先日NHKスペシャルで「息子介護」について取り上げられていました。
今後は子育て世代だけでなく、管理職世代が親の介護のために休暇を取ったり時短で働かなければいけないようになるでしょう。
その中で「男性職員の育児休業推奨」は、
『介護や病気と違って唐突に起こることがない』
『比較的若い層が取得するので「いきなり管理職がいなくなる」という事態になりにくい』
といった面から、
組織が多様な働き方を受け入れる第一歩として非常に適しているというのが筆者の主張です。
始めるために必要なのは管理職の意識を変えることなのでコストはかからず、
社員にとっても組織に対するロイヤリティ(忠誠度)が向上して離職率が低下し、
多様な人材を採用できるようになることで組織の信頼度も上がる。
もちろん実際にそれほど簡単な話ではないと思いますが、
筆者は自分が数々の企業にアドバイスしてきた経験や海外の視察などを基に具体例を挙げながら、
「さあ今すぐ始めよう」と肩を押してくれます。
コンパクトにまとまっており、Kindleに最適化されたUIも新鮮で非常に良かったです。
僕はUnlimitedに登録していないので199円で購入しましたが、十分その価値はあると思います。
「働き方改革」について考える時に、真っ先に読むべき本の一つだと思います。
購入オプション

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

![[徳倉 康之]のパパの育児休業 ~働き方改革! 父が笑えば社会が変わる~ (impress QuickBooks)](https://m.media-amazon.com/images/I/51p3rsXr-WL._SY346_.jpg)
パパの育児休業 ~働き方改革! 父が笑えば社会が変わる~ (impress QuickBooks) Kindle版
「よい父親」ではなくて、「笑っている父親」を目指そう!
「よい父親」のイメージは人それぞれでしょう。
”子供とめいっぱい遊ぶ父親”が「よい父親」と考える人もいるでしょう。
人それぞれで解釈が違う「よい父親」。そういった曖昧な定義ではなく、「笑顔」をベースにしています。
なぜかというと、お父さんが笑顔ならお母さんも子どもも笑顔になります。日本の職場はまだ圧倒的に男性が多いので、”働くお父さん”が笑顔なら、ゆくゆくは職場全体も笑顔になります。家庭も職場も笑顔にしたい。そういうポジティブなメッセージを伝えることを目指しています。
さて、そんな私たちは現在、「男性の育児休業の取得」を推奨する団体だと認知されています。
なぜ育児休業を推しているのでしょうか。その最大の理由はもちろん家族の笑顔につながるからこそではありますが、その前段階においては「育児休業を取得させたほうが、企業(組織)が強くなる」からです。
労働人口の減少が叫ばれ、国を挙げてダイバーシティ構想に取り組む中、「働き方改革」から目を背けている企業は生き残りが厳しい時代になろうとしています。
この変化が大きい時代にあって、組織を守り成長し続ける企業でいるためには、制約のある社員も希望を持って働ける職場づくりができているかがポイントとなります。
大丈夫。意識と、そして少しの行動さえ変えられれば、すぐに職場の空気を変えることはできるのです。
「よい父親」のイメージは人それぞれでしょう。
”子供とめいっぱい遊ぶ父親”が「よい父親」と考える人もいるでしょう。
人それぞれで解釈が違う「よい父親」。そういった曖昧な定義ではなく、「笑顔」をベースにしています。
なぜかというと、お父さんが笑顔ならお母さんも子どもも笑顔になります。日本の職場はまだ圧倒的に男性が多いので、”働くお父さん”が笑顔なら、ゆくゆくは職場全体も笑顔になります。家庭も職場も笑顔にしたい。そういうポジティブなメッセージを伝えることを目指しています。
さて、そんな私たちは現在、「男性の育児休業の取得」を推奨する団体だと認知されています。
なぜ育児休業を推しているのでしょうか。その最大の理由はもちろん家族の笑顔につながるからこそではありますが、その前段階においては「育児休業を取得させたほうが、企業(組織)が強くなる」からです。
労働人口の減少が叫ばれ、国を挙げてダイバーシティ構想に取り組む中、「働き方改革」から目を背けている企業は生き残りが厳しい時代になろうとしています。
この変化が大きい時代にあって、組織を守り成長し続ける企業でいるためには、制約のある社員も希望を持って働ける職場づくりができているかがポイントとなります。
大丈夫。意識と、そして少しの行動さえ変えられれば、すぐに職場の空気を変えることはできるのです。
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2018/1/9
- ファイルサイズ1092 KB
登録情報
- ASIN : B075J97TSY
- 出版社 : インプレス (2018/1/9)
- 発売日 : 2018/1/9
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1092 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 58ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 175,594位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 362位労働問題社会学
- - 559位キャリア
- - 6,367位社会学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
3 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。