本書はノンデザイナーズつまりデザイナーでない人のための本であると謳っていますが、わたしが見た限り若干語弊があります。
本書の真の対象読者は「デザインという概念を全く意識した経験のないひと」だと思います。なぜなら、この本に書いてあることの多くの部分はデザインを意識したことのある人間であれば既に(言葉としては知らなくても)実践していると思われるからです。
デザインの基本原則を言語化しているという意味では、確かに知識のない人間には為になります。
が、「伝えたい情報に優先順位を付けて優先順位の高いことは文字を大きくしましょう」「面白いフォントを使って見る人を退屈させないようにしましょう」とは書いてあっても、文字の大きさはどれくらい違いをつければいいのかとか、スペースは3mmがいいのか3.5mmがいいのかとか面白いフォントってどれ? とか実践的なことは書かれていません。
Before(ワードで文章打っただけみたいなの)とAfter(デザイナーがガチで作ったやつ)だけ見せられても、素人的にはそのあいだが知りたいわけです。したがって、この本を読むだけであなたのデザインがずっとぐっとよくなるとは、わたしには思えませんでした。
とはいえデザインを勉強したことのない人間にとって、知っておいて損はないことを言語化したということには大きな価値があり、一定の知見は確実に得られます。
惜しむらくは、メインの原書翻訳部分の日本語が微妙に読みづらいことです。おそらく翻訳者の日本語が下手なんですね。後半の日本語版用に書き下ろされた部分と比べれば前半がいかに読みづらいか分かります。海外のウェブサービスの日本語ヘルプを読んでいるようなもどかしさと言えば、伝わるかたには伝わるでしょうか。
なんとなくデザインの真似事はできるけどそれが本当にいいのか知りたいという自分のようなかたには、おそらくもっと別の本が向いてます。デザインの考え方を根本から知りたいというなら、和訳の読みづらさを我慢できるなら買ってもよろしいかと。
たぶん原書は素晴らしい本だと思うので、英語が苦にならないなら確実に原書を買ったほうがいいです。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥2,398 |
割引: | ¥ 240 (10%) |
| |
Kindle 価格: | ¥2,158 (税込) |
獲得ポイント: | 22ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版] Kindle版
Robin Williams (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。
※リフロー版でも販売中です。http://www.amazon.co.jp/dp/B01LW2P4CP
デザイナーでない人のための、デザインの定番基本書。待望の第4版!
デザインの「4つの基本原則」。これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。プロではなくても、読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい。そんなあなたのための、デザインの基本書です。
●本書の対象読者
仕事で、学習で、「デザイン」や「レイアウト」をしなければならない場面は、多々あります。本書は、プロではないし、デザインの学習に割ける時間はあまりないものの、自分の作るページや制作物を見栄え良くする方法を知りたい、という人のための本です。
●本書の特徴
1.デザインの「4つの基本原則」がわかる
近接、整列、反復、コントラスト……デザインの4つの基本原則として知られるこれらを最初に提示したのは本書です。良い例、悪い例を挙げて、具体的に原則を解説していきます。
2.作例を多数解説
基本原則を適用して、名刺、チラシ、パンフレット、広告などをデザインする際のテクニックを解説しています。考え方だけでなく、どのように原則を使っていけば良いかが、よくわかるでしょう。
3.活字を用いたデザインを解説
文字および活字は、デザインにおいて大きな役割を担っています。コミュニケーションを強化するための、タイポグラフィの基本からアレンジまで、解説します。
4.日本語版での追加項目
日本語版での追加項目として、日本語を使ったデザインでの「4つの基本原則」の適用方法を、名刺、フライヤー、ウェブなどの作例を用いて解説しています。
