苦痛な仕事を選ばないようにする。
簡単なことなんですが、実際それだけでストレス無く仕事・生活ができる。
そうするとその人の能力がしっかり発揮できるから、社会的にもプラスになる。
最初のほうは就職活動のテクニックと考え方をまとめたノウハウ本。
最終章にある、著者が実際にカウンセリングしている内容で、
相談者の視野が広がっていっているのが素晴らしい。
良書。
最終章の内容をもっと読みたかったから星4つにしました。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ネガポジ就活術 単行本 – 2013/1/28
黒沢 一樹
(著)
購入を強化する
『やりがい』『目標』を否定することから始める、
逆転・内定必勝法!
逆転・内定必勝法!
ネガポジ流の就活術とはどういうものなのか。
まず根底にあるのは、ネガティブなモノの見方こそ、
ポジティブである、という逆転の思考法です。
色々なモノゴトがうまくいかないときは、
逆から発想することによって、解決策を導きだす。
この考え方に就活をうまくくぐり抜けるための
「技術」を加えたものが、『ネガポジ就活術』です。
それは泥臭くていいから、何とか企業に潜りこむため
の処世術でもあります。
本書は、いくら就活をやってもまったく結果が出ない、
悩める大学生に向けて書き下ろされたものです。
きちんと就職活動ができている方には、あまり参考に
ならないかもしれません。
ただ、もしもアナタが今、何かに躓いているのであれば、
それを突破するヒントが詰まっているはずです。
心あたりのある方は、ぜひとも読んでみてください。
- 本の長さ192ページ
- 出版社鉄人社
- 発売日2013/1/28
- 寸法13 x 1.4 x 18.8 cm
- ISBN-104904676637
- ISBN-13978-4904676639
商品の説明
著者について
黒沢一樹 2007年にNPO法人「若者就職支援協会」設立
理事長となる。
学歴は中卒。
2度の事業失敗、50社もの転職経験を生かし、
若者の就職相談にあたり注目を集める。
別名「中卒のカリスマ」「歩くハローワーク」
明治大学リバティアカデミー講師兼務。
NHK Eテレ「オトナへのトビラTV」、朝日新聞
などメディアへの出演も多数。
理事長となる。
学歴は中卒。
2度の事業失敗、50社もの転職経験を生かし、
若者の就職相談にあたり注目を集める。
別名「中卒のカリスマ」「歩くハローワーク」
明治大学リバティアカデミー講師兼務。
NHK Eテレ「オトナへのトビラTV」、朝日新聞
などメディアへの出演も多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
黒沢/一樹
2007年にNPO法人『若者就職支援協会』設立、理事長となる。学歴は中卒。2度の事業失敗、50社もの転職経験を生かし、日々、就職に悩む若者の相談業務に当たっていたところ、世間の注目を集め、「中卒のカリスマ」「歩くハローワーク」と呼ばれることに。明治大学リバティアカデミー講師兼務。NHKEテレ「オトナへのトビラTV」、朝日新聞など、メディア出演多数。31才(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
2007年にNPO法人『若者就職支援協会』設立、理事長となる。学歴は中卒。2度の事業失敗、50社もの転職経験を生かし、日々、就職に悩む若者の相談業務に当たっていたところ、世間の注目を集め、「中卒のカリスマ」「歩くハローワーク」と呼ばれることに。明治大学リバティアカデミー講師兼務。NHKEテレ「オトナへのトビラTV」、朝日新聞など、メディア出演多数。31才(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 「歩くハローワーク」と呼ばれた男【ネガポジ就活術】―――「やりがい」「目標」を否定することから始めよう 「歩くハロ... をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 鉄人社 (2013/1/28)
- 発売日 : 2013/1/28
- 単行本 : 192ページ
- ISBN-10 : 4904676637
- ISBN-13 : 978-4904676639
- 寸法 : 13 x 1.4 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 997,602位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 412位学生の就職ガイド
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.3
星5つ中の3.3
14 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年2月11日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2013年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んで欲しい項目が、大きな字で書かれているので、読んでいてとてもわかりやすかったです。
私が一番注目した点が『仕事選び』の欄でです。
私たち若者目線の内容が入っており、納得する部分が多々ありました。
これなら本が苦手な方でも、自分に当てはめることで、最後まで読むことが出来るんじゃないかなと思います。
ただ気になる点は、他の方が書いたように、カタカナにする必要がないとこもカタカナで、どこを強調したいたのかあやふやな感じがしたのが残念です。
私が一番注目した点が『仕事選び』の欄でです。
私たち若者目線の内容が入っており、納得する部分が多々ありました。
