<ネタバレ含む>
警視庁のキャリアが、女子高生と真剣な恋愛に落ちて殺人を犯す? しかも、女子高生とともにいるところを多数に目撃された後に?
そんな、馬鹿な・・
しかもハサミ男が第1目撃者になるという天文学的確率には、こじつけだけしか感じない。
叙述トリック云々の技術の前に、もう少し現実味のある設定にしないと、トリックを披露するために作ったお話し、という評価にしかならない。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ハサミ男 (講談社文庫) 文庫 – 2002/8/9
購入を強化する
美少女を殺害し、研ぎあげたハサミを首に突き立てる猟奇殺人犯「ハサミ男」。3番目の犠牲者を決め、綿密に調べ上げるが、自分の手口を真似て殺された彼女の死体を発見する羽目に陥る。自分以外の人間に、何故彼女を殺す必要があるのか。「ハサミ男」は調査をはじめる。精緻にして大胆な長編ミステリの傑作! 【2005年公開映画「ハサミ男」原作】(講談社文庫)
連続美少女殺人鬼、通称・ハサミ男の正体は
鋭利に磨かれたハサミを死体の首につきたてる殺人鬼。通称・ハサミ男がねらった美少女が殺された。しかも、ハサミ男の手口で――。圧倒的知力に満ちた傑作長編。
連続美少女殺人鬼、通称・ハサミ男の正体は
鋭利に磨かれたハサミを死体の首につきたてる殺人鬼。通称・ハサミ男がねらった美少女が殺された。しかも、ハサミ男の手口で――。圧倒的知力に満ちた傑作長編。
- 本の長さ520ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2002/8/9
- 寸法10.8 x 2.1 x 14.8 cm
- ISBN-104062735229
- ISBN-13978-4062735223
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
美少女を殺害し、研ぎあげたハサミを首に突き立てる猟奇殺人犯「ハサミ男」。三番目の犠牲者を決め、綿密に調べ上げるが、自分の手口を真似て殺された彼女の死体を発見する羽目に陥る。自分以外の人間に、何故彼女を殺す必要があるのか。「ハサミ男」は調査をはじめる。精緻にして大胆な長編ミステリの傑作。
著者について
■殊能将之(しゅのうまさゆき)
1964年、福井県生まれ。名古屋大学理学部中退。1999年、本作で第13回メフィスト賞を受賞しデビュー。著書に『美濃牛』『黒い仏』『鏡の中は日曜日』『樒(しきみ)/榁(むろ)』(全て講談社ノベルス)がある。
1964年、福井県生まれ。名古屋大学理学部中退。1999年、本作で第13回メフィスト賞を受賞しデビュー。著書に『美濃牛』『黒い仏』『鏡の中は日曜日』『樒(しきみ)/榁(むろ)』(全て講談社ノベルス)がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
殊能/将之
1964年、福井県生まれ。名古屋大学理学部中退。1999年、本作で第13回メフィスト賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1964年、福井県生まれ。名古屋大学理学部中退。1999年、本作で第13回メフィスト賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2002/8/9)
- 発売日 : 2002/8/9
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 520ページ
- ISBN-10 : 4062735229
- ISBN-13 : 978-4062735223
- 寸法 : 10.8 x 2.1 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 7,139位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 52位SF・ホラー・ファンタジー (本)
- - 87位ミステリー・サスペンス・ハードボイルド (本)
- - 187位講談社文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
686 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月19日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
