電池使用 | いいえ |
---|---|
電池付属 | いいえ |
対象性別 | 男性 |
メーカー推奨年齢 | 3歳以上 |
発売日 | 2017/4/29 |
Mfg 対象年齢 | 3年以上 |
梱包サイズ | 52 x 24.5 x 10.4 cm; 1.14 Kg |
ASIN | B06XYM88V6 |
おすすめ商品の読み込み中
追加されませんでした
現時点では、おすすめはありません
ショッピングを続ける
この商品をお持ちですか?
宇宙戦隊キュウレンジャー キュータマ合体10 DXリュウボイジャー [並行輸入品]
価格: | ¥1,280 |
購入を強化する
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
よく一緒に購入されている商品
商品の情報
詳細情報
登録情報
おすすめ度 |
5つ星のうち4.2 |
---|---|
Amazon 売れ筋ランキング |
- 31,590位おもちゃ (の売れ筋ランキングを見るおもちゃ)
- 1,239位ロボット・子ども向けフィギュア |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2017/3/30 |
ご意見ご要望
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
宇宙戦隊キュウレンジャーより、キュータマ合体10 DXリュウボイジャーが登場!リュウコマンダーが乗るキュウボイジャー!!全長625mmの圧倒的ボリューム感!!リュウコマンダーに変身できるリュウキュータマが1個付属。
(Amazon.co.jpより)
メーカーより

セット内容
- リュウボイジャー本体…1
- リュウキュータマ…1
- 取扱説明書…1
DXリュウボイジャー
「マワスライド」で、キュータマを回せばエンブレムが完成。別売りのDXサソリボイジャー、DXコグマボイジャー&オオグマボイジャーとセイザドッキングで、DXリュウテイオーが完成。

キュウボイジャーモードへの変形
リュウボイジャーにリュウキュウタマをはめ込んで、頭にリュウ兜をはめればキュウボイジャーが完成。
別売りの「DXサソリボイジャー」「DXコグマボイジャー&オオグマボイジャー」があれば「DXリュウテイオー」への合体もできる。さらに、別売りの「DXキュウレンオー」もあれば、「リュウテイキュウレンオー」への合体も可能。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
類似商品と比較する
![]()
この商品は
宇宙戦隊キュウレンジャー キュータマ合体10 DXリュウボイジャー [並行輸入品]
|
![]()
宇宙戦隊キュウレンジャー キュータマ合体02,10,11 DXリュウテイオーセット
|
![]()
宇宙戦隊キュウレンジャー キュータマ合体11 DXコグマボイジャー&オオグマボイジャー
|
![]()
宇宙戦隊キュウレンジャー キュータマ合体02 DXサソリボイジャー
|
![]()
宇宙戦隊キュウレンジャー キュータマ合体01,03,05,07,09 DXキュウレンオー
|
![]()
宇宙戦隊キュウレンジャー キュータマ合体12 DXギガントホウオー
|
|
---|---|---|---|---|---|---|
カスタマー評価 | 5つ星のうち4.2 (34) | 5つ星のうち4.2 (68) | 5つ星のうち4.0 (19) | 5つ星のうち4.5 (34) | 5つ星のうち4.4 (325) | 5つ星のうち4.4 (114) |
価格 | ¥1,280 | ¥4,980 | ¥1,480 | ¥650 | ¥4,980 | ¥3,980 |
販売者 | ロイヤル書店 | haruka堂 | マツストア | Eternal Freedom SHOP | COLLECTION TOY STORE 【すり替え防止対策店】 | MNマーケット |