これなら本が苦手な方でも、自分に当てはめることで、最後まで読むことが出来るんじゃないかなと思います。
ただ気になる点は、他の方が書いたように、カタカナにする必要がないとこもカタカナで、どこを強調したいたのかあやふやな感じがしたのが残念です。
2013年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトル通りこれは万人に通じる就活本。
学生や低学歴から高学歴の迷い人への必読書
・就活初心者
・『夢・目標・やりがい』がない学生
・『夢・目標・やりがい』を追い求める為に、就活がうまくいってない学生
・自分に自身がない方
・運がなくついてない方
そんな方達の為に著者自身が50社渡り歩いて生まれた理論ネガティブからポジティブに変換する思考法。
『ネガポジ就活術』などを自身のノウハウを隠す事なくさらけ出しくれた渾身の作品です。
〜やりたくない事を抽出する事で
最終的にはやりたい事に帰結する〜まさにこの言葉がピッタリでした。
学生や低学歴から高学歴の迷い人への必読書
・就活初心者
・『夢・目標・やりがい』がない学生
・『夢・目標・やりがい』を追い求める為に、就活がうまくいってない学生
・自分に自身がない方
・運がなくついてない方
そんな方達の為に著者自身が50社渡り歩いて生まれた理論ネガティブからポジティブに変換する思考法。
『ネガポジ就活術』などを自身のノウハウを隠す事なくさらけ出しくれた渾身の作品です。
〜やりたくない事を抽出する事で
最終的にはやりたい事に帰結する〜まさにこの言葉がピッタリでした。
2013年3月28日に日本でレビュー済み
就活で困っている、悩んでいる、要するにうまくいってない人向けに書かれていると思われるが、そうなってから読んでも手遅れということもあるので、自信の持てない人は2回生位から3回生の夏休みくらいに読んでおくとよいと思う。それと大体内々定の出る時期は普通の会社では大体決まっている。この本の書かれた時点では4回生の初め頃らしい。この時期を過ぎると途端に状況は厳しくなるので先手必勝が当てはまると思う。
先手必勝といっても私は学生さんに上・中・下くらいにターゲットを絞った方が良いのではないかといっている。下は滑り止めだが、行くところが無ければ何とかやっていけるところ、中は分相応、上は理想的なところ。下ばっかし受ける人はいないとおもうが、中ばっかしとか、上から段々下げていくというのは失敗しやすいと思う。その点は大学受験と同じようなもの。
問題はターゲットが絞れない、絞り間違いが意外とあるようだ。この本を読むと自分自身の思い込みや周囲の固定観念に惑わされたりして。あるいは突っ込んで何かこれといって大学で面白いことを見つけていない場合。まあ3年くらいでなかなか見つからないのが普通かも知れないが。
この本はネガポジ就活術となっているように、簡単に言えばこれだけはやりたくないことをはっきりさせて消去法で絞っていくと70点位のところは見つかるということ。仕事がはなから嫌いな人は別として、全く向かない仕事でなければ、一生懸命やっていれば仕事して人様のお役に立てて、お給料を貰えばそこそこ楽しいものなのである。そりゃぁ自己実現出来て仕事が楽しくてしょうがない人もいるだろうけど、そう言う人は多分この本は読まないんじゃないかな。世の中の大方の人は苦楽相半ばしていると思う。好きなことは帰宅後や休日にやってもいいんだしね。
この本を読んで気になったのは、適性を適正と書かれていること、シミュレーションをシュミレーションと書かれていること、相談に来る人を生徒と呼んでいることかな。しかし31歳で起業目的だろうと思うが50社の転職をするってちょっと良く分からないけど、リクルート関係の起業をするつもりなのかな? 読者で就活がうまくいったひとは、出来るだけ仕事術を身に付けることを大事にして、転職は何か考えがあるか、よっぽどのことのない限りやらない方がいいと思うけど。会社に入ってからが人生の本当の修行と考えてね。つらいこともあると思うけど。
先手必勝といっても私は学生さんに上・中・下くらいにターゲットを絞った方が良いのではないかといっている。下は滑り止めだが、行くところが無ければ何とかやっていけるところ、中は分相応、上は理想的なところ。下ばっかし受ける人はいないとおもうが、中ばっかしとか、上から段々下げていくというのは失敗しやすいと思う。その点は大学受験と同じようなもの。
問題はターゲットが絞れない、絞り間違いが意外とあるようだ。この本を読むと自分自身の思い込みや周囲の固定観念に惑わされたりして。あるいは突っ込んで何かこれといって大学で面白いことを見つけていない場合。まあ3年くらいでなかなか見つからないのが普通かも知れないが。
この本はネガポジ就活術となっているように、簡単に言えばこれだけはやりたくないことをはっきりさせて消去法で絞っていくと70点位のところは見つかるということ。仕事がはなから嫌いな人は別として、全く向かない仕事でなければ、一生懸命やっていれば仕事して人様のお役に立てて、お給料を貰えばそこそこ楽しいものなのである。そりゃぁ自己実現出来て仕事が楽しくてしょうがない人もいるだろうけど、そう言う人は多分この本は読まないんじゃないかな。世の中の大方の人は苦楽相半ばしていると思う。好きなことは帰宅後や休日にやってもいいんだしね。
この本を読んで気になったのは、適性を適正と書かれていること、シミュレーションをシュミレーションと書かれていること、相談に来る人を生徒と呼んでいることかな。しかし31歳で起業目的だろうと思うが50社の転職をするってちょっと良く分からないけど、リクルート関係の起業をするつもりなのかな? 読者で就活がうまくいったひとは、出来るだけ仕事術を身に付けることを大事にして、転職は何か考えがあるか、よっぽどのことのない限りやらない方がいいと思うけど。会社に入ってからが人生の本当の修行と考えてね。つらいこともあると思うけど。