英語でメールをしなければならない仕事が増えて、購入しました。
なかなか同じようなシチュエーションが無くてうまく使いこなせ無いのですが、こんな風に表現すればいいのかー…と
勉強にはなります。
私は単純なメールしか打たないので、この本の内容よりもっと簡単なレベルの物を求めていましたが、それではいつまでも上達しないので、結果良かったと思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ビジネスで1番よく使う英語Eメール (BIZ No.1シリーズ) 単行本 – 2016/5/26
ミゲル・E. コーティ
(著),
近藤 千代
(著),
宮野 智靖
(監修),
Miguel E. Corti
(原著)
&
1
その他
宮野 智靖 (監修) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
購入を強化する
英語初級者でも、基本から実践レベルまでの英語Eメールをスラスラ書けるようになれる1冊。日英対訳式の見やすいレイアウトで、単語、イディオム、書き方のポイントといった解説付きのため、英語に慣れていない人も無理なく使えます。巻末にテーマ別のインデックス(索引)があるため、辞書的な使用も可能。ビジネスシーンで役立つ表現を実例で完全カバー、サッと引けて、パッと使える!
- 本の長さ367ページ
- 言語日本語
- 出版社Jリサーチ出版
- 発売日2016/5/26
- ISBN-104863922973
- ISBN-13978-4863922976
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
左右対称の日英対訳レイアウト(左ページに日本語、右ページに英語)で見やすい。解説付きのため(単語、イディオム、書き方のポイント)、初級者でも安心。140の英語Eメールの実例シーンを収録、さまざまなビジネスシーンに対応可能。巻末に、テーマ別で頻出表現を調べることができるインデックス付き。SNSでよく使われる英語表現も掲載。
著者について
米国ニュージャージー州出身。ニュージャージー大学卒業。ECC外語学院テキストライターを経て、現在(株)カプコンに勤務(ゲーム・ローカライザー)。フリーランス翻訳者、ライター、英文校閲者としても活躍中。
主要著書:『すぐに使える英会話ミニフレーズ2500』『すぐに使える英会話超万能ミニフレーズ300』(以上、Jリサーチ出版)
大阪府出身。同志社女子大学大学院文学研究科英文学専攻博士前期課程修了、ロンドン大学大学院英文学研究科文学文化専攻修士課程修了(M.A.)、ロンドン大学大学院ヴィクトリア朝文化専攻博士課程退学。京都産業大学、関西外国語大学、同志社大学を経て、現在、関西外国語大学短期大学部、近畿大学で教鞭を執っている。
主要著書:『新TOEIC(R)テスト730点攻略三訂版』『新TOEICテスト速解!トレーニング読解』(以上、旺文社)。
広島県出身。ペンシルベニア州立大学大学院スピーチ・コミュニケーション学科修士課程修了(M.A.)。現在、関西外国語大学短期大学部教授。
主要著書:『ネイティブ厳選必ず使える英会話まる覚え』『この84パターンで世界中どこでも通じる英会話』(以上、Jリサーチ出版)
主要著書:『すぐに使える英会話ミニフレーズ2500』『すぐに使える英会話超万能ミニフレーズ300』(以上、Jリサーチ出版)
大阪府出身。同志社女子大学大学院文学研究科英文学専攻博士前期課程修了、ロンドン大学大学院英文学研究科文学文化専攻修士課程修了(M.A.)、ロンドン大学大学院ヴィクトリア朝文化専攻博士課程退学。京都産業大学、関西外国語大学、同志社大学を経て、現在、関西外国語大学短期大学部、近畿大学で教鞭を執っている。
主要著書:『新TOEIC(R)テスト730点攻略三訂版』『新TOEICテスト速解!トレーニング読解』(以上、旺文社)。
広島県出身。ペンシルベニア州立大学大学院スピーチ・コミュニケーション学科修士課程修了(M.A.)。現在、関西外国語大学短期大学部教授。
主要著書:『ネイティブ厳選必ず使える英会話まる覚え』『この84パターンで世界中どこでも通じる英会話』(以上、Jリサーチ出版)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宮野/智靖
広島県出身。ペンシルベニア州立大学大学院スピーチ・コミュニケーション学科修士課程修了(M.A.)。現在、関西外国語大学短期大学部教授
コーティ,ミゲル・E.
