ブランド | パナソニック(Panasonic) |
---|---|
製品型番 | DC-G9-K |
年式 | 2018 |
有効画素数 | 2033万画素 |
撮像素子 | フォーサーズ |
画面サイズ | 3 インチ |
可動式液晶 | いいえ |
連続撮影速度 (コマ秒) | 60 |
シャッタースピード | 1/8000秒 |
測距点 | 225点 |
最低 / 最高撮影感度 (拡張感度) | 100-25600 |
ファインダー付き | はい |
ファインダータイプ | 電子式 |
ファインダー倍率 | 0.83倍 |
レンズ構成 | ミラー |
WiFI | 有り |
手ブレ補正 | 有り |
付属機能、特徴 | 顔認識機能 / タッチパネル / タッチシャッター / フルハイビジョン動画 |
付属品 | ボディキャップ、ホットシューカバー、アイカップ、フラッシュシンクロ端子キャップ、バッテリーグリップ接点カバー、ショルダーストラップ、バッテリーパック(7.2V)、バッテリーチャージャー、AC アダプター、USB 接続ケーブル、USB 接続ケーブル(バッテリーチャージャー専用) |
カラー | ブラック |
電池付属 | いいえ |
保証書 | 同梱 |
保証 | メーカー保証:1年 |
製品サイズ | 13.69 x 9.16 x 9.73 cm; 586 g |
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス G9 ボディ ブラック DC-G9-K
価格: | ¥131,199 |
ブランド | パナソニック(Panasonic) |
色 | ブラック |
レンズタイプ | ミラー |
フォームファクタ | ミラーレス |
連続撮影速度 (コマ秒) | 60 |
この商品について
- モデル番号を入力してください これが適合するか確認:
- 高精細20.3M Live MOSセンサー&ヴィーナスエンジン
- 6.5段に進化したボディ内手ブレ補正
- 約80M画素の高解像写真を生成する「ハイレゾモード」
- AF約0.04秒を実現
- AF追従性能が向上したメカシャッター「9コマ/秒高速連写」
この商品には新しいモデルがあります:
よく一緒に購入されている商品
こちらもおすすめ
- Enelife Lumix(ルミックス)互換バッテリー【日本メーカーによる保証とサポート】電池残量表示&純正充電器での充電対応【正規PSEマーク1億円の製造物責任保険付保】(バッテリー2個+USBダブルチャージャー) (DMW-BLF19互換)
- パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GH4 ボディ ブラック DMC-GH4-K
- HOSAN DMW-BLF19 DMW-BLF19E 純正互換 バッテリー 2個 + USB充電器 対応機種 Panasonic DMW-BLF19 Panasonic DMW-BLF19E Panasonic Lumix DMC-GH3 DMC-GH3A DMC-GH3H DMC-GH4 DMC-GH4H DC-GH5 DC-GH5S DC-G9
- パナソニック 標準ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
- パナソニック 望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S H-HS35100
- str DMW-BLF19 互換 バッテリー 2個セット パナソニック Panasonic LUMIX ルミックス DMC-GH3 DMC-GH3A DMC-GH3H DMC-GH4 DMC-GH4 DC-GH5 DC-GH5s DC-G9 DC-GH5-K DC-GH5M-K DMW-BGGH3 DMW-BGGH5 等カメラ対応 純正充電器で充電可能 残量表示可能 純正品と同じ使用方法
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
- パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス G8 標準ズームレンズキット 1600万画素 ブラック DMC-G8M-K
- パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス G99 ボディ 2030万画素 ブラック DC-G99-K
- パナソニック ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
- パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GH5 ボディ ブラック DC-GH5-K
- パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GH4 ボディ ブラック DMC-GH4-K
- パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GH5S ボディ ブラック DC-GH5S-K
類似商品と比較する
![]()
この商品は
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス G9 ボディ ブラック DC-G9-K
