ブランド | パナソニック(Panasonic) |
---|---|
製品型番 | DC-GF9W-D |
年式 | 2018 |
有効画素数 | 1600万画素 |
撮像素子 | フォーサーズ |
画面サイズ | 3 インチ |
可動式液晶 | はい |
連続撮影速度 (コマ秒) | 10 |
ズーム倍率 (光学) | 4 x |
ズーム倍率 (デジタル含む) | 4倍 |
シャッタースピード | 1/16000秒 |
最低 / 最高撮影感度 (拡張感度) | 100-25600 |
ファインダー付き | いいえ |
レンズ構成 | ズーム |
レンズマウント | フォーサーズ |
WiFI | 有り |
手ブレ補正 | 無し |
付属機能、特徴 | 顔認識機能 / タッチパネル / 空間認識AF / 4K 30p動画 / FHD60p動画 / USB充電対応 |
付属品 | バッテリーパック(7.2V)、ACアダプター、USB接続ケーブル、ショルダーストラップ、交換レンズ×2、レンズキャップ×2、レンズリアキャップ、デコレーションリング、レンズフード |
撮影機能 | ムービー |
カラー | オレンジ |
対応機種 | LUMIX |
バッテリータイプ | リチウムイオン電池 |
電池付属 | はい |
保証書 | 同梱 |
保証 | メーカー保証:1年 |
製品サイズ | 10.65 x 3.33 x 6.46 cm; 269 g |
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GF9 ダブルズームレンズキット 標準ズームレンズ/単焦点レンズ付属 オレンジ DC-GF9W-D
価格: | ¥49,500 |
ポイント: | 495pt (1%) 詳細はこちら |
ブランド | パナソニック(Panasonic) |
モデル名 | ミラーレス一眼カメラ DC-GF9 ダブルズームレンズキット 標準ズームレンズ/単焦点レンズ付属 DC-GF9W |
シューティングモード | ムービー |
対応マウント | マイクロフォーサーズ |
色 | オレンジ |
この商品について
- モデル番号を入力してください これが適合するか確認:
- 質量1:約239 g(本体のみ)
- 質量2:約336 g(付属レンズ12-32 mm、本体、バッテリー、メモリーカード含む)
- 質量3:約391 g(付属レンズ25 mm、本体、バッテリー、メモリーカード含む)
- 撮像素子:4/3型Live MOSセンサー 総画素数 1684万画素、原色フィルター
- 防塵対応:スーパーソニックウェーブフィルター(SSWF:超音波防塵フィルター)
- 内蔵フラッシュ:TTL調光内蔵ポップアップ式
- 測光モード:マルチ測光/中央重点測光/スポット測光
- 静止画撮影可能枚数1:CIPA規格:約210枚(付属レンズ使用時、付属バッテリーパック)
- 動画撮影可能時間:約60分(付属レンズ使用時、AVCHD[画質設定:FHD/60p])
- 色空間:sRGB、Adobe RGB/表示言語:日本語
この商品には新しいモデルがあります:
¥101,000
(41)
残り4点 ご注文はお早めに
よく一緒に購入されている商品
こちらもおすすめ
- Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター Panasonic LUMIX GF90/GF10/GF9用 KLP-PAGF90
- FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-A5レンズキット シルバー X-A5LK-S
- パナソニック ボディケース&ストラップキット DMW-BCSK4-T
- HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルムMarkII Panasonic LUMIX GF9/GF7/GM1S専用 DGF2-PAGF9
- kinokoo Panasonic 松下 GF7 / GF8 / GF9 / GF10専用カメラケース カメラバッグ 12-32 mm レンズ 対応 バッテリーの交換でき 三脚ネジ穴付き PUレザー 全面保護型 ショルダーストラップ付き (BR)
- 【レンズ保護フィルター37mm+46mmの2点セット】Panasonic LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット用 互換マルチコートUVレンズ保護フィルター 37mmと46mmの2点セット
この商品を見た後に買っているのは?
- FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-A5レンズキット ブラウン X-A5LK-BW
- Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター Panasonic LUMIX GF90/GF10/GF9用 KLP-PAGF90
- Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター FUJIFILM X-A5/X-A3用 KLP-FXA5
- 【 サンディスク 正規品 】 SDカード 32GB SDHC Class10 UHS-I U3 V30 SanDisk Extreme SDSDXVE-032G-GHENN エコパッケージ
- FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-A5レンズキット シルバー X-A5LK-S
- HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルムMarkII Panasonic LUMIX GF10 / GF90 / GF9専用 DGF2-PAGF10
類似商品と比較する
![]()
この商品は
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GF9 ダブルズームレンズキット 標準ズームレンズ/単焦点レンズ付属 オレンジ DC-GF9W-D
|
![]()
FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-A5レンズキット ブラウン X-A5LK-BW
|
![]()
FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-A7レンズキット シルバー X-A7LK-S
|
![]()
OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ PEN E-PL9 ダブルズームキット ホワイト
|
![]()
OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkIII EZダブルズームキット シルバー
|
![]()
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GF90 ダブルレンズキット 標準ズームレンズ/単焦点レンズ付属 オレンジ DC-GF90W-D
|
|
---|---|---|---|---|---|---|
カスタマー評価 | 5つ星のうち4.3 (173) | 5つ星のうち4.4 (202) | 5つ星のうち4.4 (44) | 5つ星のうち4.5 (421) | 5つ星のうち4.5 (425) | 5つ星のうち4.3 (32) |
価格 | ¥49,500 | ¥44,500 | ¥58,000 | ¥60,450 | ¥65,500 | ¥63,380 |
販売者 | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | shopwith | ルーフト | First step オンラインストア本店(コンディション欄必ずご確認ください) | アース電機 |
連続撮影速度 (コマ秒) | 10 | 6 | 6 | 8.6 | 8.6 | 10 |
ディスプレイサイズ | 3 インチ | 3 インチ | 3.5 インチ | 3 インチ | 3 インチ | 3 インチ |
手ブレ補正の方式 | 無し | 情報が提供されていません | 情報が提供されていません | 有り | 情報が提供されていません | 無し |
含まれる機能 | 顔認識機能 / タッチパネル / 空間認識AF / 4K 30p動画 / FHD60p動画 / USB充電対応 | 情報が提供されていません | タッチパネル、顔認識機能 | 顔認識機能 / タッチパネル / タッチシャッター / タイムラプス / フルハイビジョン動画 | タッチパネル | 顔認識機能 / タッチパネル / 空間認識AF / 4K 30p動画 / FHD60p動画 / USB充電対応 / 夜景&自分撮りモード |
撮影感度範囲(拡張感度) | 100-25600 | 200-12800 | 100-51200 | 100-25600 | 情報が提供されていません | 100-25600 |
商品本体サイズ | 10.65 x 3.33 x 6.46 cm | 3.99 x 11.71 x 6.81 cm | 情報が提供されていません | 3.9 x 11.71 x 6.8 cm | 25.5 x 18.8 x 11.6 cm | 3.33 x 10.65 x 6.46 cm |