米国ニュージャージー州出身。ニュージャージー大学卒業。ECC外語学院テキストライターを経て、現在(株)カプコンに勤務(ゲーム・ローカライザー)。フリーランス翻訳者、ライター、英文校閲者としても活躍中
近藤/千代
大阪府出身。同志社女子大学大学院文学研究科英文学専攻博士前期課程修了、ロンドン大学大学院英文学研究科文学文化専攻修士課程修了(M.A.)、ロンドン大学大学院ヴィクトリア朝文化専攻博士課程退学。京都産業大学、関西外国語大学、同志社大学を経て、関西外国語大学短期大学部、近畿大学で教鞭を執っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広島県出身。ペンシルベニア州立大学大学院スピーチ・コミュニケーション学科修士課程修了(M.A.)。現在、関西外国語大学短期大学部教授
コーティ,ミゲル・E.
米国ニュージャージー州出身。ニュージャージー大学卒業。ECC外語学院テキストライターを経て、現在(株)カプコンに勤務(ゲーム・ローカライザー)。フリーランス翻訳者、ライター、英文校閲者としても活躍中
近藤/千代
大阪府出身。同志社女子大学大学院文学研究科英文学専攻博士前期課程修了、ロンドン大学大学院英文学研究科文学文化専攻修士課程修了(M.A.)、ロンドン大学大学院ヴィクトリア朝文化専攻博士課程退学。京都産業大学、関西外国語大学、同志社大学を経て、関西外国語大学短期大学部、近畿大学で教鞭を執っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで ビジネスで1番よく使う英語Eメール (BIZ No.1シリーズ) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : Jリサーチ出版 (2016/5/26)
- 発売日 : 2016/5/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 367ページ
- ISBN-10 : 4863922973
- ISBN-13 : 978-4863922976
- Amazon 売れ筋ランキング: - 155,064位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 26位ビジネス英語一般
- - 67位通信・メール
- - 107位TOEIC(単語・熟語)関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
60 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

英文Eメールが勉強できる本です。とにかく、解説がいい!!基本的知識もしっかり載っています!以前買った英文E メールの本は、確かにたくさんの例文メールが載っていたのですが、困ったことに解説がなく、何故そのように表現するのか理解できないまま、ただ例文メールをそのままコピーするだけに終わっていました。よって英語の力は全くつかず、それが不満でたまりませんでした。ところが、この本では、それぞれの例文メールに解説欄があり、文章構成、文法、関連表現、ニュアンスの違い、犯しやすいミス等の解説が載っていて、とても勉強になります。また「主語を人にするのと物を主語にする違い」というのが良く分かり、感動的でした!その他にも、第一章では、英文メールを書く上での基本が学べました。基本だけれども知らなかった、または、知らないけれど何処で調べればよいのか分からない常識が紹介されています。当たり前なのでしょうが、英文E メールもマナーやエチケットが大切なんですね。改めて痛感しました。第三章には、SNS で使用される英語表現や略語などが列挙されています。SNS を英語学習に活用することをはじめ、そのときの注意点やエチケットも詳しく書かれています。また、「ビジネスメール」とタイトルにありますが、ビジネスメールだけでなく、プライベートメールも40文ほどあり、盛りだくさんで本当に勉強になります!国際業務への異動に伴い、英語メール必須で困惑する場面がそれまでに多々ありましたが、実際にこの本を手にして以来、実務の面でもかなり助かっています。英文Eメールを書く力を真剣に身に付けたい、、、そんな私にとって必読の本でした。絶対おすすめです!