|
![]()
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス G8 標準ズームレンズキット 1600万画素 ブラック DMC-G8M-K
|
![]()
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス G99 ボディ 2030万画素 ブラック DC-G99-K
|
![]()
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GH5 レンズキット 標準ズームレンズ付属 ブラック DC-GH5M-K
|
![]()
OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M1 MarkII ボディー
|
![]()
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GH4 ボディ ブラック DMC-GH4-K
|
|
---|---|---|---|---|---|---|
カスタマー評価 | 5つ星のうち4.6 (50) | 5つ星のうち4.6 (69) | 5つ星のうち4.3 (19) | 5つ星のうち3.5 (34) | 5つ星のうち4.5 (207) | 5つ星のうち4.3 (44) |
価格 | ¥131,199 | ¥99,990 | ¥102,980 | ¥217,535 | ¥97,990 | ¥73,400 |
販売者 | イースクエア | イースクエア | サエダオンラインショップ | ヒットライン since2004 | BestChoiceネットショップ | カメラ会館 |
連続撮影速度 (コマ秒) | 60 | 40 | 9 | 12 | 60 | 40 |
ディスプレイサイズ | 3 インチ | 7.5 cm | 3 インチ | 8 cm | 3 インチ | 3 インチ |
手ブレ補正の方式 | 有り | +5軸補正 | +5軸補正 | 有り | +5軸補正 | 無し |
含まれる機能 | 顔認識機能 / タッチパネル / タッチシャッター / フルハイビジョン動画 | 顔認識機能、タッチパネル | タッチパネル、顔認識機能、ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー&ヴィーナスエンジン搭載、5軸5段のボディ内手ブレ補正・Dual I.S. 2搭載、4K/30p動画の時間無制限内部記録に対応 | 顔認識機能 / タッチパネル / タッチシャッター / フルハイビジョン動画 | 顔認識機能 / タッチパネル / タッチシャッター / タイムラプス / フルハイビジョン動画 | 顔認識機能 / タッチパネル / タッチシャッター / フルハイビジョン動画 |
撮影感度範囲(拡張感度) | 100-25600 | 100-25600 | 100-25600 | 100-25600 | ISO 64~25600 | ISO200~25600 |
商品本体サイズ | 13.69 x 9.16 x 9.73 cm | 12.84 x 7.43 x 8.9 cm | 7.74 x 13.04 x 9.35 cm | 13.85 x 8.74 x 9.81 cm | 6.9 x 13.4 x 9.1 cm | 83.90 cm x 1.33メートル x 93.40 cm |
商品の重量 | 0.58 kg | 453.01 グラム | 484.01 グラム | 0.64 kg | 0.57 kg | 480.01 グラム |
最小シャッタースピード | 1/8000秒 | 1/16000秒 | 1/4000秒 | 1/16000秒 | 1/32000秒 | 1/8000秒 |
発売年・モデルイヤー | 2018 | 2013 | 2019 | 2018 | 2018 | 2014 |
光学センサー採用技術 | フォーサーズ | フォーサーズ | フォーサーズ | フォーサーズ | フォーサーズ | フォーサーズ |
有効画素数 | 2033万画素 | 1600万万画素 | 2030万画素 | 2033万画素 | 2037万画素 | 1605万画素 |
ファインダータイプ | 電子式 | 電子式 | 電子式 | 電子式 | 電子式 | 電子式 |
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
商品の情報
スタイル:ボディ | バリエーション:単品詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | DC-G9-K |
---|---|
ASIN | B077HKWP63 |
発売日 | 2018/1/25 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2017/11/16 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.6 |
Amazon 売れ筋ランキング |
- 34,621位家電&カメラ (の売れ筋ランキングを見る家電&カメラ)
- 52位ミラーレス一眼 |
保証とサポート
ご意見ご要望
この商品を見た後に買っているのは?
