
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代 単行本 – 2006/5/8
購入を強化する
良い生活をしようと思った時に何をしなければならないか―
この「100万ドルの価値がある質問」に初めて真っ正面から答えを示した、
アメリカの大ベストセラー。
アメリカでは、この本に書いてあることが、
業界を超えて「大きなうねり」になっている。
日本も例外ではない!
私は、この本の翻訳を二つ返事で引き受けた。
それほど、これからの日本人にとって大きな意味があるからだ。
なぜ、この本が現在の我々にとって重要なのか。
本書には、日本人がこれから一番身につけなければならない
『右脳を生かした全体的な思考能力』と
『新しいものを発想していく能力』
そしてその実現の可能性を検証する左脳の役割などについて
わかりやすくまとめられているからだ。
これからは、これまでの思考の殻を破った
「ハイ・コンセプト(新しいことを考え出す人)の時代」であり、
本書は、そういう「突出した個人」が持つ「六つの感性」の磨き方を示している。
■目次
第1部 「ハイ・コンセプト(新しいことを考え出す人)」の時代
なぜ、「右脳タイプ」が成功を約束されるのか
これからのビジネスマンを脅かす「3つの危機」
右脳が主役の「ハイ・コンセプト/ハイ・タッチ」時代へ)
第2部 この「六つの感性」があなたの道をひらく
「機能」だけでなく「デザイン」
「議論」よりは「物語」
「個別」よりも「全体の調和」
「論理」ではなく「共感」
「まじめ」だけでなく「遊び心」
「モノ」よりも「生きがい」
■著者 ダニエル・ピンク
■翻訳 大前研一
- ISBN-104837956661
- ISBN-13978-4837956662
- 出版社三笠書房
- 発売日2006/5/8
- 言語日本語
- 本の長さ349ページ
この商品を見た後に買っているのは?
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ノースウェスタン大学卒業、エール大学ロースクールで法学博士号(J.D.)取得。世界各国の企業、大学、組織を対象に、経済変革やビジネス戦略についての講義を行なうかたわら、『ワシントン・ポスト』『ニューヨーク・タイムズ』『ハーバード・ビジネス・レビュー』他精力的に執筆
大前/研一
早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院で工学修士、マサチューセッサ工科大学大学院で工学博士号を取得。現在、(株)ビジネスブレークスルー、(株)大前・アンド・アソシエーツ代表取締役。ビジネス・ブレークスルー大学院大学学長。世界的なオピニオンリーダーとして、グローバルな視点からの提言を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 三笠書房 (2006/5/8)
- 発売日 : 2006/5/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 349ページ
- ISBN-10 : 4837956661
- ISBN-13 : 978-4837956662
- Amazon 売れ筋ランキング: - 4,120位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 30位ビジネス交渉・心理学
- - 363位経営学・キャリア・MBA
- - 498位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
1943年、福岡県に生まれる。
早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。
「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。 マッキンゼー時代にはウォールストリート・ジャーナル紙のコントリビューティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネスレビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の問題、都市の発展を中心として拡がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた。
この功績により1987年にイタリア大統領よりピオマンズ賞を、1995年にはアメリカのノートルダム大学で名誉法学博士号を授与された。
英国エコノミスト誌は、現代世界の思想的リーダーとしてアメリカにはピーター・ドラッカー(故人)やトム・ピータースが、アジアには大前研一がいるが、ヨーロッパ大陸にはそれに匹敵するグールー(思想的指導者)がいない、と書いた。同誌の1993年グールー特集では世界のグールー17人の一人に、また1994年の特集では5人の中の一人として選ばれている。2005年の「Thinkers50」でも、アジア人として唯一、トップに名を連ねている。
2005年、「The Next Global Stage」がWharton School Publishingから出版される。本著は、発売当初から評判をよび、既に13ヶ国語以上の国で翻訳され、ベストセラーとなっている。