『この本がデザイン学校の4年間の代わりになる、と言うつもりはありません。また、この小さな本を読めば、自動的に優れたデザイナーになれる、と言うつもりもありません。しかし、あなたがページを見る目は確実に変わるでしょう。この本の基本原則に従えば、あなたの作品が、もっとプロらしく、組織化され、一体化され、おもしろくなることを保証します。』(著者「まえがき」より)
第1版発売から18年ずっと売れ続けているロングセラー、待望の【第4版】の登場です。
- 言語日本語
- 出版社マイナビ出版
- 発売日2016/9/20
- ファイルサイズ62323 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
商品の説明
出版社からのコメント
本書『ノンデザイナーズ・デザインブック』は2020年、日本語版刊行から22年を迎えました。
おかげさまで第4版まで版を重ね、非デザイナーだけでなく、デザイナーにも長く読み続けられています。
累計60刷突破記念として、また長きにわたるご愛顧、ご愛読への感謝の気持ちを込めて、日本語のテキスト、フォント、タイポグラフィについて解説した特典PDF(40ページ、非売品)「ノンデザイナーでも役立つフォント、タイポグラフィの基本」をご用意しました。
キャンペーン詳細はこちらをご覧ください。
https://book.mynavi.jp/nddb/ --このテキストは、kindle_edition版に関連付けられています。
おかげさまで第4版まで版を重ね、非デザイナーだけでなく、デザイナーにも長く読み続けられています。
累計60刷突破記念として、また長きにわたるご愛顧、ご愛読への感謝の気持ちを込めて、日本語のテキスト、フォント、タイポグラフィについて解説した特典PDF(40ページ、非売品)「ノンデザイナーでも役立つフォント、タイポグラフィの基本」をご用意しました。
キャンペーン詳細はこちらをご覧ください。
https://book.mynavi.jp/nddb/ --このテキストは、kindle_edition版に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
4つの基本原則。これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。プロで無くても、読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい。そんなあなたのための、デザインの基本書。日本語版補足。日本語によるデザインサンプル、和文タイポグラフィ。18年ずっと売れ続けているロングセラー、待望の第4版。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者について
●Robin Williams(ロビン・ウィリアムズ)
主な著書に以下のものがある。
『Non-Designer's Presentation Book』(日本語版『シンプルでよく効く資料作成の原則 -コンテンツとデザインからプレゼンを変える-』、マイナビ出版刊) 『Non-Designer's Web Book』『Non-Designer's Illustrator Book』『Non-Designer's InDesign Book』『Non-Designer's Photoshop Book』『The Little Mac Book』
■翻訳者について
●吉川 典秀(よしかわ のりひで)
主な翻訳書に『ノンデザイナーズ・デザインブック』『ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]』『HOW LINUX WORKS―Linuxの仕組み』『ディフェンシブ・ウェブデザインの技術』『DOM Scripting 標準ガイドブック』『Dreamweaver 8 Web標準デザイン詳解ガイド』『スタイルシートスキルアップ・デザインブック〈1〉』『スタイルシートスキルアップ・デザインブック〈2〉』(いずれもマイナビ出版)。
■日本語版補足解説者について
●小原 司(おばら つかさ)
紙媒体をメインに制作しているデザイン事務所で広告デザインの基礎を学ぶ。2000年に独立。化粧品関連媒体の販促物を中心に、店頭グラフィック、パッケージ、POP、グッズ立案などを担当。2007年頃からWeb媒体へのデザインにも積極的に取り組み、クロスプラットフォームアプリのデザイン、画面設計、実装に携わる。現在では紙やWebの媒体にとらわれることなく、その媒体の特長を活かしたデザインに励んでいる。
●米谷 テツヤ(よねたに てつや)