商品の説明
商品紹介
高精細20.3M Live MOSセンサー&6.5段(※1)ボディ内手ブレ補正で、高解像かつ高品位な画質を実現
決定的瞬間を撮り逃さない機動力 AF約0.04秒(※2)と高速連写
直感的に操れ、撮影に集中できる優れた操作性&デザイン
※1 CIPA規格準拠(Yaw/Pitch方向:焦点距離f=60mm、35mm判換算 f=120mmのとき、H-ES12060使用時)
※2 CIPA規格準拠(LVF120fps駆動時、H-ES12060使用時)
受賞
メーカーより
撮影者の意思に呼応する機動力と操作性を備えたハイエンド・ミラーレス一眼 DC-G9

想像を超える描写力・表現力に到達したLive MOSセンサー

有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用。従来機(GH4)に比べてピクセル数が約25%アップするとともに、ローパスフィルターレス設計で限界解像性能が向上し、圧倒的な解像感を実現しています。 さらに従来機(GH4)に比べて、読み出し速度が大幅に進化。連写速度の高速化や4K/60pの動画撮影を可能にするとともに、電子シャッターや動画撮影時でのローリングシャッター歪み現象を抑えた忠実な描写を得ることができます。 また、パナソニック独自のヴィーナスエンジン搭載で高解像・高感度・色再現処理を実現し、さらなる高画質を実現しました。
一瞬を捉えるハイエンドならではの機能

世界最速 約0.04秒のAFを実現、進化を遂げた空間認識AF
G9 PROでは、DFD演算とコントラスト演算の両方が進化したことで「空間認識AF」が大幅に高速・高精度化。新たに搭載された120fps対応のLVFにより、AF合焦速度は世界最速※1 約0.04秒※2を実現しました。また、AFは従来機(GH4)のAF枠の49点(7×7)と比べ、G9 PROのAF枠は225点(15×15)と大幅に増加。より細やかなAF制御が可能になり、これまで以上に正確に被写体を捉える事が可能になりました。※1 レンズ交換式デジタルカメラとして。2017年11月16日現在。2018年1月25日発売。※2 CIPA規格準拠。H-ES12060使用時、LVF120fps駆動時。

4Kを凌ぐ6Kの高画質で一瞬を捉える。秒間30コマの高速連写
従来の4K PHOTO比で約2.25倍の画質量となる、約18Mの高画質での秒間30コマの高速連写「6K PHOTO」を実現。4K PHOTOに比べて、より高精細な画質で決定的瞬間の写真を捉えることができ、作品づくりを新たな次元へと導きます。また、6K PHOTOの高画素化により、A1相当のサイズまで引き延ばせることができ、これまで以上に美しく印刷ができます。
さらに進化した手ブレ補正機能

ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)
従来の「高精度ジャイロセンサー」の信号に加えて、撮像センサーや加速度センサーから得られる情報を基に、手ブレ情報を演算するアルゴリズムを開発・搭載。ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)は、世界最高※1シャッター速度6.5段分※2の手ブレ補正性能を実現しました。
※1 デジタルカメラとして。2017年11月16日現在。2018年1月25日発売。
※2 CIPA規格準拠。Yaw/Pitch方向:焦点距離 f=60(35mm判換算 f=120mm)、H-ES12060使用時。

オールドレンズにも最適
G9 PROに搭載されたボディ内手ブレ補正(B.I.S.)が、手ブレ補正非搭載のレンズでも有効に働き、ブレを軽減。手ブレ補正非搭載のオールドレンズ※3や当社製単焦点レンズなどでも、そのレンズが持つ描写力を最大限に引き出します。
※3 並進ブレは補正しません。

LUMIX 一眼 機能比較
![]() G9 PRO |
![]() GH5 |
![]() G8 |
![]() GX7MK3 |
![]() GF9 |