経営コンサルタントとしても各国で活躍しながら、日本の疲弊した政治システムの改革と真の生活者主権国家実現のために、新しい提案・コンセプトを提供し続けている。 経営や経済に関する多くの著書が世界各地で読まれている。
趣味はスキューバダイビング、スキー、オフロードバイク、スノーモービル、クラリネット。
ジャネット夫人との間に二男(長男:創希,次男:広樹)。
【略歴】
1943年福岡県に生まれる。
早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を取得。
1970年6月マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。
1970年(株)日立製作所へ入社。(原子力開発部技師)
1972年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。この頃書きためたノートを書籍「企業参謀」として1975年に出版。
マッキンゼー・アンド・カンパニーではディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長、を務める。
世界の大企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーとして活躍のかたわら、グローバルな視点と大胆な発想で、活発な提言を行っている。
1992年政策市民集団「平成維新の会」を設立、その代表に就任。
1994年20年以上勤めたマッキンゼー・アンド・カンパニーを退職。
同年、国民の間に議論の場を作るとともに、人材発掘・育成の場として「一新塾」を設立し、2002年9月まで塾長として就任。現在はファウンダー。
1996年起業家養成のための学校「アタッカーズ・ビジネス・スクール」を開設、塾長に就任。
1997年カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院公共政策学部総長教授に就任。
1997年~
1998年スタンフォード大学大学院経営学部(MBA)客員教授
1998年(株)ビジネス・ブレークスルー設立、代表に就任。2005年4月に本邦初の遠隔教育によりMBAプログラムとして大学院開校、学長に就任、2010年4月にはビジネス・ブレークスルー大学開校、学長に就任。
2002年中国遼寧省、及び、天津市の経済顧問に就任。
2006年大連の名誉市民に選出。
2007年3月財団法人大塚敏美育英奨学財団設立と同時に理事に就任。
2010年重慶の経済顧問に就任。
2011年CCTV (China Central Television(中国中央電視台))顧問に就任。
2012年4月公益財団法人の移行登記をもって公益財団法人大塚敏美育英奨学財団理事に就任。
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
本書は、それらの疑問に答える決定版といえるかもしれません。
デザイン、物語、調和、共感、遊び心、生きがいというこれからの世界で重要視される六つのコンセプトについて、豊富な具体例をまじえて解説しています。
選択と集中がもてはやされた物質主義の時代が終わろうとした先に控える世界は、あらゆる場ですでに始まっているのだなとあらためて実感します。普通に暮らしていても、様々な場で本書が指摘しているような現象がおきているように思います。(もの消費からこと消費がもてはやされている等)
ちなみに、六つの分野について、どのようにしてそれを伸ばしていくかについても解説があります。自分自身はもちろん、これからの世の中で子供にどんな教育を受けさせるかを考える参考になると思います。
本書は、ビジネス書という体裁をとってはいますが、究極的には人間らしい幸福を入れることについて書かれているようにも思いました。
私たちは、幸福=豊かさという物質主義のままに、「左脳」的なものを追い求めることで、本来人間がもっていた「右脳」的なものを切り捨てたり、軽視したりしてきました。その結果、物質的には豊でも幸福感は薄いという状況が生まれています。
今、私たちが自分を売り込む時にとりあえずの指標としているものが、無価値になっていくかもしれないけれど、本書で掲げられているものがそれにとってかわった時、むしろ幸福感はあがるのではないかと感じました。
事実とは瞬時に誰でもアクセスできるようになると一つ一つの事実の価値は低くなってしまう。
そこでそれらの事実を「文脈」に取り入れ「感情的インパクト」を相手に伝える能力が重要になってくるのだ。
その「感情によって豊かになった文脈」こそがものを語る能力の本質である。
「ゲームは21世紀の文学だと信じている」
という項も良かったですね。
本、漫画、テレビ、すべてが必須の情報ツールになっていったのと同様のことがゲームで起こる、というのはその通りだろうと思います。
あらゆる事実と、その物語を個人に落とし込んで話す能力が必要な「看護師」がアメリカではどんどん給与が上昇しているというのも面白いです。
車のCMを見ていればすでに機能を謳ってるものはありませんよね。
すべてのことを「物語」として語り伝えることが出来るかどうか。ですね。
改めてこれからの時代をどう生きていくか?考えさせられる一冊。
①この仕事は、他の国ならもっと安くやれるだろうか?