商品の重量 | 269.00 グラム | 361.01 グラム | 0.75 kg | 380.01 グラム | 455.01 グラム | 270.00 グラム |
最小シャッタースピード | 1/16000秒 | 情報が提供されていません | 1/4000秒 | 1/16000秒 | 60 秒 | 1/16000秒 |
発売年・モデルイヤー | 2018 | 2018 | 2019 | 2018 | 2017 | 2018 |
光学センサー採用技術 | フォーサーズ | CMOS | CMOS | フォーサーズ | 情報が提供されていません | フォーサーズ |
有効画素数 | 1600万画素 | 2424万画素 | 2424万画素 | 1605万画素 | 1605万画素 | 1600万画素 |
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
商品の情報
スタイル:1)レンズキット単体_オレンジ詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | DC-GF9W-D |
---|---|
ASIN | B01MU7WC62 |
発売日 | 2017/1/19 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2017/1/5 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.3 |
Amazon 売れ筋ランキング |
- 13,081位家電&カメラ (の売れ筋ランキングを見る家電&カメラ)
- 6位ミラーレス一眼 |
保証とサポート
ご意見ご要望
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
商品紹介
「4Kセルフィー」で私だけのベストショットが撮れる、旅先でも日常でも本格一眼写真を楽しめるファーストミラーレス一眼
2017年1月19日発売
HDMI端子有 ※microHDMI TypeD
有効画素数1600万画素
言語表示日本語のみ
重量239g ※本体のみ
顔認識有
ご注意(免責)>必ずお読みください
【パナソニック製品の修理に関するお問い合わせ】
パナソニック修理ご相談窓口 TEL:0120-878-554
受付時間:9:00~19:00(日祝日及び年末年始9:00~17:30)
インターネットより「パナソニック修理」で検索
メーカーより

好みで選べる、2色のボディカラー

-D(オレンジ)
ボディカラーは、鮮やかさと洗練されたイメージを持つオレンジと、落ち着いていてクールなシルバーの2色をラインナップ。自分の好みやファッションに合わせて、お選びいただけます。

-S(シルバー)
また、そのボディーカラーの革には、耐久性のある合皮素材を採用し、使い込むほどに手になじんでいく本物の質感を追求しています。
モニターを見ながら、かんたんに自分撮り

上方向に約180度傾けられて、自分撮りに最適なチルト式タッチパネルモニターを搭載。自分の表情や背景、友だちや家族と撮る時にはその構図など、モニターで写りを確認しながら撮影できるので、いろいろポーズや表情を楽しみながらかんたんに自分撮りができます。

さらに 光の反射を抑えて晴れた屋外でも見やすい、3.0型 約104万ドットモニターを搭載。インセルタッチ方式を採用することで、屋外での視認性と視野角も向上しています。
友だちや家族との記念撮影に自分も一緒に写りたい時や、ひとりで街を散策している時、ひとり旅などに便利な、自分撮りモードを搭載。モニターを回転させると、自分撮りモードに自動で切り替わり、モニターを見ながら友だちや家族と一緒に構図が決めやすくなります。また、本体右側のシャッターボタンとともに、自分撮りモード時には本体左側のFn3(フォーカスセレクト)ボタンもシャッターボタンに自動で切り替わってWシャッターになるので、いつもの撮影と同じように右手でもシャッターを押せます。 また、かんたんに自分撮りができるように、撮影時にカウントダウンが表示されるので、表情やポーズなど、タイミングを合わせた撮影も可能。

無料専用アプリ「Panasonic Image App」をインストールすれば、スマホやタブレットと本体をワイヤレスで接続可能。本機で撮った写真をその場でスマホで再生、お気に入りはそのままスマホに保存できます。

LUMIX 一眼 機能比較
![]() GF9 |
![]() GF90 |
![]() G8 |
![]() GX7MK3 |
|
4K動画撮影
|