![]() GF90 |
|
4K動画撮影
|
●(4K/60p) | ●(4K/60p) | ●(4K/30p) | ●(4K/30p) | ●(4K/30p) | ●(4K/30p) |
4K/6Kフォトモード
|
●/● | ●/● | ●/- | ●/- | ●/- | ●/- |
モニター
|
フリーアングル | フリーアングル | フリーアングル | チルト式 | 180度チルト式 | 180度チルト式 |
ファインダー
|
約368万ドット 有機EL(OLED) | 約368万ドット 有機EL(OLED) | 約236万ドット 有機EL(OLED) | 約276万ドット相当 カラー液晶 | - | - |
ファインダー視野率 / 倍率
|
約100% / 約0.83倍(35mm判換算) | 約100% / 約0.76倍(35mm判換算) | 約100% / 約0.74倍(35mm判換算) | 約100% / 約0.7倍(35mm判換算) | - | - |
有効画素数
|
2033万画素 | 2033万画素 | 1600万画素 | 2030万画素 | 1600万画素 | 1600万画素 |
ボディ内手振れ補正
|
5軸、Dual I.S.2 | 5軸、Dual I.S.2 | 5軸、Dual I.S.2 | 5軸、Dual I.S. | - | - |
Bluetooth / Wi-Fi
|
●/● | ●/● | -/● | ●/● | -/● | -/● |
質量(バッテリー、メモリーカード含む)
|
約658g | 約725g | 約505g | 約450g | 約269g(グリップピース無し) | 約270g(グリップピース有り) |
LUMIX おすすめ別売レンズ
![]() H-PS45175-K |
![]() H-HS043-K |
![]() H-X015-K |
![]() H-ES12060 |
![]() H-FS1442A-KA |
![]() H-HS030 |
![]() H-FS14140-KA |
|
レンズ構成
|
10群14枚(非球面レンズ2枚、EDレンズ2枚) | 8群10枚(非球面レンズ1枚) | 7群9枚(非球面レンズ3枚) | 12群14枚(非球面レンズ:4枚、EDレンズ:2枚) | 8群9枚(非球面レンズ:2枚) | 9群9枚(非球面レンズ1枚) | 12群14枚(非球面レンズ3枚/EDレンズ2枚) |
光学式手ブレ補正
|
POWER O.I.S. | POWER O.I.S. | - | POWER O.I.S. | MEGA O.I.S. | MEGA O.I.S. | POWER O.I.S. |
焦点距離
|
f=45~175mm(35mm判換算 90mm~350mm) | f=42.5mm(35mm判換算:85mm) | f=15(35mm判換算:30mm) | f=12-60mm(35mm判換算:24-120mm) | f=14~42mm(35mm判換算:28~84mm) | f=30mm(35mm判換算:60mm) | f=14~140mm(35mm判換算 28mm~280mm) |
最小絞り値
|
F22 | F22 | F16 | F22 | F22 | F22 | F22 |
開放絞り
|
F4.0(W端)~F5.6(T端) | F1.7 | F1.7 | F2.8(W端)~F4.0(T端) | F3.5(W端)~F5.6(T端) | F2.8 | F3.5(W端時)~F5.6(T端時) |
絞り形式
|
7枚羽根 円形虹彩絞り | 7枚羽根 円形虹彩絞り | 7枚羽根 円形虹彩絞り | 9枚羽根 円形虹彩絞り | 7枚羽根 円形虹彩絞り | 7枚羽根 円形虹彩絞り | 7枚羽根 円形虹彩絞り |
フィルター径
|
φ46mm | φ37mm | φ46mm | φ62mm | φ46mm | φ46mm | φ58mm |
質量
|
約210g | 約130g | 約115g | 約320g | 約110g | 約180g | 約265g |
