう。
名刺やホームページで、どのように写真を活用すれば良いかも
教えてくれます。
内容は初心者向けです。
本書を読めば、ビジネスチャンスにつながる顔写真の撮り方の、
"ノウハウは学べます"。
書かれていることは難しくありませんが、訓練は必要です。
なぜなら、撮影のテクニックだけではなく、
精神が大事だと強く言われているため。
本書に掲載されている、お手本写真のような、
写真を撮影できるようになるまでには、
試行錯誤する必要があるでしょう。
2010年12月29日に日本でレビュー済み
その道では著名なタツ・オザワさんによる肖像画の活用法。
ポートレートのポイントがわんさか出てきます。
例えば、顔や肩の線など平行に写るのはよくないとか。
それは左右非対称にみえ、不信感を増幅させるとか。
なるほどと唸らせます。
また、名刺に顔写真をどう組み込むかという話も面白かった。
個人で仕事をしている人には必須の本といると思う。
これから、ポートレートを見たら、
この本で学んだ視点で分析して楽しもうっと・・・
ポートレートのポイントがわんさか出てきます。
例えば、顔や肩の線など平行に写るのはよくないとか。
それは左右非対称にみえ、不信感を増幅させるとか。
なるほどと唸らせます。
また、名刺に顔写真をどう組み込むかという話も面白かった。
個人で仕事をしている人には必須の本といると思う。
これから、ポートレートを見たら、
この本で学んだ視点で分析して楽しもうっと・・・