「どうしたらバカな大人にならなくてすみますか。」―著者はこの問いに、怒っただろう。この質問は「親がまともに生活していたら出ない」からである。
著者は解答する。「理屈ばっかり並べるのもいいけどね、キミのいうようなおとなになりたくないならね、早くからだ使って働くのがいいと思います。やってみれば、すぐわかるんだ。自分がどれくらいできるかってことが。」
体を使うことと、脳ミソは関係するらしい。脳の働きは、五感として刺激を「入力」し、その結果を「運動」として「出力」するようだ。それなのに、今、便利な世の中にいるので、体を使う機会がなくなった。つまり。人間が体を動かす自然から離れ、意識社会に隔離されている状態だ。この偏りでは、理屈っぽい人間になってしまう。自分は何もしないのに、他人をバカ呼ばわりする人が出て来てしまう。
バカな大人にならない脳は、子供のころから、いろいろな刺激を入力して、運動として出力するトレーニングが大切だ。それなのに、子供は運動の機会が狭められているので、出力がおろそかになりつつある。結局、自分を変えられるには、自分しかいない。子供だからと言って、この状況に指をくわえて、待っていてはだめだ。子供自身が、バカな大人にならない脳ための努力が必要のようだ。
バカなおとなにならない脳 (よりみちパン!セ) (日本語) 単行本 – 2005/4/1
養老 孟司
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ213ページ
-
言語日本語
-
出版社理論社
-
発売日2005/4/1
-
ISBN-104652078110
-
ISBN-13978-4652078112
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
【対象のおむつがクーポンで最大20%OFF】 ファミリー登録者限定クーポン
お誕生日登録で、おむつやミルク、日用品など子育て中のご家庭に欠かせない商品の限定セールに参加 今すぐチェック
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
養老先生、教えてください!「バカって、治るんですか?」「くしゃみをすると脳みそが出るぞと、父親が言ってますが!?」など、こどもたちからの容赦のない質問の数々に、養老先生、怒りと笑いと驚きと、そしてふか~い同情とをもって、はじめて答えます。養老哲学への、掛け値なしの、もっともやさしい入門書。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
養老/孟司
1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業。専攻は解剖学。北里大学大学院教授、東京大学名誉教授。89年『からだの見方』(筑摩書房)で、サントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業。専攻は解剖学。北里大学大学院教授、東京大学名誉教授。89年『からだの見方』(筑摩書房)で、サントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 理論社 (2005/4/1)
- 発売日 : 2005/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 213ページ
- ISBN-10 : 4652078110
- ISBN-13 : 978-4652078112
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 346,830位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 7,621位倫理学入門
- - 14,660位自己啓発 (本)
- - 24,109位絵本・児童書 (本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
42 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年9月30日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2006年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
養老孟司さんの著書は「バカの壁」以来、3〜4冊読みましたが、やはりこういう「当たり前なんだけど、誰も言わない」ようなことをはっきり言ってくれるのは面白いですね。今から20年ぐらい前に、どこかの大学教授の子どもが「うちの親は大丈夫なんでしょうか?」という質問をラジオか何かに出したらしいんですけど、それと同じようなことがこの本にも書かれてます。生まれた時の大脳皮質がマッサラというのは、大事なことだと思うんです。でも、大抵の大人(というより親)は、子どもは大きくなればちゃんとなる、と思い込んでいる所に問題があるのだと私は思っていますが(独身者が何を言うか!と憤慨する方もいらっしゃるでしょうけど、違う世界から見るからよく見える、と言うことも真実です)、親がしっかり育てないのに子どもがちゃんとなるのは、親の代わりに誰かがしっかり育てている訳で、その部分を学校がやってるのだとしたら、学校本来の役割はどこかへ吹っ飛んでしまうのは当然です。その繰り返しが戦後から今の日本を作ったんだと・・・。いろんな事を考えさせてくれる名著です。
2015年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図書館で借りて読んだ。面白かったので古本で買った。養老先生の本にしてはわかりやすい。少年少女の質問に先生が答える形式になっている。睡眠が大事だと云うところが心に残った。日中の活動で人の脳には無秩序、エントロピーだったかな、要するにゴミが溜まるらしい。
それを眠ることによって綺麗に掃除するらしい。だから眠らないと人は廃人になるらしい。そんなこと知らなかった。
脳の素人はこの本を読めば十分ではないかと思った。養老氏は娘さんとの仲が余り良くないらしく、高2の女子の質問に、そんなことを聞いてなにが分かるのか逆に聞きたいね、と切れていたが微笑ましいと感じた。
それを眠ることによって綺麗に掃除するらしい。だから眠らないと人は廃人になるらしい。そんなこと知らなかった。
脳の素人はこの本を読めば十分ではないかと思った。養老氏は娘さんとの仲が余り良くないらしく、高2の女子の質問に、そんなことを聞いてなにが分かるのか逆に聞きたいね、と切れていたが微笑ましいと感じた。