主な使用シーン
|
イベント(運動会等)、動画 | スナップ、人物撮影 | 風景、スナップ撮影 | 風景(防塵、防滴、耐低温) | 風景、スナップ撮影 | スナップ、マクロ撮影 | イベント(運動会等)、10倍ズーム |
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
・追尾AF撮影時の背面ディスプレイの処理落ち。(デジタル一眼レフには敵わない※ファームアップで改善された気がする)
・iAモードの過剰ハイライト。(実務でなければ気にならず※仕事では常にMモード)
・純正バッテリーが高価(6000円。サードパーティ製を買いましたが純正の60%ぐらいの持ち※結局予備に純正も買いました。)
・ムービー撮影はUHS-II必須。(UHS-Iではデータロストしました。)
欠点といえばこれぐらいです。以前はニコンフルサイズデジイチ。いわゆる大三元レンズでの実務撮影がメイン。
ニコンデジイチの限界を感じ新スタイル構想の末、初マクロフォーサーズG9を思い切って購入。
正直満足はしてませんが、ニコンフルサイズデジイチはG9使ってから処分。G9の実力に感動。
セットレンズのライカ12-60mmが優秀。
追加でライカ50-200mm/100-400mmも購入。良いレンズですがまぁ望遠が必要でない限り12-60mmで十分。
ライカ12-60mmはもっと褒められていいレンズです。※パナライカレンズは全部手放しProへ移行しました。
マイクロUSB3.0で充電できるのもスタジオ撮影では助かります。
またUHS-llダブルスロットなのも重要。(OM-D1 mark2でもスロット2はUHS-l。G9の勝ち)
以前からLUMIXの撮って出しjpgはニコンより上だと感じてましたがG9も綺麗です。ニコンの撮って出しjpgに不満があればLUMIXはオススメです。
最初は感動しますが撮り始めると『こんなもんなの?』と感じることでしょう。設定のカスタマイズ必要です。自分は女性ポートレート業務が中心ですがシャープネスが太く感じました。
練れば練るほど使いやすくなっていくカメラだと感じます。
電幕シャッターも使いやすく音の調整も出来るのが良いです。挨拶とか舞台とか晴れ舞台はサイレント。写真撮影がメイン時はバシャバシャと場をその気にさせるシャッター音。
スマホでポートレート撮影できればオールインワンで終わりますが、、、
そうは言ってられないのが印刷媒体のスチール。
ボディも軽くなり気軽にリュックに入れてGo。犬の散歩にも持って行ってG9の練習練習。娘と妻をスナップ。
久々に買って遊び心が蘇りました。撮影が楽しい。撮影合間の事務作業日も机にG9を置いて遊んでます。
フルサイズミラーレスが騒いでますね。
パナソニックも出すそうです。どうなるのかな。
※使用3ヶ月後の追記
幾つもの実務撮影を経るうちにレンズ構成が変わりました。
パナライカレンズを下取りにオリンパスProレンズ12-100、40-150を購入。メインは12-100。
G9×パナレンズの手振れ補正の庇護から抜け出すのは当初不安でしたが、12-100の描写とレンズ手振れ補正は素晴らしい。
合間に単焦点レンズも使いましたが、レビュー各所で見るマクロフォーサーズではボケの旨味が少ないのは事実と感じました。単焦点レンズがメインであればフルサイズ。中古のα7やD850、5Dクラスであれば単焦点のボケを活かせるのでは?と元フルサイズ使用者は思います。
G9の設定はさらに詰め、マクロフォーサーズ特有のシャープネスの太さはある程度の妥協点まで行けました。
レンズは正直どれを使っても一緒です。あとは用途でしょう。Proレンズは高価ですがマクロフォーサーズを日頃から使うのであれば一度は経験することをお勧めします。別格でしょう。パナライカとは別路線の設計です。
仕事用のProレンズ。あとはズーム幅が大きい家族用レンズ。運動会ではVARIO 14-140mmが活躍。
GX7mk2も合間に購入しましたが、G9使いには不要かな。ボディの大きさ以外はG9が優秀です。GX7mk2は持ちづらいですし。あらためてG9の素晴らしさを感じました。