大阪のデザイン事務所を経て、1989年株式会社パス設立。1998年に造本装幀コンクールにて日本書籍出版協会理事長賞受賞。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
主な著書に以下のものがある。
『Non-Designer's Presentation Book』(日本語版『シンプルでよく効く資料作成の原則 -コンテンツとデザインからプレゼンを変える-』、マイナビ出版刊) 『Non-Designer's Web Book』『Non-Designer's Illustrator Book』『Non-Designer's InDesign Book』『Non-Designer's Photoshop Book』『The Little Mac Book』
■翻訳者について
●吉川 典秀(よしかわ のりひで)
主な翻訳書に『ノンデザイナーズ・デザインブック』『ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]』『HOW LINUX WORKS―Linuxの仕組み』『ディフェンシブ・ウェブデザインの技術』『DOM Scripting 標準ガイドブック』『Dreamweaver 8 Web標準デザイン詳解ガイド』『スタイルシートスキルアップ・デザインブック〈1〉』『スタイルシートスキルアップ・デザインブック〈2〉』(いずれもマイナビ出版)。
■日本語版補足解説者について
●小原 司(おばら つかさ)
紙媒体をメインに制作しているデザイン事務所で広告デザインの基礎を学ぶ。2000年に独立。化粧品関連媒体の販促物を中心に、店頭グラフィック、パッケージ、POP、グッズ立案などを担当。2007年頃からWeb媒体へのデザインにも積極的に取り組み、クロスプラットフォームアプリのデザイン、画面設計、実装に携わる。現在では紙やWebの媒体にとらわれることなく、その媒体の特長を活かしたデザインに励んでいる。
●米谷 テツヤ(よねたに てつや)
大阪のデザイン事務所を経て、1989年株式会社パス設立。1998年に造本装幀コンクールにて日本書籍出版協会理事長賞受賞。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B01LW1BC2L
- 出版社 : マイナビ出版 (2016/9/20)
- 発売日 : 2016/9/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 62323 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 262ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 9,436位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 49位彫刻・工芸 (Kindleストア)
- - 68位デザイン (Kindleストア)
- - 84位グラフィックデザイン (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

『ノンデザイナーズ・デザインブック』を始め数十冊のベストセラーで受賞歴のある本を執筆。執筆や教育、セミナーを通じて、デザイン、タイポグラフィ、DTP、MacおよびWebの分野で、全世代のコンピューターユーザーを教育し、影響を与えてきました。
主な著書に以下のものがあります。
『Non-Designer's Design Book』
(日本語版『ノンデザイナーズ・デザインブック』マイナビ出版刊)
『Non-Designer's Presentation Book』
(日本語版『シンプルでよく効く資料作成の原則 -コンテンツとデザインからプレゼンを変える-』、マイナビ出版刊)
『Non-Designer's Web Book』
『Non-Designer's Type Book』
『Non-Designer's Illustrator Book』
『Non-Designer's InDesign Book』
『Non-Designer's Photoshop Book』
『The Little Mac Book』
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
796 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月1日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
