とても気に入って何度も読み返している。
図入りで分かりやすくイメージが広がる 実践的!
著者をフォローする
何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。
OK
パーマカルチャー―農的暮らしの永久デザイン (日本語) 大型本 – 1993/9/1
ビル モリソン
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ203ページ
-
言語日本語
-
出版社農山漁村文化協会
-
発売日1993/9/1
-
ISBN-10454093029X
-
ISBN-13978-4540930294
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 土中環境 忘れられた共生のまなざし、蘇る古の技単行本(ソフトカバー)
- 土と内臓 (微生物がつくる世界)単行本
- 自然農法 わら一本の革命単行本(ソフトカバー)
- 完全版 自給自足の自然菜園12カ月 野菜・米・卵のある暮らしのつくり方新田 穂高単行本
- 無肥料栽培を実現する本単行本(ソフトカバー)
- これならできる!自然菜園―耕さず草を生やして共育ち単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
パーマカルチャーとは、人間にとっての恒久的持続可能な環境を作り出すためのデザイン体系のことである。パーマは永久、カルチャーは農業と文化の両方の意味をこめている。文化の基盤は永続可能な農業と倫理的な土地利用だからである。
登録情報
- 出版社 : 農山漁村文化協会 (1993/9/1)
- 発売日 : 1993/9/1
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 203ページ
- ISBN-10 : 454093029X
- ISBN-13 : 978-4540930294
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 20,777位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,285位科学・テクノロジー (本)
- - 3,029位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
18 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もう、この本は面白すぎて、寝る前に毎日読んでいる。
日本の伝統的な浴室システムを推薦したり、和書の『わら一本の革命』から学んだ、など、日本の人には嬉しい事も書いてあります。それも読んでいて楽しい事の一つと言えると思う。
できる限り人の労力を減らし、植物・動物の自然の生存システムを利用して作物を栽培し、その恩恵を得ると言う方法を実践している人の書いた本。是非多くの人に読んでもらって、多くの人々に実践してもらいたい!と思います。最大のお勧め本です。
日本の伝統的な浴室システムを推薦したり、和書の『わら一本の革命』から学んだ、など、日本の人には嬉しい事も書いてあります。それも読んでいて楽しい事の一つと言えると思う。
できる限り人の労力を減らし、植物・動物の自然の生存システムを利用して作物を栽培し、その恩恵を得ると言う方法を実践している人の書いた本。是非多くの人に読んでもらって、多くの人々に実践してもらいたい!と思います。最大のお勧め本です。
ベスト1000レビュアー
何時買った本なのかも覚えていないが、今でも時々目を通す。日本でもパーマカルチャーのセミナーが行われているのは知っているが、農法としてはさほど興味を持っていない。しかし、自然と暮らす生き方の家として日本の知恵が生かされている事に改めて驚き、家を建てる前に読みたかった、と思った。そうすれば、北側にはアメリカの南部の家にあるスクリーンポーチの様な下屋を作り、南側にはサンルームの様なスペースを作り、豊かな自然の恩恵を享受できたのに...。
自然のランドスケープを生かした土地の利用法は面白いし、現在では随分アチコチで見られるポテトタワーも当時としては新しく、面白かった。現在は板で囲ったポテトタワーを計画しているが、廃タイヤを利用するものも真似てみたい。YouTubeで見ると廃タイヤのジャガイモタワーの成果はあまり良く無い様な気がする。
最近ではロケットマスヒーターなども採り入れて生活をされている様で羨ましいが、羨ましがってばかりはいられないので、実現可能性を模索中である。
12.02.2013.追記: どうしてもポテトタワーが遣りたくて、色々と調べて廃タイヤのジャガイモタワーが上手く行かない理由が分りました。植物の根に酸素が供給されることが必要の様です。通気性のあるタワーの環境、例えばプラスチック製のゴミ入れを使ってもドリルで内から外へ向けて穴を数箇所空けている人のものはポテトの収穫量が多かったです。ストロン(ジャガイモの茎)もair-pruning効果で栄養貯蔵庫=ポテトを作るのでしょうか?
