無料で読めるwebのレシピではなく料理書として販売されている本なので辛口です。
「作りやすくて、ふんわり、かろやか」の文字と愛らしい装丁に惑わされたお菓子作り初心者の娘は「作りやすくて=easy」「おそらくボール1つで手軽で簡単」というイメージを勝手に膨らませてしまったようです。本を見ながらでは手を動かせなくなって叫んでおりました。
ガチャガチャした記述で文面も工程も煩雑。
本来シンプルに表記できるはずなのに中途半端に専門用語を織り込みながら工程分けすることでわかりづらくなっています。
一文が長すぎるのに加え「Aを加えて2の半量を3に混ぜる」のような入れ子表現が多く、材料表も作り方も表記方法に工夫がありません。
一度読んで手順が頭に入るような書き方ではないのでお菓子作りに慣れた方でもこの本の脳内シミュレーションは面倒に感じるのではないでしょうか。
メニューは今時のお菓子ですが不親切さは大昔の料理本のよう。肝心なところを流してちゃんと教えないのはF野M子さんの時代の名残りを感じます。
例えば、"乳化させる"、"結合させる"、"フレーバーオイル"などの業界風の表現でそれらが「大切である」と書いてあるにも関わらず、その方法や状態の見極めなどには詳しく触れておらず乳化状態時の拡大写真もありません。
工程の肝心な部分の写真や大切なポイントの説明が省かれているのは仮に購読対象が上級者のみだとしても手抜きだと感じます。
娘はバットで作るスクエアシフォンケーキが目当てで本を購入したのですが、材料はシフォンケーキと同じ卵、小麦粉、砂糖、サラダ油、なのですが大量の砂糖と小麦粉を使うためにとても甘くて重くシフォンケーキとは別物です。
どっしりしたテクスチャーで蒸しパンやカステラのような食べ応えがありそれはそれでおいしいのですがシフォンケーキとは別物です。
スクエアシフォンはレシピ通りの20cm×26cm(規格は18枚取と思われます)以下のバットでは再現できない旨の注意書きがないので娘は20cm四方の型で焼いて厚みが出て沈んで目が詰まってしまいました。「高さを低く(厚みを薄く)焼くことでバットでもふんわりを成立させる」という事はどこにも書いてありません。
危険だと思ったのはバットが「ほうろう製でも可」の記載。レシピ通りに焼き上がりに型ごとホーロー型を落としたら表面のコーティングが割れて破損する恐れがあるのでは? あやうく代々大切にしているホーローのバットを娘にお釈迦にされるところでした。
腕に覚えのある方が「バターを植物油に変えて作る」のを楽しむのには良いかもしれませんが惹きこまれてズンズン読み進めたくなるような読みやすさがありません。
うちの娘のような初心者には難解そのもの。
表裏の表紙の内側にそれぞれメモ用の空白ページ(クラフト紙)が2枚ずつ付いているのは良いですね。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,430 |
割引: | ¥ 71 (5%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,359 (税込) |
獲得ポイント: | 25ポイント (2%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
バターなしでおいしい ケーキとマフィン:植物油を使うから作りやすくて、ふんわり、かろやか Kindle版
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。文字列のハイライトや検索、辞書の参照などの機能は使用できません。
バターを使わずにおいしいレシピ
バターの代わりに植物油を効果的に使ったパウンドケーキ、マフィン、シフォンケーキの3種類のメニュー約40品を紹介。
ボウルで材料を混ぜて焼くだけなのでいつでも簡単につくれ、さらにふんわりしっとりとした食感で驚くほど軽やかな口当たり。
パウンドケーキは全卵を泡立てて作る共立て、マフィンはボウルに材料をぐるぐる混ぜるだけ、そしてシフォンケーキはシフォン型の代わりにバットを使ったボリュームのある生地に仕立てています。
いずれもふんわり軽やかな生地に、フルーツなどをふんだんに使ったトッピングで、一年中食べやすく、プレゼントにも最適です。
■目次
1 ぐるぐる混ぜでマフィン
2 しっとり&ふんわりパウンドケーキ
3 バットで作るスクエアシフォンケーキ
バターを使わずにおいしいレシピ
バターの代わりに植物油を効果的に使ったパウンドケーキ、マフィン、シフォンケーキの3種類のメニュー約40品を紹介。
ボウルで材料を混ぜて焼くだけなのでいつでも簡単につくれ、さらにふんわりしっとりとした食感で驚くほど軽やかな口当たり。