296人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Kindleだと読みづらいと聞いておりましたので紙の本で買いました。
私は営業事務の仕事をしておりまして、文章やデータ資料の作成に活かせればと思い本書を購入したのですが、
読んでよかったと思っております。
しかし、あまりにも読み進めづらいので途中で読むのをやめてしまう人も多いだろうなとも思いました。
以下、良い点と悪い点です。
良い点
・説明をするだけでなく、「このデザインの良い点と悪い点を考えてみましょう。答えは巻末です。」
といった様に、読者にデザインの知識をアウトプットさせるセクションがあります。
これが非常に大事です。私は、この部分が本書で最もデザイン力を定着させるために必要な部分なのでは
ないかなと思いました。
・デザインのルール、人はどういったときに「見やすい・美しい」と感じるのか
というのを説明してくれているので、この本を読むことによって、
今まで感覚的にやっていたことでも読んだ後には確信をもってデザインできるようになります。
・本書籍のタイトル通りデザイナー以外の方にこそおすすめです。
資料を作ったりメールを書いたり等、他の人に見られることが前提になったものを作ることは
多くの仕事であると思います。そういったときに本書のルールに従ってデザインをすれば、
見やすく美しくわかりやすいものが間違いなく仕上がります。
悪い点
・ほかの方も仰っている通り、説明文の和訳がひどいです。読んでいるのが嫌になるほどです。
ですが、これで読むのをやめるのは本当にもったいないです。
・掲載されているチラシや手紙などのデザインサンプルがほぼすべて英語です。
英語のチラシを指して「住所と電話番号が離れた場所にあるのはおかしいでしょ?」といった感じで
説明をされているのですが、読んでいて「いや、その前に日本語で書いてくれ。もしくは訳を入れてくれ」
となります。中には英語の長文が書いてあるものもあり、率直に嫌でした。
感想として本質から外れたことかと思うのですが、読み進める上では本当にこれがストレスでした。
悪い点の部分をかなり長く書きましたが、
デザインセンスを身に着けるためには本当に有用な情報が詰まった本ですので
その部分は我慢してでも読み切ることをおすすめします。
私は営業事務の仕事をしておりまして、文章やデータ資料の作成に活かせればと思い本書を購入したのですが、
読んでよかったと思っております。
しかし、あまりにも読み進めづらいので途中で読むのをやめてしまう人も多いだろうなとも思いました。
以下、良い点と悪い点です。
良い点
・説明をするだけでなく、「このデザインの良い点と悪い点を考えてみましょう。答えは巻末です。」
といった様に、読者にデザインの知識をアウトプットさせるセクションがあります。
これが非常に大事です。私は、この部分が本書で最もデザイン力を定着させるために必要な部分なのでは
ないかなと思いました。
・デザインのルール、人はどういったときに「見やすい・美しい」と感じるのか
というのを説明してくれているので、この本を読むことによって、
今まで感覚的にやっていたことでも読んだ後には確信をもってデザインできるようになります。
・本書籍のタイトル通りデザイナー以外の方にこそおすすめです。
資料を作ったりメールを書いたり等、他の人に見られることが前提になったものを作ることは
多くの仕事であると思います。そういったときに本書のルールに従ってデザインをすれば、
見やすく美しくわかりやすいものが間違いなく仕上がります。
悪い点
・ほかの方も仰っている通り、説明文の和訳がひどいです。読んでいるのが嫌になるほどです。
ですが、これで読むのをやめるのは本当にもったいないです。
・掲載されているチラシや手紙などのデザインサンプルがほぼすべて英語です。
英語のチラシを指して「住所と電話番号が離れた場所にあるのはおかしいでしょ?」といった感じで
説明をされているのですが、読んでいて「いや、その前に日本語で書いてくれ。もしくは訳を入れてくれ」
となります。中には英語の長文が書いてあるものもあり、率直に嫌でした。
感想として本質から外れたことかと思うのですが、読み進める上では本当にこれがストレスでした。
悪い点の部分をかなり長く書きましたが、
デザインセンスを身に着けるためには本当に有用な情報が詰まった本ですので
その部分は我慢してでも読み切ることをおすすめします。
2019年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
右と左を比べてみて、どこが違うかをトピックスに沿って口で説明しろ、というのが基本コンセプト。