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
34 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
孫のクリスマスプレゼントに買いました毎日喜んで遊んでいます。
2018年1月23日に日本でレビュー済み
量販店で投げ売りされてたので購入
良い点
ロボットモードの顔がむき出しになってないとこ
転がし遊びできるとこ
リュウの状態でキュータマの位置がリュウがボールを持っているようにされててとてもよいとこ
兜してなくてもデザインがかっこいいとこ
悪い点
尻尾自体は悪くないがロボットモード時足が変
兜と頭のジョイントが一個しかない上に兜の口の開き範囲が狭いためかっちりしづらい
ロボットモード時のキュータマジョイントが一個しかないので外れやすい(これは変形の都合上仕方ないかもしれない)
これ単品でしか触ってませんが言うほど悪くないですね 長いし
キュウレンオーまだ持ってないのでそろそろ買おうかな
良い点
ロボットモードの顔がむき出しになってないとこ
転がし遊びできるとこ
リュウの状態でキュータマの位置がリュウがボールを持っているようにされててとてもよいとこ
兜してなくてもデザインがかっこいいとこ
悪い点
尻尾自体は悪くないがロボットモード時足が変
兜と頭のジョイントが一個しかない上に兜の口の開き範囲が狭いためかっちりしづらい
ロボットモード時のキュータマジョイントが一個しかないので外れやすい(これは変形の都合上仕方ないかもしれない)
これ単品でしか触ってませんが言うほど悪くないですね 長いし
キュウレンオーまだ持ってないのでそろそろ買おうかな
2017年4月29日に日本でレビュー済み
DX「リュウボイジャー」になります。
キャンペーン得点は「38点」
箱にも書かれていますが、本体サイズが全長625mmと大きいので、
箱サイズも横に結構長いです。
箱から中身を出しますと
・リュウボイジャー
・リュウ兜
・リュウキュータマ
・説明書
が入っています。
キュウレンオーと違い今回は発光ギミックは無く、電池は使用しません。
リュウ兜はリュウボイジャーの黄色い頭部にあたる部分で、
兜なのでボイジャー形態、ロボ形態共に被せるものになっています。
角の部分が今回は軟質パーツ扱いになっていないので、
下手に扱うと破損&塗装ハゲの恐れがあるので注意が必要です。
リュウキュータマは基本的な部分では
DX「リュウツェーダー」に付属しているものと同じですが、
違いは、中の透かし絵が「搭乗しているリュウコマンダー」になっています。
リュウボイジャーのボイジャー形態は
「車輪のついた横長の棒」状態で、転がし走行する分には結構遊び易いです。
車輪は前足、後ろ足部分にそれぞれあります。
前足部分にはキュータマをセットして持たせる事が出来ます。
ロボ形態(リュウテイオー)は、まず変形方法なのですが、
トッキュージャーのDX玩具で遊んでいた方にはわかり易いかと思われますが、
リュウボイジャーを真ん中から半分に折って付けるだけでロボ形態が完成します。
(途中、首や足首の回転、兜の装着等もありますが簡単です)
ただ、リュウボイジャー単体では腕が無いので
別途でボイジャーを2体購入する必要があります。
※公式では右手にコグマ&オオグマボイジャー、左手にサソリボイジャーを付けています。
ロボ形態では肩部分が回転するので
ある程度、腕部分にアクションを付ける事が出来ます。
電池を使用していないのでキュウレンオーの様に
音声&発光ギミックはなく、キュータマは光りません。
また遊んでいるとついつい「足」部分をもってしまいます。
この状態で振り回すと、変形が解除され真っ二つに戻るので扱いには注意が必要です。
最後に
別売りのDXキュウレンオー、サソリボイジャー、コグマ&オオグマボイジャーとリュウボイジャーで合体し、
「リュウテイキュウレンオー」に8体合体する事が出来ます。
合体方法は簡単で、