56人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「わたし」のよる一人称小説なので読者は「男」だとミスリードされてしまいがちだが、端々で「わたし」に向けられる周囲の視線(編集長や同僚のバイト、フリーライターなど)に違和感を覚える。
ハサミ男の模倣犯による殺人事件を追う「わたし」と事件の真相を探るよう唆す「医師」とのやり取りも面白い。なぜ「医師」があの風貌なのかも終盤で判明します。
第一発見者の「小肥りの男」が怪しいと睨んだ所轄の刑事、警視庁本部の心理捜査官もハサミ男包囲網を狭めていくが‥‥
叙述トリックとしては使い古されたテクニックらしいですが、『ハサミ男』が初の叙述トリック物ですっかり騙されました。読者を騙すことに成功した時点でミステリーの骨格がどうとか、模倣犯の偽装工作が稚拙とかはどうでも良くなっている。
理知的で美しい女子高生ばかり狙っているのか、殺人衝動の捌け口がたまたまそういうタイプなのかもあの結末で分かります。
クリスティの『アクロイド殺し』や貫井徳郎の『慟哭』とは一味違い、モヤモヤを残したままの読後感、世間的にも捜査関係者的にも「わたし」の正体はバレていないが、殺人衝動を抑えられない以上いずれ正体が露見するのは避けられない。
ハサミ男の模倣犯による殺人事件を追う「わたし」と事件の真相を探るよう唆す「医師」とのやり取りも面白い。なぜ「医師」があの風貌なのかも終盤で判明します。
第一発見者の「小肥りの男」が怪しいと睨んだ所轄の刑事、警視庁本部の心理捜査官もハサミ男包囲網を狭めていくが‥‥
叙述トリックとしては使い古されたテクニックらしいですが、『ハサミ男』が初の叙述トリック物ですっかり騙されました。読者を騙すことに成功した時点でミステリーの骨格がどうとか、模倣犯の偽装工作が稚拙とかはどうでも良くなっている。
理知的で美しい女子高生ばかり狙っているのか、殺人衝動の捌け口がたまたまそういうタイプなのかもあの結末で分かります。
クリスティの『アクロイド殺し』や貫井徳郎の『慟哭』とは一味違い、モヤモヤを残したままの読後感、世間的にも捜査関係者的にも「わたし」の正体はバレていないが、殺人衝動を抑えられない以上いずれ正体が露見するのは避けられない。
2020年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで読んだ小説の中で、一番人を選ぶと感じた。
『すべてがFになる』『クビキリサイクル』など賛否両論でおなじみのメフィスト賞だが、これはまさにメフィストの極致ともいうべき作品だ。刺さる人にはとことん刺さる。合わなければいっさい理解できない。
本作はとことん「刺さる要素を詰め込んだ」ミステリー小説だ。
たいていのミステリー小説といえば、提示された証拠から真相を暴く過程を楽しむ「犯人あて」か、すでに犯人が明示された状態でサスペンスを鑑賞する「ドキュメンタリー」か。
ではこの作品はどうか。結論から言えば、どちらでもない。
というより、どちらの要素も持っている。『ハサミ男』が唯一無二なのはまさにこの点だ。
ハサミ男その人を語り部に置いて、自らを騙った人間を暴きだす「犯人あて」。
ハサミ男その人を語り部に置いて、自らの正体を暴きだされる過程を描いた「ドキュメンタリー」。
共存するはずのない二つの要素を、独創的な舞台設定によって実現した。これこそが本作最大の魅力である。
しかもそれだけではなく、大胆な叙述トリックを使った「どんでん返し」までも用意されている。
『ハサミ男』は、『アクロイド殺し』であり『容疑者Xの献身』であり『殺戮にいたる病』でもあるわけだ。
一石三鳥のお得感を、一冊500ページで味わえる。ある意味コスパ最強のエンタメだ。
しかし気取ったセリフ回しや常識はずれな登場人物たちなど、見る人によっては毛嫌いされるのもしかたない。
下手なライトノベルより回りくどい。読ませる文章だが巧いとは言えない。
とくに終盤はもう色々とおかしい。まともな人間など一人もいないような錯覚にさえ陥る。
そんなこんなで、人を選ぶ。それでも僕にとっては、一日で読み終えるに十分な傑作である。
『すべてがFになる』『クビキリサイクル』など賛否両論でおなじみのメフィスト賞だが、これはまさにメフィストの極致ともいうべき作品だ。刺さる人にはとことん刺さる。合わなければいっさい理解できない。