この本の良さがわかる人は、多分すでに何回かプレゼンやパンフ製作で失敗している。
してない人はやれ行間が何ポイントだとかまったく完璧になぞることができるテンプレを用意してほしいと要求しがちなのだが、そこは結局感覚の問題なので自分の中で養っていくしかない。
それでも、この4つの原則で自分を縛ってフリーハンドとちがうものを作って!どこの本はこちらに促している。
具体的にはアドビーのソフトを使えばそれらの多くは勝手に向こうが示唆してくることであり、それ故にここで書かれていることの多くは無意識のままにアドビーのソフトによって実践されている。
だが、作ってみた後にあれ?何が変なんだろ?というところを言葉ですぐに言い表せるかどうか、それがこの二つの絵の中の間違い探しなのである。
近接、整列、反復、コントラスト。
この4つの原則に絞って、僕らが感覚的にやっていることの中で抜けがちな落とし穴をきっちりと埋めていく。しかしそれは決して応急処置ではなく、視覚化された時に明らかな違いを生む。
ああ、俺は才能がなかったな、と感じたことの理由がマジでまず説明され、さらに間違い探しで自分の近くの弱さを体感する。
もともと自分の近くの弱さを認識している人は、むしろこの本を読むことによって何が強化されれば何が変わっていくかを自覚できるだろう。
細かな数値はいらない。読んでいるだけで何をすべきかが見えてくる。
アドビーの説明通りに同じものが作れても次の一歩がまったく踏み出せなくなっていてかつ、定期的にウェブの更新や広告の作成、授業で使う資料、教室でのその日やることのポイントのまとめ、さまざまな分野でのプロフェッショナルな仕事をサポートする資料の製作において、この本は必ず助けになる。
コンピュータの操作を期待して外れた人がこの本に不当な低い評価を与えているが、どのような操作をすれば何が起こるかを知っていなければこの本を活用するのは難しい。
自分はアドビーを一ヶ月以上触ったことがあると言う人は、必ず読むべき本だ。
パソコンの経験が浅い人は最初からはねられている。そういう本である。
この本の良さがわかる人は、多分すでに何回かプレゼンやパンフ製作で失敗している。
してない人はやれ行間が何ポイントだとかまったく完璧になぞることができるテンプレを用意してほしいと要求しがちなのだが、そこは結局感覚の問題なので自分の中で養っていくしかない。
それでも、この4つの原則で自分を縛ってフリーハンドとちがうものを作って!どこの本はこちらに促している。
具体的にはアドビーのソフトを使えばそれらの多くは勝手に向こうが示唆してくることであり、それ故にここで書かれていることの多くは無意識のままにアドビーのソフトによって実践されている。
だが、作ってみた後にあれ?何が変なんだろ?というところを言葉ですぐに言い表せるかどうか、それがこの二つの絵の中の間違い探しなのである。
近接、整列、反復、コントラスト。
この4つの原則に絞って、僕らが感覚的にやっていることの中で抜けがちな落とし穴をきっちりと埋めていく。しかしそれは決して応急処置ではなく、視覚化された時に明らかな違いを生む。
ああ、俺は才能がなかったな、と感じたことの理由がマジでまず説明され、さらに間違い探しで自分の近くの弱さを体感する。
もともと自分の近くの弱さを認識している人は、むしろこの本を読むことによって何が強化されれば何が変わっていくかを自覚できるだろう。
細かな数値はいらない。読んでいるだけで何をすべきかが見えてくる。
アドビーの説明通りに同じものが作れても次の一歩がまったく踏み出せなくなっていてかつ、定期的にウェブの更新や広告の作成、授業で使う資料、教室でのその日やることのポイントのまとめ、さまざまな分野でのプロフェッショナルな仕事をサポートする資料の製作において、この本は必ず助けになる。
コンピュータの操作を期待して外れた人がこの本に不当な低い評価を与えているが、どのような操作をすれば何が起こるかを知っていなければこの本を活用するのは難しい。
自分はアドビーを一ヶ月以上触ったことがあると言う人は、必ず読むべき本だ。
パソコンの経験が浅い人は最初からはねられている。そういう本である。
2019年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちょうど作成中だった、エクセルの業務マニュアルの作成にとても役立った。
(コントラストや反復の概念が、マニュアル内の見出しのフォントサイズや色等に導入できた)
多分9割以上の普通の人はデザインのルールを知らないので、本書で再三繰り返されているが、デザインの本質的なルールを知っているか知らないかの違いが極めて大きいと感じた。
