
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ネイティブがよく使う英会話表現ランキング 単行本(ソフトカバー) – 2008/12/26
小林 敏彦 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
購入を強化する
≪はじめに≫
本書は、私たちが日本語の日常会話の中でよく使う言葉474にほぼ相当する、英会話での頻度の高いフレーズ(英単語、イディオム、決まり文句)のトップ3をそれぞれ厳選し、短いダイアローグと共に紹介しています。
一般に、英語の学習が進むと特定の概念や機能を表す方法が英語にはいくつもあることに気付き、どれがよく使われ、どれがあまり使われないという使用頻度が気になり始めます。しかし、その学習のレベルに至る以前に辞書などで調べても、スペルや発音、例文や語法の解説などがあり、単語に星マークなどで重要性や頻度のレベルが示されていますが、フレーズや決まり文句のような大きな言語単位にはほとんどされていません。そのため、和英辞典などに掲載された例文をそのまま使っても、使用する文脈が不適切だったり、ネイティブでもめったに使わない古風な表現や文学作品の一節であったりして、日常の会話では奇異な発話になってしまうことがあります。本書では、そのような頻度に関する問題を解決し、より自然に発話が可能になるように、ネイティブの英単語、フレーズ、決まり文句を、著者が集積した、複数のデータベース、コーパス、サーチエンジン、アンケートで複合的に分析した結果をふまえてランク付けし、上位3位までを対話文と共に紹介しています。
本書は一般の英語学習者だけでなく、英語を教える立場にあるすべての方々に役立つ言語資料としての価値も見出していただければ幸いです。本書を活用して頻度をしっかり理解して、よりネイティブの正確で自然な英語の習得に励んでいただければ幸いです。
最後に、フレーズの使用頻度アンケートに回答していただいた7 名のネイティブのインフォーマントの方々と調査依頼に協力していただいた教職課程の大学生の方々、および原稿段階で読者の視点を考慮するためにモニターとして協力していただいたマイケル金子画伯、さらに本書のレイアウト、構成・表現法や掲載項目について貴重なご示唆をいただいた株式会社語研の奥村民夫編集部長、本堂もも子さん、山口貴久枝さんに、この場を借りて改めて心より深くお礼を申し上げます。
北に一星あり 小なれど その輝光強し
国立大学法人小樽商科大学大学院ビジネススクール准教授 小林敏彦
国立大学法人小樽商科大学言語センター准教授 Shawn M. Clankie
- 本の長さ544ページ
- 言語日本語
- 出版社語研
- 発売日2008/12/26
- ISBN-104876151849
- ISBN-13978-4876151844
この商品を見た後に買っているのは?
商品の説明
著者について
小樽商科大学商学部経営法学コース卒(大谷良雄ゼミ:国際法専攻)、ハワイ大学マノア校大学院英語教育研究科修了(MA in ESL)、ハワイ州会議通訳者免状(同時・逐次)取得。ハワイ大学日本語講師を経て、現在、国立大学法人小樽商科大学大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻(OBS:Otaru Business School)准教授。担当は「上級ビジネス英語」。TESOL 学会、大学英語教育学会(JACET)、映画英語教育学会(ATEM)、時事英語学会(JACES)会員。柔道2 段、 コバ英語ジム(KEG:KOBAEnglish Gym)主催。趣味は洋画と筋トレ。著書に『VOA 英語ニュース・リスニング初挑戦』『日常英会話ネイティブ表現』『会話する英文法Q&A』『英会話フレーズ600』『英語で言ってみるMy Life』『単語でマスターするネイティブ英会話』(以上、語研)、『外国人の先生と話そう』(大修館書店)、『映画英語教育論』(スクリーンプレイ社)、『かけがえのない健康と環境』(成美堂)、『英会話フレーズ2220』(三修社)、『英語リスニング教材開発の理論と実践』(小樽商科大学出版会)ほか多数。主要論文に、“Native and NonnativeReactions to ESL Compositions”(TESOLQuarterly, vol.26, No.1, Spring 1992)がある。
Shawn M. Clankie(ショーン・M・クランキー)
米国南イリノイ大学フランス語学科(B.A.)卒、南イリノイ大学大学院TEFL 修士課程修了(M.A.)、ケンブリッジ大学大学院言語学修士課程修了(M.Phil.)、ハワイ大学大学院言語学博士課程修了(Ph.D. 取得)。ハワイ言語学学会(LSH)前会長、北海道国際ビジネス協会(HIBA)前会長。現在、国立大学法人小樽商科大学言語センター准教授。著書に『会話する英文法Q&A』『英会話フレーズ600』『英語で言ってみるMy Life』『単語でマスターするネイティブ英会話』(以上、語研)、『言語と私たちの世界』『英会話フレーズ2220』『日本人から見たアメリカ人の不思議な行動パターン』(以上、三修社)、『私たちの地球と健康』『かけがえのない健康と環境』(以上、成美堂)、“A Theory of Genericization on Brand NameChange”(Edwin Mellen Press)。Time magazine、The Japan Times、Honolulu Advertiser、Verve、その他記事投稿多数。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 語研 (2008/12/26)
- 発売日 : 2008/12/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 544ページ
- ISBN-10 : 4876151849
- ISBN-13 : 978-4876151844