01.18.2014追記: 何十年も潅水せずに野菜を育てるhugelkulturが面白い!面白すぎる。コレもパーマカルチャーなんだ。パーマカルチャーを実践する他ない。しかし、日本でも英語でも書籍はでていない。尤も書籍が出る前に広まる可能性があります。コレは凄いです。
自然のランドスケープを生かした土地の利用法は面白いし、現在では随分アチコチで見られるポテトタワーも当時としては新しく、面白かった。現在は板で囲ったポテトタワーを計画しているが、廃タイヤを利用するものも真似てみたい。YouTubeで見ると廃タイヤのジャガイモタワーの成果はあまり良く無い様な気がする。
最近ではロケットマスヒーターなども採り入れて生活をされている様で羨ましいが、羨ましがってばかりはいられないので、実現可能性を模索中である。
12.02.2013.追記: どうしてもポテトタワーが遣りたくて、色々と調べて廃タイヤのジャガイモタワーが上手く行かない理由が分りました。植物の根に酸素が供給されることが必要の様です。通気性のあるタワーの環境、例えばプラスチック製のゴミ入れを使ってもドリルで内から外へ向けて穴を数箇所空けている人のものはポテトの収穫量が多かったです。ストロン(ジャガイモの茎)もair-pruning効果で栄養貯蔵庫=ポテトを作るのでしょうか?
01.18.2014追記: 何十年も潅水せずに野菜を育てるhugelkulturが面白い!面白すぎる。コレもパーマカルチャーなんだ。パーマカルチャーを実践する他ない。しかし、日本でも英語でも書籍はでていない。尤も書籍が出る前に広まる可能性があります。コレは凄いです。
2006年5月29日に日本でレビュー済み
本書はパーマカルチャーという、一つの思想・技術体系を網羅的に紹介した本です。
パーマカルチャーは永久的な農業の枠組みであり、多様な種を組み合わせることで実現します。しかし、話は農業だけに留まらず、建築、経営、経済、都市、社会にも及ぶ知識横断的な「思想」にまで発展しています。パーマカルチャーは人間の生活の一つのあり方だと言えるでしょう。
パーマカルチャーは生物の多様性や技術の多様性を保障して、その中からその時々に最適な優れたものを採用し、組み合わせていきます。本書には画一的な出来合いの答えやマニュアルは掲載されていません。大まかな枠組みや実例が提示されているだけで、あとは実践する人の状況に合わせてオーダーメードする必要があります。本書の全体から手作りの楽しさやロマンが感じられます。
世界各国の農業や建築の先進事例が紹介され、組み合わせて提示してあるので、いろんな状況に応じて参考にできます。日本では土地が少なく農業や植物は無理だと思われがちですが、都市部こそ効率的なシステムを構築できると著者は力説しています。永久デザインを標榜しているだけに、一つ一つの提案が無理のないもので、様々な状況に応じた多くの選択肢を見出すことでしょう。本書を読めば、きっと実践したくなると思います。
パーマカルチャーは永久的な農業の枠組みであり、多様な種を組み合わせることで実現します。しかし、話は農業だけに留まらず、建築、経営、経済、都市、社会にも及ぶ知識横断的な「思想」にまで発展しています。パーマカルチャーは人間の生活の一つのあり方だと言えるでしょう。
パーマカルチャーは生物の多様性や技術の多様性を保障して、その中からその時々に最適な優れたものを採用し、組み合わせていきます。本書には画一的な出来合いの答えやマニュアルは掲載されていません。大まかな枠組みや実例が提示されているだけで、あとは実践する人の状況に合わせてオーダーメードする必要があります。本書の全体から手作りの楽しさやロマンが感じられます。
世界各国の農業や建築の先進事例が紹介され、組み合わせて提示してあるので、いろんな状況に応じて参考にできます。日本では土地が少なく農業や植物は無理だと思われがちですが、都市部こそ効率的なシステムを構築できると著者は力説しています。永久デザインを標榜しているだけに、一つ一つの提案が無理のないもので、様々な状況に応じた多くの選択肢を見出すことでしょう。本書を読めば、きっと実践したくなると思います。
2005年2月24日に日本でレビュー済み
タイトルの意味は「農的暮らし(アグリ+カルチャー)の永久(パーマ)デザイン」。限られた空間の中で自給自足するためのいろいろなアイディアが展開されている。著者がオーストラリア人であるため、限られた空間といってもそのスケールは日本のそれとはちょっと違っている。ジョン・シーモアの「自給自足の本 完全版」が個人生活のノウハウを紹介しているのに対し、この本はよりコミュニティ的で、より環境に配慮しているといえよう。序文に、「パーマカルチャーの基本理念をもっとも適切に言い表しているのは、おそらく『わら一本の革命』の著者福岡正信であろう」とあり、同胞としてうれしくなった。