ルールを知らなかった自分のような素人には、極めて有用。
作品をデザインする機会は無くても、ちょっとした資料作成でも、趣味レベルのWEBページの作成でも、手紙を書くのでも、あらゆることに利用可能。
即効性大。
世の中のもの全部、内容も大事だが、見た目(見やすさ、構造の理解しやすさ、注意の引きやすさ等々)も相当大事だと思わされた。
本書で触れられていないが、おそらく紙やWEBの二次元ベースのデザインに限らず、料理やインテリアやファッションや写真等々、本書で教えている4種類の概念自体は、人間の視覚に関わるあらゆる分野(『見た目』があるものすべて)に適用できそうな感じがする。
それくらい本質的な内容なので、ほとんどの人に役に立つ本だと思った。
またデザインの道を究めたい人にとっても、デザイン力アップの練習法が書いてあるので、まじめに実践すればかなりハイレベルになれる感じがする。少なくとも読んで損になることは無さそう。
(コントラストや反復の概念が、マニュアル内の見出しのフォントサイズや色等に導入できた)
多分9割以上の普通の人はデザインのルールを知らないので、本書で再三繰り返されているが、デザインの本質的なルールを知っているか知らないかの違いが極めて大きいと感じた。
ルールを知らなかった自分のような素人には、極めて有用。
作品をデザインする機会は無くても、ちょっとした資料作成でも、趣味レベルのWEBページの作成でも、手紙を書くのでも、あらゆることに利用可能。
即効性大。
世の中のもの全部、内容も大事だが、見た目(見やすさ、構造の理解しやすさ、注意の引きやすさ等々)も相当大事だと思わされた。
本書で触れられていないが、おそらく紙やWEBの二次元ベースのデザインに限らず、料理やインテリアやファッションや写真等々、本書で教えている4種類の概念自体は、人間の視覚に関わるあらゆる分野(『見た目』があるものすべて)に適用できそうな感じがする。
それくらい本質的な内容なので、ほとんどの人に役に立つ本だと思った。
またデザインの道を究めたい人にとっても、デザイン力アップの練習法が書いてあるので、まじめに実践すればかなりハイレベルになれる感じがする。少なくとも読んで損になることは無さそう。
2019年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レビュータイトルどおり。
なぜ、このデザインとこのデザインを比較した時に、こちらのほうが優れているのか。
漠然と見た目でこっち。と言っていたことを、きちんと説明できるようになる。
そんな本です。
本格的にデザインを勉強したことはないけれど、漠然と周りからセンスがいい。
と言われて調子に乗っていましたが、感覚的だったことを説明できると
とても気持ちいいですね。
webデザインの独学サイトでおすすめされていたのですが、
買って良かったと思います。
なぜ、このデザインとこのデザインを比較した時に、こちらのほうが優れているのか。
漠然と見た目でこっち。と言っていたことを、きちんと説明できるようになる。
そんな本です。
本格的にデザインを勉強したことはないけれど、漠然と周りからセンスがいい。
と言われて調子に乗っていましたが、感覚的だったことを説明できると
とても気持ちいいですね。
webデザインの独学サイトでおすすめされていたのですが、
買って良かったと思います。
2020年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
デザインを論理的に考えるような内容でした。
どういった切り口・視点で構成していくのか考え方を知る、という意味で勉強になりました。
他、色の組み合わせ、フォントスタイルの使い分けなんかは知識として知っておいても損することはないなと感じます。自分の作成資料にもすぐに活用できるもので、自分でも見やすくわかりやすく作れるようになったと感じます。会社の人から評価を受けるようなことがあれば万歳ですが、すぐに結果は出ない様です。
学生時代の美術評価が悪かった自身はデザインに関しては苦手意識満載でしたが、興味深く読み切れました。
どういった切り口・視点で構成していくのか考え方を知る、という意味で勉強になりました。
他、色の組み合わせ、フォントスタイルの使い分けなんかは知識として知っておいても損することはないなと感じます。自分の作成資料にもすぐに活用できるもので、自分でも見やすくわかりやすく作れるようになったと感じます。会社の人から評価を受けるようなことがあれば万歳ですが、すぐに結果は出ない様です。
学生時代の美術評価が悪かった自身はデザインに関しては苦手意識満載でしたが、興味深く読み切れました。