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事で英文メールを書く必要に迫られ、藁をもすがる思いで購入しました。
日本語からの対訳英文メールが載っているだけの本だと思っていましたが、それ以外の内容がとても充実しています。今まで知らなかった英語の基礎やネットでのエチケット、状況や相手による表現の違いまで詳しく解説してあります。読みながら楽しく勉強できる本だと思います。英語をもう一度勉強し直したくなりました。
英文メールは、ただ用件を伝えるだけのものと思っていましたが、コミュニケーションのツールであり、良好なコミュニケーションのためにはマナーや英語表現の知識が大切だということがよく分かりました。
なにより、英文メールを書く億劫さを劇的に減らしてくれたのが有難いです。
日本語からの対訳英文メールが載っているだけの本だと思っていましたが、それ以外の内容がとても充実しています。今まで知らなかった英語の基礎やネットでのエチケット、状況や相手による表現の違いまで詳しく解説してあります。読みながら楽しく勉強できる本だと思います。英語をもう一度勉強し直したくなりました。
英文メールは、ただ用件を伝えるだけのものと思っていましたが、コミュニケーションのツールであり、良好なコミュニケーションのためにはマナーや英語表現の知識が大切だということがよく分かりました。
なにより、英文メールを書く億劫さを劇的に減らしてくれたのが有難いです。
ベスト1000レビュアー
「ビジネスで1番よく使う・・・」とタイトルについていますが、業種で言えば、商取引やそれに付随する事務の分野を想定した本です。単なる1つ1つの文例ではなく、1つのメール単位の例なので、文例とその構成(メインの文の前後の流れ)の両方の点で参考になります。私は仕事の分野が違うのですが、この本は、断りや謝罪の例も多く、実際に(日本人が英語表現に)苦労しそうなケースを比較的取り入れているのに好感を持ちました。このような文の例やメールの構成は大いに役立ちそうです。
また上記のメールの例は第2章となっているのですが、第1章「英語Eメールを書く基本」もわりと充実しています。わずか10ページ強の部分なのですが、依頼表現の丁寧さのレベルの違いの説明や、頭語や結語の使い分けなど、日常気をつけたい点のエッセンスが網羅されている感じです。急いでいる時でも、基本をはずさないために役立ちそうです。
一方、第2章で取り上げている内容として、「失恋した人を励ます」という例などは、そもそもその相手(英語で対話する)が失恋したことを知っているぐらいの立場の人ならば、英語もある程度の年月使って熟練していて、このような本は必要としないのではないでしょうか? しかし、このような内容はごく一部なので、全体が「堅い」印象を与える本に、最大限まで振った内容を入れて、バラエティを豊富にした、というところでしょうか。
本の判型(縦・横の比)が、1回のメールの文例を見開きで日本語、英語の対訳を載せるという目的にちょうど合わせてあって、合理的ではあると納得しましたが、あまりこの判型の本が多くないので、手で持って読んでいくのに、若干扱いにくい気がしました。
バランスのとれた内容の本だと思いますが、私は仕事の分野が違うので、自分にとっての「役立ち度」という観点で星4つにしました。仕事の分野と英語のメールの必要度が合う方ならば、5点満点になり得る本だと思います。
また上記のメールの例は第2章となっているのですが、第1章「英語Eメールを書く基本」もわりと充実しています。わずか10ページ強の部分なのですが、依頼表現の丁寧さのレベルの違いの説明や、頭語や結語の使い分けなど、日常気をつけたい点のエッセンスが網羅されている感じです。急いでいる時でも、基本をはずさないために役立ちそうです。
一方、第2章で取り上げている内容として、「失恋した人を励ます」という例などは、そもそもその相手(英語で対話する)が失恋したことを知っているぐらいの立場の人ならば、英語もある程度の年月使って熟練していて、このような本は必要としないのではないでしょうか? しかし、このような内容はごく一部なので、全体が「堅い」印象を与える本に、最大限まで振った内容を入れて、バラエティを豊富にした、というところでしょうか。
