- 予約商品を通常商品と同時にご注文の場合、通常商品も予約商品の発売日にまとめて発送される場合がございます。通常商品の配送をお急ぎの方は別々にご注文されることをおすすめします。予約注文・限定版/初回版・特典に関する注意は こちらをご覧ください。
- 注記:Amazon.co.jpが販売・発送する一部の商品は、お一人様あたりのご注文数量を限定させていただいております。お一人様あたりのご注文上限数量を超えるご注文(同一のお名前及びご住所で複数のアカウントを作成・使用されてご注文された場合を含みます。)その他Amazon.co.jpにおいて不正なご注文とみなす場合には、予告なくご注文をキャンセルさせていただくことがあります。
- 【AmazonDVDコレクション】 人気のタイトルが、いつでもお得なAmazon価格でご購入いただけるシリーズです。DVDは1枚1,000円、ブルーレイは1枚1,500円。 対象商品はこちら。
ハーブ&ドロシー [DVD]
価格: | ¥5,980 |
購入を強化する
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ゲルハルト・リヒター ペインティング [DVD]ゲルハルト・リヒターDVD
- アートのお値段 [DVD]ラリー・プーンズDVD
- ハーブ&ドロシー DVD-BOXハーバード&ドロシー・ボーゲルDVD
- ハーブ&ドロシー2 ~ふたりからの贈り物~ [DVD]ハーバート&ドロシー・ボーゲルDVD
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- アスペクト比 : 1.33:1
- Is Discontinued By Manufacturer : いいえ
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 83.16 g
- EAN : 4988013097964
- 監督 : 佐々木芽生
- メディア形式 : 色, ドルビー, 字幕付き
- 時間 : 1 時間 27 分
- 発売日 : 2012/5/16
- 出演 : クリスト&ジャンヌ=クロード, リチャード・タトル, チャック・クロース, ロバート・マンゴールド, ローレンス・ウィナー
- 字幕: : 日本語
- 言語 : 英語 (Dolby Digital 2.0 Stereo)
- 販売元 : ポニーキャニオン
- ASIN : B007BHX35E
- ディスク枚数 : 1
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 55,142位DVD (の売れ筋ランキングを見るDVD)
- - 14,180位外国映画 (DVD)
- カスタマーレビュー:
商品の説明
内容紹介
お金がなくても、情熱さえあれば夢は叶う!
同じ目標に向かって手をとりあれば、人生はもっと豊かになる!!
アート界に衝撃を与えた小さな二人の、映画のようなほんとうのお話。
郵便局員と図書館司書の夫婦が集めた現代アートが世界屈指のコレクションに!!
愛すべき二人の歩んだ豊かな人生の秘密。
★世界中のアート関係者注目!世界で一番人気の素人アートコレクター!
★全米各地の国際映画際で最優秀ドキュメンタリー賞、観客賞を受賞!
“ハンプトン国際映画祭・最優秀ドキュメンタリー作品賞&観客賞”
“シルバードックス・ドキュメンタリー映画祭・観客賞”
“パームスプリングス国際映画祭ベスト・オブ・フェスト”
“フィラデルフィア国際映画祭 観客賞”
“プロビンスタウン映画祭 最優秀ドキュメンタリー作品賞受賞”
★ニューヨークで17週間のロングラン、全米60を超える都市の100以上の映画館や美術館で公開。
★日本では渋谷イメージフォーラムで異例の25週にわたるロングラン!
その他全国51館で公開し5万人以上を動員!
郵便局員のハーブと、図書館司書のドロシー、夫婦共通の楽しみは
現代アートのコレクションだ。
選ぶ基準はふたつ。
1. 自分たちのお給料で買える値段であること。
2. 1LDKのアパートに収まるサイズであること。
慎ましい生活の中で約30年の歳月をかけてコツコツと買い集めた作品は、
いつしか20世紀のアート史に名を残す作家の名作ばかりに!