- Amazon 売れ筋ランキング: - 26,741位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 8位ビジネス英語一般
- カスタマーレビュー:
著者について

小林敏彦(こばやし としひこ)
1988年、小樽商科大学商学部商学科経営法学コース卒(大谷良雄ゼミ:国際法専攻)、ハワイ大学マノア校 (UHM)大学院英語教育研究科修了(MA in ESL)、ハワイ州会議通訳者免状(同時・逐次)4種全取得。ハワイ大学日本語講師を経て、現在、国立大学法人小樽商科大学大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻(専門職大学院ビジネススクール、OBS: Otaru Business School)教授。小樽商科大学教職研究会会長。コバ英語ジム (KEG: KOBA English Gym)および口語英文法研究会 (CEG: Colloquial English Grammar Circle)主催。日本言語学会(LSJ)、大学英語教育学会(JACET)、映画英語教育学会(ATEM)、日本メディア英語学会(JAMES)会員。1986年、チャールズ皇太子夫妻来日記念第1回ブリティッシュカウンシル主催英語スピーチコンテスト学生の部全国2位。同年、トルコ共和国ブルサ市ハリフレックス社にて生産管理研修。3M (Media / Movie / Music)を活用した「わかりやすく (Clear)、おもしろく (Interesting)、ためになる (Practical)授業」を心がけている。著書に『ニュース英語パワーボキャビル4000語』『ニュース英語究極単語10000』『3パターンで決める日常英会話ネイティブ表現』 『3文型で広がる日常英会話ネイティブの公式』 『ネイティヴがよく使う英会話表現ランキング』『ビジネスパーソンの英会話フレーズ525』『ビジネスパーソンの英文フレーズ』(語研)、『外国人の先生と話そう』(大修館書店)、『私たちの地球と健康』(成美堂)、『日本人から見たアメリカ人の不思議な行動パターン』『アメリカ人から見た日本人の不思議な行動パターン』(三修社)、『英語スピーチとプレゼンの技術』『VOAが伝える現代アメリカ』『VOAで学ぶ現代アメリカ』(南雲堂)、 『海外留学へのパスポート』(朝日出版)、 『映画英語教育論』『図解50の法則口語英文法入門改訂版』(フォーイン・スクリーンプレイ事業部)、『英語リスニング教材開発の理論と実践』『すべての英語教師・学習者に知ってもらいたい口語英文法の実態』『商大生のためのビジネス英語101』(小樽商科大学出版会)他多数。主要論文に Native and Non-native Reactions to ESL Compositions (TESOL Quarterly, vol.26, No.1, Spring 1992) および The Benefits of the CEG Typology Framework for Learners, Teachers, Researchers, and Textbook Writers (平成26年3月 映画英語教育研究 第19号、第4回ATEM優秀論文賞受賞)がある。専門:第二言語習得(SLA)、講道館柔道二段、趣味:教材開発、筋トレ、ウォ-キング、名刹探訪、洋画・海外TVドラマ鑑賞。特技:モノマネ。尊敬する人:弘法大師空海
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
自分は上級者ですが、中学生の娘の為に買いました。
良かった点はレイアウトです。
1テーマ1ページです。
気になった点は次の通りです。
似た表現の微妙なニュアンスの差異が説明されておらず不親切と感じました。
焦らないで…の言い方で
Be patient
と
Take your time
がありますが、両者は使うべき場面がだいぶ違います。
ごっちゃで載せてるだけだったらネット翻訳と変わらないじゃんと思いました。
また誰向けかわかりにくい。
提示されてる英語の見出し文は子どもっぽいくらいシンプルなのに例文で難易度の高い語彙を使うので誰向けの何の為の教材かと思う。
日本語の見出し文が意味不明。
あなたも好きですねえ
ってどういう意味なのか。
あとやたらと文例がきつい。
あなたのせいです。
甘えないで。あなたの自由ですが…(突き放すような言い方)
自分は海外の方と日常的に仕事をしてますが、ちょっと失礼な印象の言い方が多いです。
だから子ども向けなのかなと思いきや、ビジネスや専門語彙を入れてくるのでどう使ったらいいのかわからない本という印象。
意味がありません。
CDがセットでないのがマイナスですが
CDと一緒に使えば
リスニングの導入編では
いいと思います!
日本語の見出し数は474。それぞれに3つずつ英訳が収録されています。
旺文社のオーレックス和英辞典にPlanet Boardというコーナーがありますが,あれのノリですね。「この日本語を英語で言いたいとき,もっともよく使われる表現はどれか」というネイティブ多数決ランキングを集めた本です。
「いじめる」「おいしい」「携帯電話」「24時間オープン」などの語句レベルのものから,「気持ち悪い!」「目障りです」などの文レベルのものまでカバー。たまに「恩をあだで返されました」などのマニアックなのも入ってます。
見出し語数474なので,和英辞典の代わりに使おうとすると,調べたい表現はあまり載っていません。(五十音順なので和英辞典的レファレンスを想定して作っているのだと思いますが,英文を書いているときに思いついてこの本を引いても,たいてい載ってない。)でもそれは使い方の問題で,どちらかといえば読むための本なんですね。
3センチ近くもある超ぶ厚い本なので熟読するのはしんどいと思い,各項目の1位だけをひと通り読んでみましたが,それでも新しい発見がたくさんありました。
CDは付いていません。別売りCDはこちら→ CD版 ネイティブがよく使う英会話表現ランキング ですが,CDがないと困る本ではありません。まずは本だけ買って様子を見て,CDが必要かどうかはあとで判断したほうがいいですよ。