ハイエンドミラーレス一眼・G9 PRO は伊達ではないです。
購入当初は後ピンに冷や汗をかきましたが、ファームアップでマシにはなりました。
使用していくと不満はつらつら出てきますが、他のカメラを使うとやっぱG9って良いな。と思える優等生です。
ハイライトが気になるカメラマンはG9からフジミラーレスに移りました。
以下2回目の追記----
2019/7 ファームアップが行われましたね。G9追記2回目レビューです。
・後ろピン。手前に被写体、背景に光源があると後ろピン率が高くなります。AFC+瞳AFでも発生します。
・バッテリーグリップ。ボディ側1コ・バッテリー1コとなり、2コとも交換となった際BGを外さないといけない仕様。ソニーのように2コBG入れる仕様になぜしない?USB充電はBGに出来ないのでイマイチだ。
・電源落ちない問題。まれに電源OFFにしてもディスプレイが落ちない時がある。バッテリーを本体から外す必要があるのだが上記のようにBG装着時はBGごと外さないと本体バッテリーを取り出せないので手間がかかる。現場で起こると困る。
・マクロフォーサーズ特有ののっぺり感は仕方のないことなのだが、iso1600以上高感度撮影時のノイズ低減・AUTOWBの散らかり・をもう一踏ん張りして欲しいと思う時がある。
確かにG9は優等生なのだが、自分が撮りたい絵に追いつかなくなってきた。
ソニーα一桁に移行して、ふたたびフルサイズに戻るべきか検討しています。
α一桁になくてG9にあるもの。
・モニターの見やすさ(お腹に構えて撮れるG9。意外と凄いんですよ。)
・レンズの安さ。画角の勉強にはレンズの買いやすさは重要。
α一桁にあってG9にないもの。
・高感度。
・恵まれた高性能レンズ。その分高い。
・フルサイズという撮り手の満足度。
10bitのLog撮影ができない、30分の時間制限があるというデフェクトはあるものの、動画も静止画も綺麗に撮りたいという欲求を十分満たしてくれる機器です。
動画に特化したGH5及びGH5Sには、動画性能劣りますが、オートフォーカス性能は満足できるレベル。
静止画に関してはハイレゾモードで撮影できる被写体であればフルサイズセンサー搭載一眼に迫る画質で撮れる点も見過ごせません。
画質最優先の方にはフルサイズが良いでしょうが、レンズの大型化とコストの問題が絡みます。
私の場合ある程度のコンパクトさと交換レンズの価格を抑えたい要望もあったため、この機種には大変満足しています。
最後にバリアングル液晶の存在もたいへん利便性が高いです。
ハイスピード動画が撮りたくて
選択肢にPanasonic G9しか無かった^_^;
メインがMFレンズなのでAFは正直
よくわかりません。
視野が広く高精細はEVFは素晴らしいの
一言。
ただG7からなので重いですね。
リアモニターもっと大きいと良いな~
ハイスピード動画も
フルHDで180fpsは物足りない
HD画質で良いから400fpsで撮れたら最高
ファームアップで追加して欲しい。
使い方が特殊なのであまり参考に
ならずすいません^_^;
操作に関しても、ボタン配置などが絶妙で非常に操作がしやすいです。
あまり動きものを撮影しないのですが、友人の子供を撮影しても困ることはなかったです。
ただ、どうしてもフルサイズ機のボケ感が好きで、結局防湿庫に眠り続けることになりました。
私的にはこのサイズまで大きくなってしまうと、どうしても持ち歩く際にフルサイズ機を選んでしまいます。
ボディは大きくなり、携帯性は低いのですが、持ちやすく、撮りやすく、持ち出す気持ちが高くなるカメラです。
おこずかいをやりくりして やっと安い望遠レンズを買いテレコンバーターも買おうとしたら,ライカレンズでなければ使用できない意地悪な設計をしています。それではISO感度は何のために付随しているのか,工業大学等の卒業の高学歴の アホ様、何とか 年寄りの願いをお願い致します。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。