●(4K/30p) | ●(4K/30p) | ●(4K/30p) | ●(4K/30p) |
4Kフォトモード
|
● | ● | ● | ● |
モニター
|
180度チルト式 | 180度チルト式 | フリーアングル | チルト式 |
ファインダー
|
- | - | 約236万ドット 有機EL(OLED) | 約276万ドット相当 カラー液晶 |
ファインダー視野率 / 倍率
|
- | - | 約100% / 約0.74倍(35mm判換算) | 約100% / 約0.7倍(35mm判換算) |
有効画素数
|
1600万画素 | 1600万画素 | 1600万画素 | 2030万画素 |
ボディ内手振れ補正
|
- | - | 5軸、Dual I.S.2 | 5軸、Dual I.S. |
Bluetooth / Wi-Fi
|
-/● | -/● | -/● | ●/● |
質量(バッテリー、メモリーカード含む)
|
約269g(グリップピース無し) | 約270g(グリップピース有り) | 約505g | 約450g |
外形寸法(突起部除く)
|
幅約106.5x高さ64.6x奥行33.3mm | 幅約106.5x高さ64.6x奥行き33.3mm | 幅約128.4x高さ89.0x奥行き74.3mm | 幅約124x高さ72.1x奥行き46.8mm |
LUMIX おすすめ別売レンズ
![]() H-PS45175-K |
![]() H-HS043-K |
![]() H-X015-K |
![]() H-ES12060 |
![]() H-FS1442A-KA |
![]() H-HS030 |
![]() H-FS14140-KA |
|
レンズ構成
|
10群14枚(非球面レンズ2枚、EDレンズ2枚) | 8群10枚(非球面レンズ1枚) | 7群9枚(非球面レンズ3枚) | 12群14枚(非球面レンズ:4枚、EDレンズ:2枚) | 8群9枚(非球面レンズ:2枚) | 9群9枚(非球面レンズ1枚) | 12群14枚(非球面レンズ3枚/EDレンズ2枚) |
光学式手ブレ補正
|
POWER O.I.S. | POWER O.I.S. | - | POWER O.I.S. | MEGA O.I.S. | MEGA O.I.S. | POWER O.I.S. |
焦点距離
|
f=45~175mm(35mm判換算 90mm~350mm) | f=42.5mm(35mm判換算:85mm) | f=15(35mm判換算:30mm) | f=12-60mm(35mm判換算:24-120mm) | f=14~42mm(35mm判換算:28~84mm) | f=30mm(35mm判換算:60mm) | f=14~140mm(35mm判換算 28mm~280mm) |
最小絞り値
|
F22 | F22 | F16 | F22 | F22 | F22 | F22 |
開放絞り
|
F4.0(W端)~F5.6(T端) | F1.7 | F1.7 | F2.8(W端)~F4.0(T端) | F3.5(W端)~F5.6(T端) | F2.8 | F3.5(W端時)~F5.6(T端時) |
絞り形式
|
7枚羽根 円形虹彩絞り | 7枚羽根 円形虹彩絞り | 7枚羽根 円形虹彩絞り | 9枚羽根 円形虹彩絞り | 7枚羽根 円形虹彩絞り | 7枚羽根 円形虹彩絞り | 7枚羽根 円形虹彩絞り |
フィルター径
|
φ46mm | φ37mm | φ46mm | φ62mm | φ46mm | φ46mm | φ58mm |
質量
|
約210g | 約130g | 約115g | 約320g | 約110g | 約180g | 約265g |
主な使用シーン
|
イベント(運動会等)、動画 | スナップ、人物撮影 | 風景、スナップ撮影 | 風景(防塵、防滴、耐低温) | 風景、スナップ撮影 | スナップ、マクロ撮影 | イベント(運動会等)、10倍ズーム |
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
SanDisk エコパッケージ サンディスク ウルトラ SDXCカードは、マイクロSDカードではないのでこのカメラには使えません(SanDiskメーカー確認済み)。
一応使えないかとSDXCカードを見てみましたが、マイクロSDになる仕様には見えませんでした。
その後、アマゾンさんにも問い合わせましたので、このセットはそのうち無くなるかもしれませんが…一応、買うならこのカメラには使えないという事を前もって御理解の上ご購入が良いと思います。
高感度も意外と健闘するのは良いけど、やっぱり等倍で見るとAPSサイズに比べて余裕が無いというか、サイズを許容できるならフジとかの同じ価格帯の奴の方がよっぽど写りは良い筈。