そんなふたりに、アメリカ国立美術館から寄贈の依頼がやってきて……。
「控えめだけど感動的なドキュメンリー」
― NEW YORK TIMES
「このゆったりした映画には夫婦の魅力、
そして1960~70年代NYのアート・シーンが満載」
― San Francisco Chronicle
【封入特典】
ポストカード3枚セット
【音声特典】
◆オーディオコメンタリー
(佐々木芽生監督 ×ブロードキャスター:ピーター・バラカン×ギャラリスト:小山登美夫)
【特典映像】
◆監督インタビュー/◆未公開シーン
◆映画祭&プレミア(ハンプトン映画祭/プロビンスタウン映画祭/ニューヨーク・スペシャル・プレミア)
◆予告編/◆アーティスト紹介
【出演アーティスト】
クリスト&ジャンヌ=クロード
リチャード・タトル
チャック・クロース
ロバート・マンゴールド
ローレンス・ウィナー
【スタッフ】
監督・プロデューサー:佐々木芽生
エグゼクティブ・プロデューサー:カール・カッツ、キャシー・プライス
編集:バーナディン・コーリッシュ
音楽:デヴィッド・マズリン
アソシエイト・プロデューサー:山崎 健
撮影:アクセル・ボーマン、ラファエル・デ・ラ・ルス、
エリック・シライ
配給:ファイン・ライン・メディア・ジャパン / 株式会社プラスディ-
配
内容(「キネマ旬報社」データベースより)
郵便局員の夫と図書館司書の妻の、世界で一番人気のある素人アートコレクターの素顔を追ったドキュメンタリー。慎ましい生活を送る夫婦が30年の歳月を掛けて集めた収集品は、いつしか20世紀のアート史に名を残す作家の名作ばかりになっていた。
内容(「Oricon」データベースより)
お金がなくても、情熱さえあれば夢は叶う!アート界に衝撃を与えた小さな二人の、映画のようなほんとうのお話。郵便局員のハーブと図書館司書のドロシー、夫婦共通の楽しみは現代アートのコレクション。慎ましい生活の中で約30年の歳月をかけてコツコツと買い集めた作品は、いつしか20世紀のアート史に名を残す作家の名作ばかりに。そんなふたりに、アメリカ国立美術館から寄贈の依頼がやってきて―。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
8 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年8月27日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
尾道の劇場でこの作品を見て、ファンになりました。DVDでいつでも楽しめます。
役に立った
2013年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そんなに裕福でない老夫婦が、こつこつとアート作品を買い集めて、最後に素晴らしいコレクションが完成するというサクセスストーリも素晴らしいですが、かわいらしい夫婦の会話にみる日常的な幸福や、アーティストとの信頼関係が感じられるインタビューなど、噛めば噛むほど味が出る作品でした。
DVDについている特典映像も良かったです。特に、ピーターバラカン氏と小山登美夫氏と佐々木監督で雑談する、コメンタリー映像は、映画作りの裏話がわかって楽しかったです。予告編にあった次回作もぜひ見たいと思いました。
DVDについている特典映像も良かったです。特に、ピーターバラカン氏と小山登美夫氏と佐々木監督で雑談する、コメンタリー映像は、映画作りの裏話がわかって楽しかったです。予告編にあった次回作もぜひ見たいと思いました。
2013年10月14日に日本でレビュー済み
とても裕福とはいえず住まいも狭い賃貸アパートの老夫婦。そんな老夫婦の趣味はアートのコレクション。30年間にも渡って集めたアートはどんなにお金に困っても決して売らない。手頃な値段で部屋に入る大きさのアートは部屋に膨大になり、美術館に寄付をする。
住居の狭い日本人から見ても狭い、古い賃貸マンションに住む老夫婦はお互いを尊重しあい、見ていてホッコリと温かな心にしてくれる。ただ単に歳をとるだけでなく未だにアートを見たり演劇を見たり、奥さんはパソコンを始めたりと可能性は無限大。こんな老後を送れたらどんな幸せなんだろうと思わせてくれます。
住居の狭い日本人から見ても狭い、古い賃貸マンションに住む老夫婦はお互いを尊重しあい、見ていてホッコリと温かな心にしてくれる。ただ単に歳をとるだけでなく未だにアートを見たり演劇を見たり、奥さんはパソコンを始めたりと可能性は無限大。こんな老後を送れたらどんな幸せなんだろうと思わせてくれます。
2016年1月21日に日本でレビュー済み
NYの御金持じゃない御爺さん(元郵便局員)と御婆さん(元図書館司書)が営々と築きあげた前衛アートコレクションを、彼らの半生の歩みと共に紹介するとても珍しい映画です。
狭いアパートの中はミニマルアートの銘品でいっぱい。やっぱり好きだからどうしても欲しくなるし、アーティストもある程度値段を無視しても買ってもらいたくなるんだろうなあ。
薄給のすべてをつぎ込んだ4000点のコレクションをワシントンのナショナリギャラリーに寄付した2人。こういう人とコレクションこそ世界遺産に値する。偶にはうちの息子の作品も買ってやってくださいな。
狭いアパートの中はミニマルアートの銘品でいっぱい。やっぱり好きだからどうしても欲しくなるし、アーティストもある程度値段を無視しても買ってもらいたくなるんだろうなあ。
薄給のすべてをつぎ込んだ4000点のコレクションをワシントンのナショナリギャラリーに寄付した2人。こういう人とコレクションこそ世界遺産に値する。偶にはうちの息子の作品も買ってやってくださいな。