1.キュウレンオーの右腕をコグマ&オオグマボイジャー、左腕をサソリボイジャーにする
2.リュウテイオー(リュウボイジャーのロボ状態)の兜を外し、右腕をカジキボイジャー、左腕をカメレオンボイジャーにする
3.リュウテイオーの両腕を前に出し、つま先立ち状態にする。
4.リュウテイオーをキュウレンオーの背中に取り付ける。
5.リュウ兜をキュウレンオーの胸に取り付ける。
で、完成になります。
特に細かい部品の組み換えは無く、準備後にキュウレンオーの背中に付けるだけなので
かなり簡単な合体となっています。
凹凸ジョイントがキュウレンオーの背中4箇所で固定しているので安定感があります。
見た感じ、昔あったシンケンジャーのサムライハオーを思い出すフォルムですが、
扱い易さはこちらの方がダントツで、8体合体でも非常に遊び易いです。
キュウレンジャーのロボシリーズは前作同様、安全重視なので小さい子供でも
安心して遊ぶ事が出来ます。
個人的に残念なのはやはり音声と発光ギミックがリュウボイジャーに無い事。
8体合体してキュウレンオーのギミックボタンを押しても
リュウボイジャー側に連動しないので、ちょっと残念感があります。
それでも2号ロボとしてはなかなか良い出来ではあり、買いだと思います。
キュータマ合体シリーズ10
DX「リュウボイジャー」になります。
キャンペーン得点は「38点」
箱にも書かれていますが、本体サイズが全長625mmと大きいので、
箱サイズも横に結構長いです。
箱から中身を出しますと
・リュウボイジャー
・リュウ兜
・リュウキュータマ
・説明書
が入っています。
キュウレンオーと違い今回は発光ギミックは無く、電池は使用しません。
リュウ兜はリュウボイジャーの黄色い頭部にあたる部分で、
兜なのでボイジャー形態、ロボ形態共に被せるものになっています。
角の部分が今回は軟質パーツ扱いになっていないので、
下手に扱うと破損&塗装ハゲの恐れがあるので注意が必要です。
リュウキュータマは基本的な部分では
DX「リュウツェーダー」に付属しているものと同じですが、
違いは、中の透かし絵が「搭乗しているリュウコマンダー」になっています。
リュウボイジャーのボイジャー形態は
「車輪のついた横長の棒」状態で、転がし走行する分には結構遊び易いです。
車輪は前足、後ろ足部分にそれぞれあります。
前足部分にはキュータマをセットして持たせる事が出来ます。
ロボ形態(リュウテイオー)は、まず変形方法なのですが、
トッキュージャーのDX玩具で遊んでいた方にはわかり易いかと思われますが、
リュウボイジャーを真ん中から半分に折って付けるだけでロボ形態が完成します。
(途中、首や足首の回転、兜の装着等もありますが簡単です)
ただ、リュウボイジャー単体では腕が無いので
別途でボイジャーを2体購入する必要があります。
※公式では右手にコグマ&オオグマボイジャー、左手にサソリボイジャーを付けています。
ロボ形態では肩部分が回転するので
ある程度、腕部分にアクションを付ける事が出来ます。
電池を使用していないのでキュウレンオーの様に
音声&発光ギミックはなく、キュータマは光りません。
また遊んでいるとついつい「足」部分をもってしまいます。
この状態で振り回すと、変形が解除され真っ二つに戻るので扱いには注意が必要です。
最後に
別売りのDXキュウレンオー、サソリボイジャー、コグマ&オオグマボイジャーとリュウボイジャーで合体し、
「リュウテイキュウレンオー」に8体合体する事が出来ます。
合体方法は簡単で、
1.キュウレンオーの右腕をコグマ&オオグマボイジャー、左腕をサソリボイジャーにする
2.リュウテイオー(リュウボイジャーのロボ状態)の兜を外し、右腕をカジキボイジャー、左腕をカメレオンボイジャーにする
3.リュウテイオーの両腕を前に出し、つま先立ち状態にする。
4.リュウテイオーをキュウレンオーの背中に取り付ける。
5.リュウ兜をキュウレンオーの胸に取り付ける。
で、完成になります。
特に細かい部品の組み換えは無く、準備後にキュウレンオーの背中に付けるだけなので
