(189ページより)
① 明日になれば態勢が整うから明日始めよう
② 腹が減って集中できないからまず何か食べよう
③ ゲームが一区切りついたら始めよう
④ このメール(LINE)に返事をしたら始めよう
⑤ このテレビが終わったら始めよう
⑥ 今日は頑張ったから少しくらい息抜きしよう
⑦ 一度さぼっても大丈夫、時間はたっぷりある
⑧ どうせもう遅れているから今更焦っても意味がない
上記8つの内容に心当たりのある方へ
「今すぐやらないことは、二度と行われない」
キング牧師 (130ページより)
「先延ばしは魂の誘拐犯であり、地獄の勧誘者である」
神学者 ジョナサン・エドワーズ (137ページより)
「なんらかの決意をしたのであれば、それを実行できる最初の機会を逃してはいけない」
心理学者 ウィリアム・ジェームズ (192ページより)
"科学的方法論" と "テクニック" を用いて、
人類の永遠の課題である "先延ばし" を考察した本です。
個人的に勉強になった内容を簡単にまとめます(先頭の数字は参照ページです)
第1章 先延ばし人間の実像
14 先延ばし癖 と "怠け癖" の違いとは?
16 そもそも "先延ばし" とは何なのか?
24 先延ばしが簡単には "克服できない原因" とは?
30 先延ばしを引き起こす "最大の要因" とは?
第2章 先延ばしの方程式
40 先延ばし人間が "持ち合わせていないもの" とは?
42 先延ばしが起こりやすい "課題" の特徴とは?
45 行動を決定する "最大の要因" とは(メリットや確実性ではなく)何?
47 先延ばしの原因とも言える "現在" と "未来" の思考の違いとは?
53 大抵の先延ばしが説明可能 "先延ばし方程式" とは?
57 「大学には最悪の環境が出来上がっている」とは?
59 大学の "レポート課題" が先延ばしを助長する3つの要因とは?
第3章 さぼる脳のメカニズム
71 先延ばしが発生する "脳科学的なメカニズム" とは?
77 「私たちの脳では、最後に発達した部位が最初に衰える」とは?
82 益をもららさない "衝動性" が脳にプログラムされている理由とは?
86 男性 が女性より衝動性が強い生物学的な理由とは?
第4章 現代社会は誘惑の巣窟
96 中毒性が極めて強い "変動スケジュール" とは?
101 現代で先延ばしが "深刻な問題" になっている大きな理由とは?
109 "誘惑" vs "健康" で誘惑が勝利しやすい理由とは?
111 誘惑を最も強力に作用させる "セールステクニック" とは?
第5章 私たちが失うもの、悔やむもの
122 1200件近いメタ分析より、人の "幸福度" を左右する最大の要因とは?
136 主要な "宗教" が先延ばしを戒めている理由とは?
137 先延ばし人間の "幸福度が低い" 理由とは?
140 私たちに大打撃を与える "短期的" 思考の癖とは?
第6章 企業と国家が払う代償
147 "ビジネスの世界" で先延ばしが蔓延している最大の要因とは?
151 "電子メール" で勤務時間の1/4以上が奪われる理由とは?
第7章 自信喪失と自信過剰の最適バランス
166 "計画錯誤" を防止する為に重要なバランスとは?
170 将来に渡り精神を前向きに保つ "成功の螺旋階段" とは?
172 成功の螺旋階段を作る "2つのコツ" とは?
175 "心を鼓舞する" 為に読むべき本とは?
179 楽観主義の利点を最大限に活かす "脳内コントラスティング法" とは?
182 "自信過剰な人" は先延ばしが助長される理由とは?
185 成功の確率を低下させる "虚偽期待症候群" とは?
190 先延ばしの "言い訳" を防止するイギリスの素晴らしい格言とは?
191 自らの "先延ばし癖" を自覚する具体的な方法とは?
第8章 やるべきことに価値を吹き込む
195 "最低な仕事" の特徴とは?
199 先延ばしに陥るリスクを低下させる "課題の取り組み方" とは?
201 モチベーションを高める "目標の決め方" とは?
210 感情のはけ口としての先延ばし "置き換え" とは?
212 仕事自体が楽しくなる "勤勉さの学習" とは?
第9章 現在の衝動と未来のゴールを管理する
230 誘惑の力を意図的に "弱める方法" とは?
236 誘惑を先回りして退治する "プレコミットメント" とは?
240 誘惑を弱める対象物の "捉え方" とは?
241 誘惑の魅力を下げる "潜在感作法" とは?
244 「1年を13カ月に増やす方法を皆さんに伝授しよう」とは?
254 先延ばし対策を応用した "目標設定" の方法とは?
259 先延ばし人間が成果を挙げる "習慣作り" の方法とは?
第10章 さあ、先延ばしを克服しよう
288 「衝動的な部分を全面的に押し殺すのは自己破壊的な行動だ」とは?
本書を読んでからは「めんどくさい。」を行動のサインにしました。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
