ビジネスが加速する!すごい名刺 単行本 – 2007/10/18
堀内 伸浩
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ220ページ
-
出版社ソシム
-
発売日2007/10/18
-
ISBN-104883375714
-
ISBN-13978-4883375714
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者からのコメント
それも、ただの名刺ではなく、
ビジネスを加速させる「すごい名刺」の作り方です。
◆
内容は、引っ込み思案の性格ゆえに、
初対面の人と話すのが大の苦手だった私(著者)自身が、
何とか話のキッカケを作るために名刺に様々な工夫をした話や、
名刺から「儲け」を生み出すために考え出した仕掛けを、
すべて公開しました。
さらに、私自身がこれまでもらった名刺の中で、
「これはすごい!」と思った名刺を22点紹介したほか、
すごい名刺を作るための「7つのステップ」や
ユニークな名刺ショップも多数紹介しました。
自分で名刺を作ることができる経営者や自営業の方はもちろんのこと、
話のキッカケ作りが苦手な営業マンの方や、
会社の名刺とは別に自分専用の名刺を作りたいというビジネスマンの方にも、
ぜひ読んでいただきたいと思います。
◆
なお、本書に推薦文を寄せてくださった4人の方々に、
この場をお借りして御礼申し上げます。
●菊原智明氏(営業コンサルタント)
『訪問しないで売れる営業に変わる本』著者
「この手があったか!
営業のやり方、仕事の発想が根本から変わります」
●木戸一敏氏(「ほねみ」の営業コンサルタント)
『なぜか挨拶だけで売れてしまう営業法』著者
「『たかが名刺でモノが売れるんだったら苦労しないよ』
正直そう思いながらこの本を読んでいくとわかりました。
堀内さんが苦労しないで売れるわけが」
●臼井由妃氏(経営コンサルタント)
『あなたの年収を3倍にする料理のパワー』著者
「本書には『人・金・もの』を吸い寄せる名刺の無限のパワーが
丁寧に解説されています。あなたを『儲かる人』
『応援される人』にするノウハウや具体例が満載の本書は、
ビジネスで一歩抜きん出たい人の必読書です!」
どうもありがとうございました。
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
名刺コンサルタント、文章コンサルタント&マーケティングライター。有限会社エルム・プランニング代表取締役。
1965年元旦生まれ。同志社大学商学部卒業後、株式会社ブルボン、企画編集会社のアーク・コミュニケーションズを経て、30歳でマーケティングライターとして独立。
現在は、チラシDM文章添削塾の「書く★マーケ倶楽部」を主宰し、中小企業や個人事業主のライティングを中心としたマーケティング支援を行うかたわら、ライティングセミナーの講師や、企業のビジネスメール研修講師、さいたま市産業創造財団のチラシDM相談員を務めるなど、「中小企業の売上向上と文章コンプレックスの撲滅」に向けた活動を積極的に展開している。
主な著書に、『「書く」マーケティング』『書いて売れ!』(共に明日香出版社)、『あたりまえだけどなかなか書けない文章のルール』(クロスメディア・パブリッシング)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
名刺コンサルタント、文章コンサルタント&マーケティングライター。有限会社エルム・プランニング代表取締役。1965年元旦生まれ。同志社大学商学部卒業後、株式会社ブルボン、企画編集会社のアーク・コミュニケーションズを経て、30歳でマーケティングライターとして独立。現在は、チラシDM文章添削塾の「書く★マーケ倶楽部」を主宰し、中小企業や個人事業主のライティングを中心としたマーケティング支援を行うかたわら、ライティングセミナーの講師や、企業のビジネスメール研修講師、さいたま市産業創造財団のチラシDM相談員を務めるなど、「中小企業の売上向上と文章コンプレックスの撲滅」に向けた活動を積極的に展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ソシム (2007/10/18)
- 発売日 : 2007/10/18
- 単行本 : 220ページ
- ISBN-10 : 4883375714
- ISBN-13 : 978-4883375714
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 709,287位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 3,367位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
「もっとも身近なビジネスツールのひと工夫。コピーライティングの重要性を知る」
【サノーさんおすすめ度★★★☆☆】
・ウノーさん一言コメント
「小さな名刺が語る、その人柄。名刺を見直すきっかけを与えてくれます」
【ウノーさんおすすめ度★★★☆☆】
・サノーさん、ウノーさん読書会
サノーさん(以下サ):最近まで知らなかったが「名刺本」というジャンルが確立するほど、名刺に関するノウハウ本って出てるんだな。
ウノーさん(以下ウ):わかりやすいし、ビジネス系のセミナーでも、紹介されることが多いです。
サ:隣の人と名刺を交換して、お互い感想を述べ合う、とかだな。ワークショップとしては無難だけど、大した内容のセミナーにはならないな。
ウ:ウチは経験ありませんが、「名刺交換」は多くの会社さんだと、新人研修の必須項目です。
サ:有名大手じゃなくて、会社の名前なんて知られていない人向けの「名刺ノウハウ」が、この本のテーマだな。数ある本のなかでは、まとまっているし、要点を確認しやすい。
ウ:びっくりするほど、皆さん実践してますよね。この本読んで、手元にある名刺を確認してみましたが、顔のイラストから意味深なサブタイトルまで、この本のメソッドのオンパレードです。
サ:自分の会社の名刺をつくろう!と思ったときに、需要が発生するノウハウなんだな。不思議なもので、こういう学びをしていない人の名刺は、なんとなく魅力が薄いような気もする。
ウ:折り紙や、折り畳み式、でこぼこ印刷とか、名刺入れでかさばるから、意外とセンスないな、とか感じちゃいました。
サ:しかも、印刷費が高い。こういった「バリエーション名刺」自体の訴求が、印刷会社の商品マーケティングなんじゃないかと、疑いたくなる。
ウ:でも、連絡先情報以外の情報が載っていると、印象に残るし、目立ちますよね。
サ:手元にあるなかでは「ギネス記録保持者」とか、「ワイルドアナリスト」とかの肩書をいじったものが、面白いかな。
ウ:その匙加減ですよね。突飛なものや、おふざけにならないように、印象に残り、ビジネスにつながる「キャッチコピー」が必要になります。
サ:そういうこと。この限られた紙面で、思いを伝え、連絡をもらえるようにするのは、そっちのワザが必要で、それがないと、名刺は「魔法のツール」とはならない。
ウ:でも、たまにすっごくシンプルなのに、気になる名刺があるんです。
サ:それは「別のワザ」を使っているのだろうけど、この本とは関係ない。
【了】
これほど便利な事はありません。
会社から用意される名刺は、ほとんどの場合が、
名前・住所・電話番号などなど他愛もない情報だけが
載っているシンプルな名刺ではないでしょうか。
似顔絵や顔写真を入れる、エピソードやプロフィールを書く
というのは、恐らく会社を辞めて独立して名刺を持つようになったら、
けっこうみんなやり始めると思います。
会社員時代からそれがやれるとしたら、大いなる強みになりますね。