かなり簡単な合体となっています。
凹凸ジョイントがキュウレンオーの背中4箇所で固定しているので安定感があります。
見た感じ、昔あったシンケンジャーのサムライハオーを思い出すフォルムですが、
扱い易さはこちらの方がダントツで、8体合体でも非常に遊び易いです。
キュウレンジャーのロボシリーズは前作同様、安全重視なので小さい子供でも
安心して遊ぶ事が出来ます。
個人的に残念なのはやはり音声と発光ギミックがリュウボイジャーに無い事。
8体合体してキュウレンオーのギミックボタンを押しても
リュウボイジャー側に連動しないので、ちょっと残念感があります。
それでも2号ロボとしてはなかなか良い出来ではあり、買いだと思います。
DX「リュウボイジャー」になります。
キャンペーン得点は「38点」
箱にも書かれていますが、本体サイズが全長625mmと大きいので、
箱サイズも横に結構長いです。
箱から中身を出しますと
・リュウボイジャー
・リュウ兜
・リュウキュータマ
・説明書
が入っています。
キュウレンオーと違い今回は発光ギミックは無く、電池は使用しません。
リュウ兜はリュウボイジャーの黄色い頭部にあたる部分で、
兜なのでボイジャー形態、ロボ形態共に被せるものになっています。
角の部分が今回は軟質パーツ扱いになっていないので、
下手に扱うと破損&塗装ハゲの恐れがあるので注意が必要です。
リュウキュータマは基本的な部分では
DX「リュウツェーダー」に付属しているものと同じですが、
違いは、中の透かし絵が「搭乗しているリュウコマンダー」になっています。
リュウボイジャーのボイジャー形態は
「車輪のついた横長の棒」状態で、転がし走行する分には結構遊び易いです。
車輪は前足、後ろ足部分にそれぞれあります。
前足部分にはキュータマをセットして持たせる事が出来ます。
ロボ形態(リュウテイオー)は、まず変形方法なのですが、
トッキュージャーのDX玩具で遊んでいた方にはわかり易いかと思われますが、
リュウボイジャーを真ん中から半分に折って付けるだけでロボ形態が完成します。
(途中、首や足首の回転、兜の装着等もありますが簡単です)
ただ、リュウボイジャー単体では腕が無いので
別途でボイジャーを2体購入する必要があります。
※公式では右手にコグマ&オオグマボイジャー、左手にサソリボイジャーを付けています。
ロボ形態では肩部分が回転するので
ある程度、腕部分にアクションを付ける事が出来ます。
電池を使用していないのでキュウレンオーの様に
音声&発光ギミックはなく、キュータマは光りません。
また遊んでいるとついつい「足」部分をもってしまいます。
この状態で振り回すと、変形が解除され真っ二つに戻るので扱いには注意が必要です。
最後に
別売りのDXキュウレンオー、サソリボイジャー、コグマ&オオグマボイジャーとリュウボイジャーで合体し、
「リュウテイキュウレンオー」に8体合体する事が出来ます。
合体方法は簡単で、
1.キュウレンオーの右腕をコグマ&オオグマボイジャー、左腕をサソリボイジャーにする
2.リュウテイオー(リュウボイジャーのロボ状態)の兜を外し、右腕をカジキボイジャー、左腕をカメレオンボイジャーにする
3.リュウテイオーの両腕を前に出し、つま先立ち状態にする。
4.リュウテイオーをキュウレンオーの背中に取り付ける。
5.リュウ兜をキュウレンオーの胸に取り付ける。
で、完成になります。
特に細かい部品の組み換えは無く、準備後にキュウレンオーの背中に付けるだけなので
かなり簡単な合体となっています。
凹凸ジョイントがキュウレンオーの背中4箇所で固定しているので安定感があります。
見た感じ、昔あったシンケンジャーのサムライハオーを思い出すフォルムですが、
扱い易さはこちらの方がダントツで、8体合体でも非常に遊び易いです。
キュウレンジャーのロボシリーズは前作同様、安全重視なので小さい子供でも
安心して遊ぶ事が出来ます。
個人的に残念なのはやはり音声と発光ギミックがリュウボイジャーに無い事。