シルキーピクスなんかしっくりこないんだよなぁ。
で、4Kが撮れるなら良いじゃないのと期待してたけど{マイク入力無いのは分かってた!}致命的なのは2分ぐらい回したらオーバーヒートしてしまい、すぐは再開もできない。
こりゃオマケ程度として割り切れなきゃ本当ダメ。この点は一番裏切られたなぁ。
WiFiでスマホと連携して転送やリモート操作出来るのも嬉しい点です。
あと自分はカメラ初心者なので、よくわからんす。
後に知ったことですが、センサーサイズやオートフォーカスの方式などにこだわる方には、どうかな?と思います。
お手ごろ値段でレンズ2本ついて、スマホ連携があって、満足です。ありがとうございます。
レンズを2つ購入すると、カメラがおまけでついてくる、という価格なので、付属レンズと同等品を所有していない方には魅力のあるセットだと思います。
私の場合、まず他のカメラ用に下記3つのレンズ(1.2.3.)をAmazonで購入。
到着する間、他のレンズを物色していたら、ダブルレンズキットのGF9に、2つレンズ(4.5.)がついていて安かったので、購入しました。
(O.I.S.表記がある2.5.が手ブレ補正機能付レンズです。注意:GF9本体に手ブレ補正機能はありません。)
1.[LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S]
2.[Lumix G 42.5mm/ F1.7 ASPH. / POWER O.I.S. H-HS043-S]
3.[M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R]
4.[LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-S]
5.[LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S]
レンズキットとか、ダブルレンズキットに付属のレンズは暗いものが多いのですが、4.のレンズが明るい事に気がつき、惹かれました。
5.の標準ズームレンズも悪く無いので購入を決断。
広角はマニュアルフォーカスの8mm魚眼レンズを持っているのですが、オートフォーカスで12mmも悪く無いなと。(マイクロフォーサーズで8mmだと、35mm film換算で16mm、意外と使い勝手が良いです。12mmは、換算24mm。)
到着して開封第一印象は、GF9も付属レンズも、なんか、本当に見た目が安っぽいです。
手元にGX1があり、1.のレンズを装着すると、見た目が格好良いし、手で触れた感触も、高級感があります。
このGF9は、とにかく見た目が安っぽい。
購入を検討している人は、お店で実機を見た方がよいと思います。
商品写真で、メタルボディにオレンジ色の革外装だと思ったのですが、プラスチックボディにオレンジ色のシールのようです。革っぽい質感のシール。。
Olympus E-P1シルバーを持っているのですが、金属感とレトロ感が気に入っていて、まだ使っています。詳しくなさそうな人から「いいカメラ持っているね」と声をかけられます。
金属感が目立つと高級っぽく見えますが、GF9は、まさかの「安物コンデジかっ!」 というプラスチック感。まぁ安かったんですが。。
20mmレンズを買ったばかりなので、安くなければ25mmレンズを買う訳が無いのですが、、換算40mmと50mm、贅沢な買い物ですね。。
ボディが安っぽいと付属レンズまでプラスチック製に見えますが。。これ、、もしかしてレンズもプラスチック製でしょうか。。まぁ、、買ってしまったものは仕方がありません。
箱の中敷きを全部取り出してみましたが、バッテリー充電器が入っていませんでした。
カメラにUSBケーブルを接続するとカメラ本体で充電できるようになっているんですね。USBのAC電源が付属。こんなに安っぽいAC電源で大丈夫?って感じの電源です。100円ショップで売っていそうな見た目。これは使わないので箱に戻し、Amazonで購入したマイクロSDカードを装着、手元の電源をカメラに接続して充電。
カメラ本体で充電できるのは良いですね。
数日出かけるとき、スマホ用に毎日使う充電器は忘れませんが、カメラの充電器はよく忘れるので。
利用したメモリカードは、Amazonで1,480円だった[キングストン microSD 128GB UHS-I U1 V10 A1 Nintendo Switch動作確認済 アダプタ付 Canvas Select Plus SDCS2/128GB 永久保証]。変換アダプタは使わないので、箱に入れておきます。
