読まなきゃ良かった。お金もったいない。
一言で言うと、妻が我慢して夫をひたすらチヤホヤしろって内容。
男性がいかに自分を立ててもらいたいか、そのために女性がいかに下手に出ることを望んでいるのか。虫酸が走る。
夫は出来の悪い長男だから、妻は笑顔で賢く女子力使って振る舞いなさいって職場ですか?
甘えてお願いしろ。正論や命令は厳禁。
頼むからにはやるタイミング、やり方、クオリティには口出ししない。
ダメ出しはせずに失敗には目をつむれ。
それに家事育児に取り組んで貰う為に妻が取るべき具体的な言動は現実味が無い。
炊事して欲しい→冷蔵庫の中身を把握させておけば、入ってる食材で作ってくれる!
献立を考えて買い出しに行く過程が省けるから簡単!
その為にまず冷蔵庫の整理整頓の役割をお願いしちゃおう!
って風に書いてあるけど普段料理しない人が出来る??
対等な夫婦関係の築きたい人には向かない内容だと思います。
妻は家政婦、夫はATMが基本の役割分担だけど、少し位は家事育児してもらいたいわって奥様には良い本かも。
購入オプション

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
パパのトリセツ Kindle版
子育てをラクにする方法は、「パパ育て」にあった!
パパは、子育てをラクにしてくれる「全自動育児ロボット」だった!?
パパを上手に使いこなせれば、食洗機もお掃除ロボットも不要です。授乳だっておむつ替えだって寝かしつけだって全自動。
会社に預けっぱなしだったり、カーペットの片隅に転がしておくだけだったりではもったいないわけです。
なのに、うまく使いこなしている人が意外に少ない。…なぜなら、今まで「取扱説明書」がなかったからです。
でも、もうだいじょうぶ!
この本を読めば、スイッチの入れ方から、アプリのインストール方法、日ごろのメンテナンス、「故障かな?」と思ったときの対処法まで、正しいパパの使い方がわかります。
パパは、子育てをラクにしてくれる「全自動育児ロボット」だった!?
パパを上手に使いこなせれば、食洗機もお掃除ロボットも不要です。授乳だっておむつ替えだって寝かしつけだって全自動。
会社に預けっぱなしだったり、カーペットの片隅に転がしておくだけだったりではもったいないわけです。
なのに、うまく使いこなしている人が意外に少ない。…なぜなら、今まで「取扱説明書」がなかったからです。
でも、もうだいじょうぶ!
この本を読めば、スイッチの入れ方から、アプリのインストール方法、日ごろのメンテナンス、「故障かな?」と思ったときの対処法まで、正しいパパの使い方がわかります。
- 言語日本語
- 出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日2012/8/25
- ファイルサイズ2751 KB
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
子育てをラクにする方法は、「パパ育て」にあった!パパをそのまま放置しておくよりも、「全自動育児ロボット」に育てるほうが、絶対にお得です!人気サイト「パパの悩み相談横丁」主宰、パパの気持ちを知りつくした著者が提案する「パパの取扱説明書」。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
レビュー
「子どもを育てるだけでも大変なのに、どうしてパパのためにここまでしなくちゃいけないのよ!」という非難の声が聞こえてきそうです。ご説ごもっともです。
しかし、手間を惜しんでいつまでも使えないパパを放置しておくよりも、手間をかけてでも立派なパパに育てるほうが、長い目で見たら、絶対にお得なはず。
目先の手間にとらわれず、ぜひ長いスパンで考えてみてください。
それだけではありません。
パパを育てるテクニックは、実はそのまま子育てにも応用できるのです。
たとえば、なんらかの不満が心にあるときに、問題行動というエラーメッセージでSOSを発するのは、パパも子どもも同じです。
「どうしてそんなことをするの!」と責めたくなったときに、「どうしたらそんなことをしなくなるだろうか?」と発想を切り替えるテクニックも、そのまま子育てに使えます。
好ましい言動に焦点を当てて強化し、好ましくない言動は軽くスルーするというワザも、子どもへのしつけの理屈と同じです。
妊娠期間中はもちろん、子どもが生まれてからでも、パパを上手に育てることができたママは、子育ても上手にできるはずです。
しかも、自分で育てた「使えるパパ」がそばにいてくれるわけですから、きっと物理的にも精神的にも、さらに余裕をもって子育てに取り組めるでしょう。
このように、パパを育てるということは、一見手間に思えるかもしれませんが、十分に元がとれる投資なのです!
