それぞれの考察と実際の患者ととのやりとりがありさらに各パーソナリティー障害のおすすめの本が書いてあります。
お勧めの本はどれ間とても良い本で助かりました。
英訳が少し読みずらさがありますがそれぞれの障害知識は十分に得られるのではないでしょうか?
著者をフォローする
何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。
OK
パーソナリティ障害の診断と治療 (日本語) 単行本 – 2005/9/1
ナンシー マックウィリアムズ
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
神谷 栄治
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
購入を強化する
-
ISBN-104422113305
-
ISBN-13978-4422113302
-
出版社創元社
-
発売日2005/9/1
-
言語日本語
-
本の長さ456ページ
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
心理療法作業に大きな影響を及ぼす査定と症状理解。30年以上の豊かな臨床経験に基づき、現代精神分析の見方をあますところなく解説する。
著者について
アメリカ、ニュージャージー州ラトガース大学大学院で精神分析理論と精神分析的心理療法を教えているサイコロジスト。NPAP精神分析研究所およびニュージャージー精神分析・心理療法研究所の上級分析家である。アメリカ全土にとどまらず、カナダ、メキシコ、ロシア、スウェーデン、ギリシャなどでも講演を行なっている。ニュージャージー州フレミントンで個人開業し、精神分析や精神分析的心理療法、スーパービジョンを行なう。愛他性、フェミニズム、性差、セクシュアリティ、現代的精神病理とその治療などについての論文があり、著書には本書の他に、『精神分析的事例定式化』『精神分析的心理療法』(ギルフォード社)がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
マックウィリアムズ,ナンシー
アメリカ、ニュージャージー州ラトガース大学大学院で精神分析理論と精神分析的心理療法を教えているサイコロジスト。NPAP精神分析研究所およびニュージャージー精神分析・心理療法研究所の上級分析家である。アメリカ全土にとどまらず、カナダ、メキシコ、ロシア、スウェーデン、ギリシャなどでも講演を行なっている。ニュージャージー州フレミントンで個人開業し、精神分析や精神分析的心理療法、スーパービジョンを行なう
成田/善弘
1941年生まれ。名古屋大学医学部卒業。精神科医、臨床心理士。日本精神分析学会認定スーパーバイザー。大阪市立大学大学院生活科学研究科教授、椙山女学園大学人間関係学部客員教授。桜クリニック嘱託
神谷/栄治
1997年、東京都立大学(現首都大学東京)大学院博士課程単位取得退学。椙山女学園大学人間関係学部助教授。たけうち心療内科非常勤。臨床心理士。日本精神分析学会認定心理療法士
北村/婦美
精神科医。1996年、京都大学医学部卒業。精神科医。京都民医連中央病院精神神経科勤務。日本精神分析学会認定精神療法医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アメリカ、ニュージャージー州ラトガース大学大学院で精神分析理論と精神分析的心理療法を教えているサイコロジスト。NPAP精神分析研究所およびニュージャージー精神分析・心理療法研究所の上級分析家である。アメリカ全土にとどまらず、カナダ、メキシコ、ロシア、スウェーデン、ギリシャなどでも講演を行なっている。ニュージャージー州フレミントンで個人開業し、精神分析や精神分析的心理療法、スーパービジョンを行なう
成田/善弘
1941年生まれ。名古屋大学医学部卒業。精神科医、臨床心理士。日本精神分析学会認定スーパーバイザー。大阪市立大学大学院生活科学研究科教授、椙山女学園大学人間関係学部客員教授。桜クリニック嘱託
神谷/栄治
1997年、東京都立大学(現首都大学東京)大学院博士課程単位取得退学。椙山女学園大学人間関係学部助教授。たけうち心療内科非常勤。臨床心理士。日本精神分析学会認定心理療法士
北村/婦美
精神科医。1996年、京都大学医学部卒業。精神科医。京都民医連中央病院精神神経科勤務。日本精神分析学会認定精神療法医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 創元社 (2005/9/1)
- 発売日 : 2005/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 456ページ
- ISBN-10 : 4422113305
- ISBN-13 : 978-4422113302
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 154,793位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 40位臨床心理学
- - 300位精神医学 (本)
- - 1,149位臨床心理学・精神分析
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2006年8月31日に日本でレビュー済み
本書の原題は,“Psychoanalytic Diagnosis: Understanding Personality Structure in the Clinical Process”です。訳者もあとがきで,「本書の内容を端的に反映するタイトルを考えるとすれば『精神分析的パーソナリティ構造論』となろう」と言っているように,内容は邦題が連想させるようなパーソナリティ障害に限られたものではなく,もっと基本的かつ包括的なパーソナリティ構造論といえます。私の不勉強もあるでしょうが,本書ほど精神分析的なパーソナリティ理解について分かりやすくかかれたものを知りません。
精神分析的なパーソナリティ理解や病態水準の考え方を古臭いものと言われる方もおられるようですが,臨床で達人と言われるような方々はどこかで精神分析を通過してきている方々が多いように思われ,少なくとも精神分析的な捉え方が臨床家に多くのインスピレーションを与えていることは確かなように思われます。精神分析にアレルギーのある方でも,本書なら読破できると思うので,ぜひ挑戦してみてください。本書の内容は,精神分析等々という派閥を超えて通用する,心理療法の英知の結晶といえます。すべての臨床家が読むべき本だと言っても言い過ぎではないでしょう。
それから,この邦題だとパーソナリティ障害について興味を持った読者にしかアピールできなくなってしまうと思います。せいぜい『パーソナリティ構造の見立てと治療―精神分析的アプローチ』ぐらいに改題していただきたい。
とにかく,パーソナリティ障害を理解するだけの本ではなく,パーソナリティのスタイル全般についての内容であることを,強調しておきたいと思います。
精神分析的なパーソナリティ理解や病態水準の考え方を古臭いものと言われる方もおられるようですが,臨床で達人と言われるような方々はどこかで精神分析を通過してきている方々が多いように思われ,少なくとも精神分析的な捉え方が臨床家に多くのインスピレーションを与えていることは確かなように思われます。精神分析にアレルギーのある方でも,本書なら読破できると思うので,ぜひ挑戦してみてください。本書の内容は,精神分析等々という派閥を超えて通用する,心理療法の英知の結晶といえます。すべての臨床家が読むべき本だと言っても言い過ぎではないでしょう。
それから,この邦題だとパーソナリティ障害について興味を持った読者にしかアピールできなくなってしまうと思います。せいぜい『パーソナリティ構造の見立てと治療―精神分析的アプローチ』ぐらいに改題していただきたい。
とにかく,パーソナリティ障害を理解するだけの本ではなく,パーソナリティのスタイル全般についての内容であることを,強調しておきたいと思います。
2005年9月23日に日本でレビュー済み
これまで見立てについて書かれた本はたくさんありましたが,ここまで丁寧に書かれた本には,不幸ながらまだであったことはありません。
勉強不足によるものかもしれませんが,この本を読んで,それくらい納得する本でした。
パーソナリティ障害とタイトルになっていますが,第一部は精神分析的な見立てについて書かれている内容です。
この後に書かれたPsychoanalytic Case Formulationもとてもよい本です。早く日本語化が待たれます。
勉強不足によるものかもしれませんが,この本を読んで,それくらい納得する本でした。
パーソナリティ障害とタイトルになっていますが,第一部は精神分析的な見立てについて書かれている内容です。
この後に書かれたPsychoanalytic Case Formulationもとてもよい本です。早く日本語化が待たれます。