今まで使ったOlympus/Panasonicのミラーレスは、全部SDカードだったのですが、GF9はSDではないです。マイクロSDです。カメラのスペース的には、SDが入りそうな感じもしますが、SDは使えません。装着して充電が終わったら、まず電源onしてメモリカードをフォーマット。
(その前に内蔵時計の時刻設定。日本語初期設定で進めます。)
ファームウェアバージョンを確認。
カメラ本体は1.2、ズームレンズは1.1、単焦点レンズも1.1。
Panasonicサイトで確認すると、いずれも最新版でした。
カメラ本体は、2019/11/19に1.2が公開されたばかりなので、同じAmazonセールで購入した方でも、到着した個体によっては、1.1かもしれません。古いfirmware versionの人は、公式サイトからアップデータをdownloadしてくれば自分で更新できます。が、更新中に電源を喪失したりするとメーカ修理になるので、よくわからない人は、詳しい人にやって貰った方がよいと思います。
ズームレンズはカメラに装着された状態、単焦点レンズは箱に同梱されていました。
レンズ4.は、[Lumix G Lens]の[Fixed Focal]、
レンズ5.は、[Lumix G Lens]の[standard]です。
Model numberで選択するとレンズのfirmwareをdownloadできますが、付属のレンズは最終更新日が古いので、GF9の付属レンズはversion upの必要は無いと思います。
レンズカテゴリは、[Fish eye][Macro][Fixed Focal][Standard][Telephoto][Wide-Angle]に分かれていて、[Lumix G Lens]よりお高いのが[LEICA DG Lens]。GF9を購入する人は、ライカにお布施するより、[Lumix G Lens]から明るい単焦点レンズをいくつか選択して購入した方が幸せになれる気がします。
レンズのラインナップを見ていると、どうも、、同じmodel numberなのに、メタル版と、プラスチック版、それと接続部分もプラスチックの廉価版、3種類のレンズがあるような気がします。
この商品に付属していた5.のレンズは、カメラとの接続部もプラスチックでした。
4.5.のレンズ2つとも、動作確認。室内でパシャパシャと撮影してみましたが、さすが、PanasonicボディにPanasonicレンズの組み合わせのせいか、GF9が新しいfirmware versionのせいか、動作がとても速いです。
見た目のチープさをコケにしまくってすみませんでした! って感じの早い動きです。
RAW+最高画質のjpegで、128GBで4,500枚くらい撮影できます。動作が速いので、メモリカードをすぐに使い切ってしまう錯覚に陥るかもしれませんが、そんなにバッテリーが持つ訳無いので、予備バッテリーか、予備カメラを持っていた方がよいと思います。
という訳で、手元のGX1も手放しません。GF3もGF5も手放しません。純正バッテリーは高いので、バッテリーを追加購入するより、バッテリー付の中古カメラを追加購入して、GF9と一緒に持ち歩いた方がよいかもしれません。GF9のバッテリーは、たくさん撮影するには小さいです。
古いPanasonicミラーレスを所有している人はわかると思いますが、Panasonicは発売から時間が経過すると、downloadできなくなるアプリがあるので、まずは[PHOTO fun studio]をdownloadします。
■GF9用のものは、PHOTO fun studio version 9.9 PEです。
カメラモデルで[GF9]を選択し、カメラ底面にあるシリアルナンバーを入力するとdownloadできます。動画を撮影する人はdownloadしておいた方がよいと思います。
Panasonicを持っている人は、このソフトもdownloadできます。RAW現像に使えます。
■Silkypix Developer Studio8 SE
Olympusを持っている人は、このソフトもdownloadできます。
■Olympus Work Space 1.3.2
使えるソフトウェアがあるので、他社と比較すると、Panasonic/Olympusは良心的だと思います。忙しいと忘れていて、気がつくと提供終了していたりするので、、downloadできるものは購入したときにdownloadしておいた方がよいと思います。
箱に入っていた取扱説明書に、loiloscopeが30日無料で使えると記載されていたのですが、、私は使わないですね。。これはいらないと思います。ソフトも更新されていないようですし。。
液晶モニタは可動ですが、、これはある意味凄い。自撮り専用ですね。NEX5Nを持っているのですが、可動モニタは、撮影対象を見やすくする為のものです。普通はそうだと思うのですが。。
GF9の場合、撮影対象が自分ですね。。どうりで。。納得。。
