村上代表逮捕というタイミングのいい時に読んだのですが、ライブドアによるニッポン放送株所得の状況が事細かに取材されています。
ここまで書いていいのか?
と、思うほどの内容。
六本木ヒルズが単なる商業施設ではなく、日本資本主義経済へ影響を与える一大勢力であることがよくわかります。
村上氏逮捕に至った検察の捜索に対して、この本は何かしらの影響を与えたのは確か。
この著者である大鹿氏とは、逮捕直前の村上氏の会見で頻繁に村上氏から名指しされた記者。
村上氏への長年の取材により信頼を得て、この著作を世に出したのでしょう。
皮肉として、その結果として村上氏は逮捕。
なんだか、考えさせられます。
ヒルズ黙示録―検証・ライブドア (日本語) 単行本 – 2006/4/1
大鹿 靖明
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ346ページ
-
言語日本語
-
出版社朝日新聞社
-
発売日2006/4/1
-
ISBN-104022501758
-
ISBN-13978-4022501752
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ヤツらはどんな「ワル」だったのか?21世紀日本、最先端の闘い。舞台裏の人間ドラマを描ききった、話題沸騰の書き下ろしルポ。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大鹿/靖明
1965年、東京都生まれ。朝日新聞社入社。現アエラ編集部記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1965年、東京都生まれ。朝日新聞社入社。現アエラ編集部記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
23 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
VINEメンバー
Amazonで購入
23人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2008年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経済だけでなく、政治、地検まで。
庶民から、ハイソな人まで。
あらゆる人が動かされた一つの巨大な事件。
一つのビジネスの読み物としても、金融やベンチャー関係者には非常には、興味深い本である。「時代の記録」としても興味深い。一般人にとっても、ダイナミックなビジネスの動きの生々しさが伝わってくる。
事実は小説より奇なりですね。
秀逸な本だと思うが、内容を鵜呑みにすることなく、一人のライターの取材結果である事をしっかり認識し、他の事実も併せて公平に判断する必要があるかもしれません。
もちろんそれはなかなか難しい事であるが、詳細な事実が書かれている秀逸な本だけに、注意する必要があるのかもしれません。
庶民から、ハイソな人まで。
あらゆる人が動かされた一つの巨大な事件。
一つのビジネスの読み物としても、金融やベンチャー関係者には非常には、興味深い本である。「時代の記録」としても興味深い。一般人にとっても、ダイナミックなビジネスの動きの生々しさが伝わってくる。
事実は小説より奇なりですね。
秀逸な本だと思うが、内容を鵜呑みにすることなく、一人のライターの取材結果である事をしっかり認識し、他の事実も併せて公平に判断する必要があるかもしれません。
もちろんそれはなかなか難しい事であるが、詳細な事実が書かれている秀逸な本だけに、注意する必要があるのかもしれません。
2006年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が新聞社の記者であるだけあって、とても丹念に調査してある。数年前から十分に調査を進めていたらしく、当事者や関係者の話がたくさん示してある。通常のマスコミからは知りえないような内部情報(関係者の話)が満載だ。人間ドラマとしても読める。
その一方で、ライブドア事件の本質については、最後の方に少し述べてあるだけだ。「ライブドア事件とは何だったのか?」という問題には十分には答えてくれない。著者は最近はマスコミで検察批判を繰り広げているが、そういう話は本書ではあまり述べていない。3月までの話だけだ。
事件の本質について知りたければ、他の本と合わせて読むといいだろう。「ライブドアショック・謎と陰謀」「ライブドア・二重の虚構」「マネーゲーム崩壊」のような類書があり、細かな内部情報とは別のことが書いてあるので、本書と合わせて読むことで、いっそうよく事件を理解できる。
その一方で、ライブドア事件の本質については、最後の方に少し述べてあるだけだ。「ライブドア事件とは何だったのか?」という問題には十分には答えてくれない。著者は最近はマスコミで検察批判を繰り広げているが、そういう話は本書ではあまり述べていない。3月までの話だけだ。
事件の本質について知りたければ、他の本と合わせて読むといいだろう。「ライブドアショック・謎と陰謀」「ライブドア・二重の虚構」「マネーゲーム崩壊」のような類書があり、細かな内部情報とは別のことが書いてあるので、本書と合わせて読むことで、いっそうよく事件を理解できる。
2006年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ライブドア、村上ファンド、楽天など今をときめくヒルズ族(その言葉がすでに陳腐なイメージ)の実態がはっきりとわかる良書。起業や成功に夢を持っている若者には読んで欲しくない”大人”の汚い部分がてんこ盛りですが、これが”世の常”なんだなと改めて感じました。六本木ヒルズというごくごく狭い世界では”だましだまされ”が日常茶碗時で、あのビルをバベルの塔という人がいるがまさにそんな感じがしました。とりあえずは読んでても損はないと思います
2006年10月16日に日本でレビュー済み
とにかく、丹念な取材に裏打ちされたドキュメントが素晴らしい。
ライブドアの一連の騒動を単なる新興企業の暴走、ということで片付けず、
その背景にある様々な問題点をあぶり出している。
ニッポン放送VSライブドアが出発点、ではなく、そもそもの
フジサンケイグループが抱えていた鹿内一族との問題や、
資本のねじれ、そこに群がる外資金融や村上ファンド、楽天・三木谷それぞれの
思惑が絡み合って起こるべくして起こった問題と思うようになった。
フジテレビ・日枝会長が、堀江の後ろに隠れた村上ファンドを
「魑魅魍魎がいた」と言ったそうだが、この本に書かれている上記の
登場人物や、東京地検特捜部も含めた全てがそれぞれ功名心や思惑をもって
ガツガツやったわけで、その全員が魑魅魍魎だった、と思わせる。
後に日本の政治経済の分岐点だった、と思わせるこの出来事を棚卸しする上で
大変貴重な一冊であることは間違いない。。読むに値する!
ライブドアの一連の騒動を単なる新興企業の暴走、ということで片付けず、
その背景にある様々な問題点をあぶり出している。
ニッポン放送VSライブドアが出発点、ではなく、そもそもの
フジサンケイグループが抱えていた鹿内一族との問題や、
資本のねじれ、そこに群がる外資金融や村上ファンド、楽天・三木谷それぞれの
思惑が絡み合って起こるべくして起こった問題と思うようになった。
フジテレビ・日枝会長が、堀江の後ろに隠れた村上ファンドを
「魑魅魍魎がいた」と言ったそうだが、この本に書かれている上記の
登場人物や、東京地検特捜部も含めた全てがそれぞれ功名心や思惑をもって
ガツガツやったわけで、その全員が魑魅魍魎だった、と思わせる。
後に日本の政治経済の分岐点だった、と思わせるこの出来事を棚卸しする上で
大変貴重な一冊であることは間違いない。。読むに値する!