8体合体してキュウレンオーのギミックボタンを押しても
リュウボイジャー側に連動しないので、ちょっと残念感があります。
それでも2号ロボとしてはなかなか良い出来ではあり、買いだと思います。

5つ星のうち4.0
発光&音声は無いですが、良い出来の2号ロボだと思います。
ユーザー名: 兎御前、日付: 2017年4月29日
キュータマ合体シリーズ10ユーザー名: 兎御前、日付: 2017年4月29日
DX「リュウボイジャー」になります。
キャンペーン得点は「38点」
箱にも書かれていますが、本体サイズが全長625mmと大きいので、
箱サイズも横に結構長いです。
箱から中身を出しますと
・リュウボイジャー
・リュウ兜
・リュウキュータマ
・説明書
が入っています。
キュウレンオーと違い今回は発光ギミックは無く、電池は使用しません。
リュウ兜はリュウボイジャーの黄色い頭部にあたる部分で、
兜なのでボイジャー形態、ロボ形態共に被せるものになっています。
角の部分が今回は軟質パーツ扱いになっていないので、
下手に扱うと破損&塗装ハゲの恐れがあるので注意が必要です。
リュウキュータマは基本的な部分では
DX「リュウツェーダー」に付属しているものと同じですが、
違いは、中の透かし絵が「搭乗しているリュウコマンダー」になっています。
リュウボイジャーのボイジャー形態は
「車輪のついた横長の棒」状態で、転がし走行する分には結構遊び易いです。
車輪は前足、後ろ足部分にそれぞれあります。
前足部分にはキュータマをセットして持たせる事が出来ます。
ロボ形態(リュウテイオー)は、まず変形方法なのですが、
トッキュージャーのDX玩具で遊んでいた方にはわかり易いかと思われますが、
リュウボイジャーを真ん中から半分に折って付けるだけでロボ形態が完成します。
(途中、首や足首の回転、兜の装着等もありますが簡単です)
ただ、リュウボイジャー単体では腕が無いので
別途でボイジャーを2体購入する必要があります。
※公式では右手にコグマ&オオグマボイジャー、左手にサソリボイジャーを付けています。
ロボ形態では肩部分が回転するので
ある程度、腕部分にアクションを付ける事が出来ます。
電池を使用していないのでキュウレンオーの様に
音声&発光ギミックはなく、キュータマは光りません。
また遊んでいるとついつい「足」部分をもってしまいます。
この状態で振り回すと、変形が解除され真っ二つに戻るので扱いには注意が必要です。
最後に
別売りのDXキュウレンオー、サソリボイジャー、コグマ&オオグマボイジャーとリュウボイジャーで合体し、
「リュウテイキュウレンオー」に8体合体する事が出来ます。
合体方法は簡単で、
1.キュウレンオーの右腕をコグマ&オオグマボイジャー、左腕をサソリボイジャーにする
2.リュウテイオー(リュウボイジャーのロボ状態)の兜を外し、右腕をカジキボイジャー、左腕をカメレオンボイジャーにする
3.リュウテイオーの両腕を前に出し、つま先立ち状態にする。
4.リュウテイオーをキュウレンオーの背中に取り付ける。
5.リュウ兜をキュウレンオーの胸に取り付ける。
で、完成になります。
特に細かい部品の組み換えは無く、準備後にキュウレンオーの背中に付けるだけなので
かなり簡単な合体となっています。
凹凸ジョイントがキュウレンオーの背中4箇所で固定しているので安定感があります。
見た感じ、昔あったシンケンジャーのサムライハオーを思い出すフォルムですが、
扱い易さはこちらの方がダントツで、8体合体でも非常に遊び易いです。
キュウレンジャーのロボシリーズは前作同様、安全重視なので小さい子供でも
安心して遊ぶ事が出来ます。
個人的に残念なのはやはり音声と発光ギミックがリュウボイジャーに無い事。
8体合体してキュウレンオーのギミックボタンを押しても
リュウボイジャー側に連動しないので、ちょっと残念感があります。
それでも2号ロボとしてはなかなか良い出来ではあり、買いだと思います。
このレビューの画像

