お出かけして明るい屋外で自撮りする為のコンパクトな少し暗いズームレンズ(手ブレ補正付)と、暗い屋内で自撮りする為の少し大きいけどめっちゃ明るい単焦点レンズ。
この組み合わせでダブルレンズセットを出したPanasonic偉い。おかげで持っていないレンズが安く手に入りました。。
今まで、一般的ではない組み合わせのレンズを古めのカメラで使っていたのですが、、オートフォーカスが速いのは良いですね。購入してみてよかったです。
手元のGX1、NEX5Nと同じ1,600万画素。
画素数は進化していません。。
GX1とNEX5Nは高級感があります。
GF9、GF10/GF90は、レンズに予算を割り振ったのか、、、GX1、NEX5Nと比較しても、カメラ本体の性能に、いろいろ劣る部分があります。。そこの性能を劣化させたらダメでしょ!ってところが酷い。
他の方のレビューを読んでいても、、そういう事なんだろうな、と思えるコメントがありますが、、
電子シャッター速度
メカシャッター速度
ローリングシャッター歪み
フラッシュ同調速度
といったキーワードで、購入前にいろいろと調べて勉強しておいた方がよいと思います。
GF9のメカシャッターは1/500秒迄。
もっと早いシャッター速度が必要なシーンでは電子シャッター任せ。電子シャッターのデメリットをもろに受けます。
GF9のフラッシュ同調速度は1/50秒以下。
GX1は1/160秒以下。
NEX5Nも1/160秒。
え?誤記?数字を間違えて公開していない?と思い、確認しましたが、1/50です。
ストロボ同調速度 というキーワードで説明しているサイトもあるので、目を通した方がよいと思います。
こんなに古い、準エントリークラスのカメラ(手元のGX1、NEX5N)より、明らかに性能が劣ります。これにはがっかり。
プラスチックボディもがっかりでしたが、これは酷い。。シャッターを使わないシーンなら明るいレンズに助けられるのかもしれませんが、、ずいぶん思い切った仕様ですね。。
でも、、明るいレンズを使って、明るい場所で動きのある対象を撮影すると、、メカシャッターの遅さは我慢ならない画像となって表現されるでしょう。。
連射する時も、電子シャッターで撮影するのでしょうね。きっと。。
初心者以外、購入の検討対象から除外するレベルの性能です。
測距点は、GX1、NEX5Nよりも多いですね。
あぁ。よかった。。少しは良くなった部分もあった。。
という訳で、、このカメラは中級者以上の方が購入すると、欠点ばかりが目につくのでやめたほうがよいと思います。
明るいレンズが付属するので、機械音痴な人とか、カメラ初心者で、撮影できれば良い人にはよいかもしれません。。
小さいし、軽いし、自撮りしやすいし、動作は早いし。レンズを交換していると、なんとなくカメラをいじっている気にもなれるし。。
このカメラを使ってフルオートで撮影するだけならもっと安いコンデジでも良いような、、気もしますが、レンズが残れば中級機にステップアップしやすいかもしれませんね。
レンズ2つ購入すると、ボディがおまけで貰えると考えれば、目くじらを立てて怒ってはいけないと思います。
撮影した画像をWiFiでスマホに転送する機能がなんで必要なのかさっぱりわかりませんが、、きっと、ばえる写真を撮影できたらスマホからインスタにアップするのに便利なんでしょうね。。ぱそこんを使わずに、スマホでは撮影できない写真を撮ってスマホからアップする。
画像処理は、RAWデータをPhoto Editorを使ってPCで行う、という考えから脱却しないと、このカメラの価値は理解できないかもしれません。
美肌処理とか、、カメラに処理させる必要がいったいどこにあるのだろう?そんな機能いらないからカメラとしての基本的な性能をあげてよ!と思ってしまいますが、、プリクラ感覚で遊んでいる人もいるのでしょうね。。
むしろ、普通のカメラだと、GF9についているあの機能が無い!と思う人もいるのかもしれません。。
実際に使ってみると、今までのカメラとは、異なる製品のような気がしてきました。
それはそれでアリなんだと思います。
普通のカメラとは異なっても、このまま進化を続けると、世界中のカメラ関係者が想像もしなかった日本独自の不思議なカメラに到達するかもしれません。
が、、、基本性能が低いままだと口コミでユーザが離れていくので、、もう少しまともな性能で製品化した方がよかったのではないかと思いました。
4K動画から写真にできる機能はなかなかないようなので、上手く使えるようにしたいです。

ユーザー名: オゾン、日付: 2018年8月9日
4K動画から写真にできる機能はなかなかないようなので、上手く使えるようにしたいです。

現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。