本の判型(縦・横の比)が、1回のメールの文例を見開きで日本語、英語の対訳を載せるという目的にちょうど合わせてあって、合理的ではあると納得しましたが、あまりこの判型の本が多くないので、手で持って読んでいくのに、若干扱いにくい気がしました。
バランスのとれた内容の本だと思いますが、私は仕事の分野が違うので、自分にとっての「役立ち度」という観点で星4つにしました。仕事の分野と英語のメールの必要度が合う方ならば、5点満点になり得る本だと思います。
殿堂入りNo1レビュアーベスト10レビュアーVINEメンバー
英文でのEメール・SNSのやりとりが仕事上少なからずあります。英語そのもの英作文自体は決して苦手ではないのですが、ビジネス英語となると、内容が伝わるだけでなく、相手への尊敬・謝罪・感謝などのニュアンスも上手く伝わらなくてはなりません。そしてそれには定型表現があるのですが、使用頻度を考えるとその表現を暗記してしまうほどの余裕はありません。この本はそんな実用の現場で必要な表現を辞書的に逆引きし、語彙を置き換えて使用することができますのでとても重宝します。また、SNSで使われる独特の表現・語彙も紹介されており、こちらは自身ではあまり使いませんが届いた文章の解読に役立てています。
この本は最初から順に読みながら覚えていくという使い方でなく、必要に応じて紐解く辞書的な本としてとらえるならば☆5の価値がありそうです。ちなみに必要なら音声のダウンロードもできるようですが、私自身は現時点では必要とせず使っていません。
この本は最初から順に読みながら覚えていくという使い方でなく、必要に応じて紐解く辞書的な本としてとらえるならば☆5の価値がありそうです。ちなみに必要なら音声のダウンロードもできるようですが、私自身は現時点では必要とせず使っていません。
殿堂入りベスト10レビュアーVINEメンバー
日本語の場合でも、話し言葉と書き言葉は基本的に違いますし、書き言葉であっても口語体と文語体は違います。
そして、手紙、事務文書、Eメールにもそれぞれ適した表現というものがあります。
特にビジネスメールの場合は、簡潔でありながらも丁寧な表現が必要です。
仕事に必要なレベルの英語の読み書きができる場合でも、さて、ビジネスメールを送るとなると、少々躊躇してしまいがち。
ましてや、クレーム対応のように、謝らなければいけないけれど不当な要求は拒む必要がある…などという場合には、適した表現に苦心してしまいそうです。
本書ではプライベート編とビジネス編に分けて、それぞれのシーン別に必要なメール例文が提示されています。
ページを見開いて左が日本語、右が英語というレイアウトで、シーン別に適した表現のワンポイント解説があるという構成です。
ああなるほど、この場合はこの表現で良いのかという具合に結構役に立ちます。今、必要とするそのものズバリのシーンの例文でなかったとしても、近しい事例を見ればアレンジのヒントになります。
なお、プライベート編ですが、プライベートな関係の相手であれば余程のNG表現を使わない限りは、普通の表現で充分だと思うので、わざわざ採り上げなくてもいいかもしれません。
そして、手紙、事務文書、Eメールにもそれぞれ適した表現というものがあります。
特にビジネスメールの場合は、簡潔でありながらも丁寧な表現が必要です。
仕事に必要なレベルの英語の読み書きができる場合でも、さて、ビジネスメールを送るとなると、少々躊躇してしまいがち。
ましてや、クレーム対応のように、謝らなければいけないけれど不当な要求は拒む必要がある…などという場合には、適した表現に苦心してしまいそうです。
本書ではプライベート編とビジネス編に分けて、それぞれのシーン別に必要なメール例文が提示されています。
ページを見開いて左が日本語、右が英語というレイアウトで、シーン別に適した表現のワンポイント解説があるという構成です。
ああなるほど、この場合はこの表現で良いのかという具合に結構役に立ちます。今、必要とするそのものズバリのシーンの例文でなかったとしても、近しい事例を見ればアレンジのヒントになります。
なお、プライベート編ですが、プライベートな関係の相手であれば余程のNG表現を使わない限りは、普通の表現で充分だと思うので、わざわざ採り上げなくてもいいかもしれません。