(本文より) --著者よりコメント --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
しかし、手間を惜しんでいつまでも使えないパパを放置しておくよりも、手間をかけてでも立派なパパに育てるほうが、長い目で見たら、絶対にお得なはず。
目先の手間にとらわれず、ぜひ長いスパンで考えてみてください。
それだけではありません。
パパを育てるテクニックは、実はそのまま子育てにも応用できるのです。
たとえば、なんらかの不満が心にあるときに、問題行動というエラーメッセージでSOSを発するのは、パパも子どもも同じです。
「どうしてそんなことをするの!」と責めたくなったときに、「どうしたらそんなことをしなくなるだろうか?」と発想を切り替えるテクニックも、そのまま子育てに使えます。
好ましい言動に焦点を当てて強化し、好ましくない言動は軽くスルーするというワザも、子どもへのしつけの理屈と同じです。
妊娠期間中はもちろん、子どもが生まれてからでも、パパを上手に育てることができたママは、子育ても上手にできるはずです。
しかも、自分で育てた「使えるパパ」がそばにいてくれるわけですから、きっと物理的にも精神的にも、さらに余裕をもって子育てに取り組めるでしょう。
このように、パパを育てるということは、一見手間に思えるかもしれませんが、十分に元がとれる投資なのです!
(本文より) --著者よりコメント --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者について
「子どもが“パパ~!”っていつでも抱きついてくれる期間なんてほんの数年。今、子どもと一緒にいられなかったら一生後悔する」と株式会社リクルートを脱サラ。
育児・教育をテーマに執筆・講演活動を行う。
男性の育児・教育、子育て夫婦のパートナーシップなどについて、新聞・雑誌へのコメント掲載なども多数。オールアバウト「男の子育て」ガイド。
MSNドニッチ「男の子育て」など連載中。心理カウンセラーの資格、中高の教員免許、小学校教員の経験もある。
著書に、『男子校という選択』、『男の子 育てにくい子ほどよく伸びる』、『パパのネタ帖』などがある。男女2児の父親。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
育児・教育をテーマに執筆・講演活動を行う。
男性の育児・教育、子育て夫婦のパートナーシップなどについて、新聞・雑誌へのコメント掲載なども多数。オールアバウト「男の子育て」ガイド。
MSNドニッチ「男の子育て」など連載中。心理カウンセラーの資格、中高の教員免許、小学校教員の経験もある。
著書に、『男子校という選択』、『男の子 育てにくい子ほどよく伸びる』、『パパのネタ帖』などがある。男女2児の父親。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
おおた/としまさ
育児・教育ジャーナリスト。育児・教育をテーマに執筆・講演活動を行う。男性の育児・教育、男の子の育て方などについて、新聞・雑誌へのコメント掲載なども多数。心理カウンセラーの資格、中高の教員免許、小学校教員の経験もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
育児・教育ジャーナリスト。育児・教育をテーマに執筆・講演活動を行う。男性の育児・教育、男の子の育て方などについて、新聞・雑誌へのコメント掲載なども多数。心理カウンセラーの資格、中高の教員免許、小学校教員の経験もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B00B8IXNDE
- 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2012/8/25)
- 発売日 : 2012/8/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2751 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 186ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 165,370位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 1,270位妊娠・出産・子育て (Kindleストア)
- - 2,214位子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

育児・教育ジャーナリスト。1973年東京生まれ。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退。上智大学英語学科卒業。株式会社リクルートで雑誌編集に携わる。心理カウンセラーとしての活動経験、中高の教員免許、私立小学校での教員経験もある。
長男誕生後、「こどもが"パパ〜!"っていつでも抱きついてくれる期間なんてほんの数年。今、子どもと一緒にいられなかったら一生後悔する」と、2005年に独立後、育児誌、教育誌、妊婦誌、旅行誌などのデスク・監修を務め、現在は育児・教育・夫婦のパートナーシップなどに関する書籍やコラム執筆、講演活動を行う。ラジオレギュラー出演など、各種メディアへの寄稿、コメント掲載、出演も多数。
●オフィシャルサイト:http://toshimasaota.jp
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
30 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年2月7日に日本でレビュー済み
違反を報告する
36人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年8月26日に日本でレビュー済み
買う前にレビューを読めば良かったです。読まなきゃよかったです。
他の方が書かれているように、少しでも〝パパ〟の土俵がある方には向いている本かもしれません。
それでも取り扱うには物凄く沢山の手間と注意と我慢が必要です。
読んでむしろ疲れが出る上に、自分の家のレベルが違いすぎる事や、
本書に出てくる「できるママ」が全く出来そうに無い自分に落ち込みます。
しかも「パパ育ては褒める事に慣れていくので子育てに役立つ」などと書いてありましたが、旦那がパパになった時点でママの子育ては始まっています。時すでに遅し、ではないですか…?
兎に角、買わなくていいです。
ただ、人生は誰でもだいたい30000日位しか無いというのは大きな気づきでした。
残り20000日くらいしか無い自分の人生を考えたら、気が遠くなるほど面倒なパパの取り扱い業務を取り行うよりも、むしろ娘と2人でやっていく方が穏やかでより良い人生を歩めるのではないかと思いました。
星ゼロと思いましたが、上記の気づきがあったので、1にしました。
しかしこの本、不安に漬け込む系のビジネスとして企画されたのでしょうか…?だとしたら、世のゴミです。
他の方が書かれているように、少しでも〝パパ〟の土俵がある方には向いている本かもしれません。
それでも取り扱うには物凄く沢山の手間と注意と我慢が必要です。
読んでむしろ疲れが出る上に、自分の家のレベルが違いすぎる事や、
本書に出てくる「できるママ」が全く出来そうに無い自分に落ち込みます。
しかも「パパ育ては褒める事に慣れていくので子育てに役立つ」などと書いてありましたが、旦那がパパになった時点でママの子育ては始まっています。時すでに遅し、ではないですか…?