パウンドケーキは全卵を泡立てて作る共立て、マフィンはボウルに材料をぐるぐる混ぜるだけ、そしてシフォンケーキはシフォン型の代わりにバットを使ったボリュームのある生地に仕立てています。
いずれもふんわり軽やかな生地に、フルーツなどをふんだんに使ったトッピングで、一年中食べやすく、プレゼントにも最適です。
■目次
1 ぐるぐる混ぜでマフィン
2 しっとり&ふんわりパウンドケーキ
3 バットで作るスクエアシフォンケーキ
- 言語日本語
- 出版社誠文堂新光社
- 発売日2015/5/23
- ファイルサイズ133488 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
商品の説明
著者について
吉川 文子:お菓子研究家。洋菓子教室「Kouglof」主宰。1999年「きょうの料理大賞」にてお菓子部門賞受賞。藤野真紀子氏、近藤冬子氏らに師事。フランス伝統菓子をベースに新たなエッセンスを加えながら、手軽に作れておいしいレシピを研究。著書に『もうひとつ食べたくなる軽やかな焼き菓子 』(家の光協会)、『バターなしでおいしいパイとタルト』(小社)がある。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
吉川/文子
お菓子研究家。洋菓子教室「Kouglof」主宰。1999年「きょうの料理大賞」にてお菓子部門賞受賞。藤野真紀子氏、近藤冬子氏らに師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
お菓子研究家。洋菓子教室「Kouglof」主宰。1999年「きょうの料理大賞」にてお菓子部門賞受賞。藤野真紀子氏、近藤冬子氏らに師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B01IEY2J3E
- 出版社 : 誠文堂新光社 (2015/5/23)
- 発売日 : 2015/5/23
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 133488 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 98ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 327,890位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 8,443位クッキング・レシピ (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
21 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年8月16日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
21人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年2月21日に日本でレビュー済み
今まで作ってきたマフィンは、
1パウンドケーキの配合のもの
2バターを減らして牛乳を足して、ベーキングパウダーで膨らますもの
3バターをオイルに変えて、ベーキングパウダーで膨らますもの 等でした。
1はパウンドケーキの配合だけあって、リッチすぎる。2はややパサつくので喉に詰まる。3はオイルが滲み出てきて、さらにオイル臭さが気になる。
というわけで、ずっと納得のいくレシピが無かったんです。
こちらのレシピはバターケーキと、スポンジケーキの中間という感じです。
オイルの滲み出てくるのは、最初に卵と砂糖とオイルを(ドレッシングを混ぜるときのよう)乳化する事で解決します。
オイル臭さはバニラエッセンス等で香りをつける事で解決!
小麦粉の量は普通のマフィンより少なめで、軽やかに仕上がります。ヨーグルトなどを入れるのでしっとりします。
砂糖の量は甘い様だったら10グラムぐらい減らしても、ケーキの体積や、しっとり感を保持する役割をそこまで阻害しません。
乳化と、粉を混ぜる時がポイントだと思います。
ケーキ一個に対して、オイル、粉、砂糖(こちらは調整して)の割合が私の今まで作ってきたものより比較的少なめで、ヘルシーだと思います。
そして美味しい。
バターは美味しいですけど、オイルほど流動するものではないので、大量に体内に摂取したくないというのもありまして。
オイルだと、色々選択できますしいいですね。
家庭で家族に作るのにとっても良いレシピです。長々と失礼しました!