本作はとことん「刺さる要素を詰め込んだ」ミステリー小説だ。
たいていのミステリー小説といえば、提示された証拠から真相を暴く過程を楽しむ「犯人あて」か、すでに犯人が明示された状態でサスペンスを鑑賞する「ドキュメンタリー」か。
ではこの作品はどうか。結論から言えば、どちらでもない。
というより、どちらの要素も持っている。『ハサミ男』が唯一無二なのはまさにこの点だ。
ハサミ男その人を語り部に置いて、自らを騙った人間を暴きだす「犯人あて」。
ハサミ男その人を語り部に置いて、自らの正体を暴きだされる過程を描いた「ドキュメンタリー」。
共存するはずのない二つの要素を、独創的な舞台設定によって実現した。これこそが本作最大の魅力である。
しかもそれだけではなく、大胆な叙述トリックを使った「どんでん返し」までも用意されている。
『ハサミ男』は、『アクロイド殺し』であり『容疑者Xの献身』であり『殺戮にいたる病』でもあるわけだ。
一石三鳥のお得感を、一冊500ページで味わえる。ある意味コスパ最強のエンタメだ。
しかし気取ったセリフ回しや常識はずれな登場人物たちなど、見る人によっては毛嫌いされるのもしかたない。
下手なライトノベルより回りくどい。読ませる文章だが巧いとは言えない。
とくに終盤はもう色々とおかしい。まともな人間など一人もいないような錯覚にさえ陥る。
そんなこんなで、人を選ぶ。それでも僕にとっては、一日で読み終えるに十分な傑作である。
2020年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
叙述トリックの傑作と聞いて読んでみました。最初にトリックありきでストーリーを構成したのか、会話の不自然さ(ミスリードを誘うため)が気になって、文章に好き嫌いが出ると思います(違和感のため、私にはすーっと入ってこない)。
読むのを止めようかと思いましが、「最後のどんでん返しが凄い!」との事でしたので、最後まで読みました。
が、トリックを完成されるための“こじつけ”にも違和感があり、読み終わって“う~ん。。。”という感じでした。
モヤモヤするので、違うミステリー小説をすぐに読もうと思います。
読むのを止めようかと思いましが、「最後のどんでん返しが凄い!」との事でしたので、最後まで読みました。
が、トリックを完成されるための“こじつけ”にも違和感があり、読み終わって“う~ん。。。”という感じでした。
モヤモヤするので、違うミステリー小説をすぐに読もうと思います。
2021年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まずこの作品の特筆すべき点は、殊能将之氏の文章の巧みさである。短すぎず長すきず、言葉選びも適切で読んでいてテンポがよく、安心感がある。
この著者は間違えることはないだろうという、このまま読み進めていって大丈夫だという、いわゆるブレのない文章は村上春樹氏の文章を読んでいるときに抱く感覚に共通するものがある。
自分から距離を置いて書かれた一人称パートは、文章力がより際立つ部分でもあり、その突き放し方は、暗鬱な出来事を扱っていながらも、作品全体を通して軽妙とも言って良い不思議なユーモラスさを読者に感じさせてくれる。
主人公と叙述との独特の距離感は、トリック的に必要に駆られて自ずと生じたものであるのかもしれないが、どちらにせよ端正な文章が作品内で極めて有効な働きをしているということは言い切ってしまってよい点だと思う。
ある程度、本格推理小説を読んできた方ならば、犯人とトリックを早い段階で指摘することはさして難しくないだろう。「ああ、このパターンね」と。
だが、実は著者はそれすらも歓迎しているようにさえ私には感じられた。
本格ミステリーとして、そのルールに忠実でありながらどこかそれを嘲笑ってもいるような節がこの作品にはある。言うなれば一貫して真面目に巫山戯ているのである。
実に人を食った小説である。しかし、そこに不快感をはない。なぜならばその食指は作品を書いている著者自身にもさらには作品自体にも伸びているからだ。つまりはここでも、著者、作品、読者、三つの距離感がまた絶妙なのである。そういう意味において、この作品はとてもフェアな小説である。
この著者は間違えることはないだろうという、このまま読み進めていって大丈夫だという、いわゆるブレのない文章は村上春樹氏の文章を読んでいるときに抱く感覚に共通するものがある。