兎に角、買わなくていいです。
ただ、人生は誰でもだいたい30000日位しか無いというのは大きな気づきでした。
残り20000日くらいしか無い自分の人生を考えたら、気が遠くなるほど面倒なパパの取り扱い業務を取り行うよりも、むしろ娘と2人でやっていく方が穏やかでより良い人生を歩めるのではないかと思いました。
星ゼロと思いましたが、上記の気づきがあったので、1にしました。
しかしこの本、不安に漬け込む系のビジネスとして企画されたのでしょうか…?だとしたら、世のゴミです。
2014年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図書館でざっと読んで面白かったので購入。
ウチはけっこうイクメンな方と思っていたら、暴走気味のややイタメンでした。
たまーに家事やってくれたと思ったら、どうしても俺ルールでやってくれるので その後のこちらの混乱っぷりが大変。
なぜ食器棚にザルや鍋が納まっていて、食器が放り出されているのだ…いや、見える位置にある場合はまだ良い。そしてどこに入れたか覚えてくれている場合はかなりマシ。
せめて出したものは元の場所に戻してくれないと、大幅な時間ロスによりスムーズな家事ができませんxxx実害大いにアリ。
かなりイラっとする事やってくれるなと思っていたら、その辺の仕組みが書かれていたのでウチだけの事ではなかったんだなぁとちょっと安心。
パパの好意を無駄にしてしまいそうな時の精神安定的に良い本かなと思いました。
パパ経由子育て本でもあるかもしれないし、上手な喧嘩法はコミュニケーション術としてかなり幅広く応用が利きそうに思います。
気に入る子育て方針の内容(人にはそれぞれ違う考え方があるので、排他的にならず刺激しあう)があり、上手な喧嘩ができる人が増えればいいなぁと思わせられる本です。
現実的に私の周囲には、今のところ言いっぱなし・排他的な感じの人が多すぎてウンザリしているので 切に願うところなのですが。そして自分もそれに近づきたい、とは思うのですが。
トリセツのおかげでパパの軌道修正うまくいけばいいな。方向は示してくれたので、今の私にはとてもありがたい本でした。
ウチはけっこうイクメンな方と思っていたら、暴走気味のややイタメンでした。
たまーに家事やってくれたと思ったら、どうしても俺ルールでやってくれるので その後のこちらの混乱っぷりが大変。
なぜ食器棚にザルや鍋が納まっていて、食器が放り出されているのだ…いや、見える位置にある場合はまだ良い。そしてどこに入れたか覚えてくれている場合はかなりマシ。
せめて出したものは元の場所に戻してくれないと、大幅な時間ロスによりスムーズな家事ができませんxxx実害大いにアリ。
かなりイラっとする事やってくれるなと思っていたら、その辺の仕組みが書かれていたのでウチだけの事ではなかったんだなぁとちょっと安心。
パパの好意を無駄にしてしまいそうな時の精神安定的に良い本かなと思いました。
パパ経由子育て本でもあるかもしれないし、上手な喧嘩法はコミュニケーション術としてかなり幅広く応用が利きそうに思います。
気に入る子育て方針の内容(人にはそれぞれ違う考え方があるので、排他的にならず刺激しあう)があり、上手な喧嘩ができる人が増えればいいなぁと思わせられる本です。
現実的に私の周囲には、今のところ言いっぱなし・排他的な感じの人が多すぎてウンザリしているので 切に願うところなのですが。そして自分もそれに近づきたい、とは思うのですが。
トリセツのおかげでパパの軌道修正うまくいけばいいな。方向は示してくれたので、今の私にはとてもありがたい本でした。
2013年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一番、へー!と思ったのは、夫婦喧嘩にもルールや目的があるということでした。
どのあたりで夫婦喧嘩が終わりにすると判断すればよいのか?
(喧嘩の土俵からおりるのではなくて)という説明には、「なるほど」。
夫婦喧嘩は、夫婦のバージョンアップに当たるという考え方は、
喧嘩をしてはいけないとか、喧嘩を避けようというよりは、
私たち夫婦には必要な考え方かもと思いました。
この本で「正しい夫婦喧嘩の仕方」が納得できました。
主人にも、読み聞かせたところ、「なるほど」といって、面白がっていました。
しかも、笑えます。
どのあたりで夫婦喧嘩が終わりにすると判断すればよいのか?
(喧嘩の土俵からおりるのではなくて)という説明には、「なるほど」。
夫婦喧嘩は、夫婦のバージョンアップに当たるという考え方は、
喧嘩をしてはいけないとか、喧嘩を避けようというよりは、
私たち夫婦には必要な考え方かもと思いました。
この本で「正しい夫婦喧嘩の仕方」が納得できました。
主人にも、読み聞かせたところ、「なるほど」といって、面白がっていました。
しかも、笑えます。