1パウンドケーキの配合のもの
2バターを減らして牛乳を足して、ベーキングパウダーで膨らますもの
3バターをオイルに変えて、ベーキングパウダーで膨らますもの 等でした。
1はパウンドケーキの配合だけあって、リッチすぎる。2はややパサつくので喉に詰まる。3はオイルが滲み出てきて、さらにオイル臭さが気になる。
というわけで、ずっと納得のいくレシピが無かったんです。
こちらのレシピはバターケーキと、スポンジケーキの中間という感じです。
オイルの滲み出てくるのは、最初に卵と砂糖とオイルを(ドレッシングを混ぜるときのよう)乳化する事で解決します。
オイル臭さはバニラエッセンス等で香りをつける事で解決!
小麦粉の量は普通のマフィンより少なめで、軽やかに仕上がります。ヨーグルトなどを入れるのでしっとりします。
砂糖の量は甘い様だったら10グラムぐらい減らしても、ケーキの体積や、しっとり感を保持する役割をそこまで阻害しません。
乳化と、粉を混ぜる時がポイントだと思います。
ケーキ一個に対して、オイル、粉、砂糖(こちらは調整して)の割合が私の今まで作ってきたものより比較的少なめで、ヘルシーだと思います。
そして美味しい。
バターは美味しいですけど、オイルほど流動するものではないので、大量に体内に摂取したくないというのもありまして。
オイルだと、色々選択できますしいいですね。
家庭で家族に作るのにとっても良いレシピです。長々と失礼しました!
2017年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作るのは簡単なのにびっくりするくらい美味しい!ので買ってよかった本です。バニラ、バナナブルーベリー、ダブルチョコレートの三種類のマフィンを焼いてみましたが、どれもすごく美味しいです。バターを使わないので胃もたれもしないし、ダブルチョコレートマフィンはしっかりチョコレートの味はするのに後味はあっさりしていて夫も喜んでいました。
バターを練らなくていいので、時間もかからないし、家のバター在庫を気にしなくてもいいし、ミックス粉でホットケーキを焼くくらいのノリと家にある材料でパパッと作れて満足です。
パンを一から作る時間のないときにもいいです。
バターを練らなくていいので、時間もかからないし、家のバター在庫を気にしなくてもいいし、ミックス粉でホットケーキを焼くくらいのノリと家にある材料でパパッと作れて満足です。
パンを一から作る時間のないときにもいいです。
2016年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マフィンばかり作っているのでケーキの評価はできませんが、とにかく小さな感動がいっぱいです。簡単に作れてしかも美味しい、というレシピ本の帯にありそうなことを真顔で思います。本にある作り方の手順や方法を守れば、オイルで作るお菓子の軽い美味しさがきちんと再現できます。オイルで作るお菓子ってこんなに美味しかったのか、軽いって美味しいことだったんだ、と感動しました。
あと、ささやかなことですが、写真にあるような形になることがお菓子作り万年初心者の自分にはすごいことでした。笑
オートミール・レーズンマフィンを作ったとき、本と同じになった、ということに小さな感動を覚えました。よくある美味しいけどふくらみ方が不格好とか、そういうことがないのでテンションが上がります。
著者の吉川さんのスコーンの本でも、よくあるレシピに見えるのに、素直に美味しいと思えるスコーンが焼けて感動してこの本を買ったのですが、マフィン以外も作って、美味しいとうれしいを噛みしめたいなと思います。
あと、ささやかなことですが、写真にあるような形になることがお菓子作り万年初心者の自分にはすごいことでした。笑
オートミール・レーズンマフィンを作ったとき、本と同じになった、ということに小さな感動を覚えました。よくある美味しいけどふくらみ方が不格好とか、そういうことがないのでテンションが上がります。
著者の吉川さんのスコーンの本でも、よくあるレシピに見えるのに、素直に美味しいと思えるスコーンが焼けて感動してこの本を買ったのですが、マフィン以外も作って、美味しいとうれしいを噛みしめたいなと思います。