②この仕事は、コンピューターならもっと早くやれるだろうか?
③自分が提供しているものは、豊かな時代の非物質的で超越した欲望を満足させられるだろうか?
この三つの質問は成功者と脱落者を分ける指標である。
「体力頼み」の農夫、工業労働者の時代から
「左脳勝負」の情報の時代(ナレッジワーカ)を経て現在は
「右脳勝負」のコンセプトの時代(創造できる人、他人と共感できる人)になりました。
そして、これから必要な能力を「六つの感性(センス)」(チャート添付)として左脳的は言葉と比較しながら展開されています。
1「機能」だけでなく「デザイン」
2「議論」よりも「物語」
3「個別」よりも「全体の調和(シンフォニー)」
4「論理」ではなく「共感」
5「まじめ」だけでなく「遊び心」
6「モノ」よりも「生きがい」
左脳がどっちで右脳がどちらかはお分かりだと思います。
あとがきにはMITの学者が出した本の内容から「人間の中で2つの技能が高まった」としています。
1エキスパート思考(決まった解決策が存在しない新しい問題を解決すること)。
2複雑なコミュニケーション(説得、説明、その他の方法で情報についての特定の解釈を伝えること)。
この本をヒントに格差社会を乗り越えるには応用、実践が必要ですが偏差値教育でここまできた日本は少し手間どうかもしれないですね。

「体力頼み」の農夫、工業労働者の時代から
「左脳勝負」の情報の時代(ナレッジワーカ)を経て現在は
「右脳勝負」のコンセプトの時代(創造できる人、他人と共感できる人)になりました。
そして、これから必要な能力を「六つの感性(センス)」(チャート添付)として左脳的は言葉と比較しながら展開されています。
1「機能」だけでなく「デザイン」
2「議論」よりも「物語」
3「個別」よりも「全体の調和(シンフォニー)」
4「論理」ではなく「共感」
5「まじめ」だけでなく「遊び心」
6「モノ」よりも「生きがい」
左脳がどっちで右脳がどちらかはお分かりだと思います。
あとがきにはMITの学者が出した本の内容から「人間の中で2つの技能が高まった」としています。
1エキスパート思考(決まった解決策が存在しない新しい問題を解決すること)。
2複雑なコミュニケーション(説得、説明、その他の方法で情報についての特定の解釈を伝えること)。
この本をヒントに格差社会を乗り越えるには応用、実践が必要ですが偏差値教育でここまできた日本は少し手間どうかもしれないですね。

どこが面白いかというと、英語版では「Sense」と呼んでいますが、大前研一さんは「感性」と訳しておられ、今後6つの「感性」を持った人が、ビジネスで成功する、と論じています。
その6つの感性を含めて「ハイコンセプト」と呼んでいます。
社会が裕福になってくると、クリエいティブが活躍するということです。1990年代の中ごろから、「感性リッチ生活文化社会」として注目してきました。まだ当時は、微々たるものでしたが、2014年に入ってきてくると、まさに日本は「感性リッチ生活文化」の先進国としてリーダーシップをとるようになってきています。
「感性リッチ」といえるためには、1つの感性軸ではなく、6つの感性軸が集まっていないといけないと思います。この翻訳本ではこの6つの感性軸は「デザイン」「物語」「全体の調和」「共感」「遊び心」「生きがい」で、英語版では「Design」「Story」「Symphony」「Empathy」「Play」「Meaning]です。日本の感性工学会では「感性」をAffectingという言葉でとらえてきていますが、ダニエル・ピンクさんは、一つの言語ではなく6つの言語でとらえている点が面白いです。
ただこの6つの感性軸でとらえた感性とは、どんなコンテンツになるのか、ここに感性工学の研究課題がでてきます。この6つの感性を支えているのは、人間の脳の部分では「右脳」の部分だそうです。これまで、学校教育では、英語、算数、国語といった左脳教育が中心でしたが、英語、算数、国語の嫌いな学生のほうが右脳が発達つしているかもしれません。
おもしろい時代に入ってきたような感じがします。