自分から距離を置いて書かれた一人称パートは、文章力がより際立つ部分でもあり、その突き放し方は、暗鬱な出来事を扱っていながらも、作品全体を通して軽妙とも言って良い不思議なユーモラスさを読者に感じさせてくれる。
主人公と叙述との独特の距離感は、トリック的に必要に駆られて自ずと生じたものであるのかもしれないが、どちらにせよ端正な文章が作品内で極めて有効な働きをしているということは言い切ってしまってよい点だと思う。
ある程度、本格推理小説を読んできた方ならば、犯人とトリックを早い段階で指摘することはさして難しくないだろう。「ああ、このパターンね」と。
だが、実は著者はそれすらも歓迎しているようにさえ私には感じられた。
本格ミステリーとして、そのルールに忠実でありながらどこかそれを嘲笑ってもいるような節がこの作品にはある。言うなれば一貫して真面目に巫山戯ているのである。
実に人を食った小説である。しかし、そこに不快感をはない。なぜならばその食指は作品を書いている著者自身にもさらには作品自体にも伸びているからだ。つまりはここでも、著者、作品、読者、三つの距離感がまた絶妙なのである。そういう意味において、この作品はとてもフェアな小説である。
2020年8月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ありふれた子供じみた物語と言った感想
タイトルが面白そうで本格ミステリーじゃないかと思って読みましたが、
女子高生とかキャリアとか絵にかいたような定番の登場人物
トリックも唸るようなトリックではない
捜査の過程、トリック、多重人格・・・色々な要素が詰まっているが
どれをとっても中途半端な内容で残念
辛口ですがこの作者の書き物はもう読まないと思います。
中高生や主婦層には受ける作品かもしれませんが、酸いも甘い知った中高年が読むには
幼すぎる内容です
ダメだしばかり書いて申し訳ありません。
タイトルが面白そうで本格ミステリーじゃないかと思って読みましたが、
女子高生とかキャリアとか絵にかいたような定番の登場人物
トリックも唸るようなトリックではない
捜査の過程、トリック、多重人格・・・色々な要素が詰まっているが
どれをとっても中途半端な内容で残念
辛口ですがこの作者の書き物はもう読まないと思います。
中高生や主婦層には受ける作品かもしれませんが、酸いも甘い知った中高年が読むには
幼すぎる内容です
ダメだしばかり書いて申し訳ありません。
2022年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
我孫子氏や綾辻氏の叙述トリックを読んだ事がある人はがっかりするので読まない方が良いです。
ネタがわかりやすい、序盤でわかってしまうから面白くない!というわけではありません。
面白いミステリはトリックがわかった上で読んでも面白い物です。
(ここに伏線があるのか!とかこれがヒントだったのか!とか)
ハサミ男は、ネタバレになりますが、ミスリードの為にかなりアンフェアな表現や構成が多く見られます。
・本当は美人なハサミ男が自分の事を「でぶ」と何度も表現する点
・ミスリードである男性とハサミ男が同じ様な行動をしている事を一切ヒントとして表現していない点
・警察がハサミ男の事情聴取に訪れた事を最後まで伏せている点
→せめてミスリードである男性の部屋とハサミ男の部屋の違いとか、警察が訪れた時間がズレている点とかをヒントとして記述すべき
数え上げたらきりがありませんが、叙述トリック物としてアンフェアな点が気になりましたね。
設定やアイデアは定番ながら面白そうだったのに残念です。
ネタがわかりやすい、序盤でわかってしまうから面白くない!というわけではありません。
面白いミステリはトリックがわかった上で読んでも面白い物です。
(ここに伏線があるのか!とかこれがヒントだったのか!とか)
ハサミ男は、ネタバレになりますが、ミスリードの為にかなりアンフェアな表現や構成が多く見られます。
・本当は美人なハサミ男が自分の事を「でぶ」と何度も表現する点
・ミスリードである男性とハサミ男が同じ様な行動をしている事を一切ヒントとして表現していない点
・警察がハサミ男の事情聴取に訪れた事を最後まで伏せている点
→せめてミスリードである男性の部屋とハサミ男の部屋の違いとか、警察が訪れた時間がズレている点とかをヒントとして記述すべき
数え上げたらきりがありませんが、叙述トリック物としてアンフェアな点が気になりましたね。
設定やアイデアは定番ながら面白そうだったのに残念です。