時代とともにレシピも進化します。最近のトレンドは健康志向、できるだけ体に良い食材をというものではないでしょうか。
ところがこの本では、パイの材料にショートニングが使われています。
おそらく筆者がパイづくりを学んだ70年代には家庭でも普通にショートニングが使われていたのでしょう。ショートニングを使うと素人でもパイはサクサクになります。しかし、トランス脂肪酸の健康被害が明らかになった2000年以降、ショートニングなどの人工油脂は避けるべきものとされているので、最近のレシピ本で材料にショートニングを使っている本は見たことがありません。
家族のためにケーキを焼くときくらいは体によい食材で作ってあげたいと思います。
結局のところ、著者は前世紀の留学経験からあまり進化していないのでしょう。
その意味ではこの本は、現代の健康志向に全くふさわしくない、前世紀の遺物と思います。
私は、少なくともパイ生地はこの本を参考にはしません。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ニューヨークスタイルのパイとタルト、ケーキの本 単行本 – 2008/11/1
【素朴なのに、とってもスタイリッシュ!】
代官山の人気店「MATSUNOSUKE N.Y.」のケーキレシピが一冊の本になりました!!食のセレクトショップ「DEAN&DELUCA」でも販売されているアップルパイやチーズケーキ。そのオリジナルレシピを初披露! もちろん誰でも上手に焼けるようにとアレンジして紹介しています。アメリカンベーキングは作り方があまり複雑でないので、初めての人にもオススメできる1冊です。
代官山の人気店「MATSUNOSUKE N.Y.」のケーキレシピが一冊の本になりました!!食のセレクトショップ「DEAN&DELUCA」でも販売されているアップルパイやチーズケーキ。そのオリジナルレシピを初披露! もちろん誰でも上手に焼けるようにとアレンジして紹介しています。アメリカンベーキングは作り方があまり複雑でないので、初めての人にもオススメできる1冊です。
【パイ、タルト、ケーキでレシピは30以上!】
「松之助NY」といえば、やっぱり1番人気はアップルパイ...なのですが、本書では9つのアップルパイレシピにくわえてさらに6つのパイ、7つのタルト、10のケーキの作り方を披露。プロセス写真も多く掲載し、とにかくていねいに紹介するよう心がけて作りました。
【洋書のような装丁もスタイリッシュ】
「アメリカのレシピブックみたいな本に」という著者の意向を踏まえ、イメージをゴールド、シルバー、ブラックの3色として撮影に臨みました。表紙のゴールドタイルをはじめ、ほぼすべての器や布地・背景はスタイリストの中里真理子さんが揃えました。3原色ではない金色を写真にすることは非常に難しいのですが、カメラマンの広瀬貴子さんがそれを表現しました。用紙の選定からブックデザイン一式、校了まではデザイナーの鳥沢智沙さんにお願いし、素敵な1冊にまとめあげました。ここまでスタイリッシュな料理本は、最近あまりないのではないでしょうか。長く長く手元に置いてほしい1冊です。
- 本の長さ78ページ
- 出版社主婦と生活社
- 発売日2008/11/1
- ISBN-10439113621X
- ISBN-13978-4391136210
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
素朴なのに、とってもスタイリッシュ。DEAN&DELUCAでも大人気のアップルパイ、チェリーパイ、ニューヨークチーズケーキ。お菓子教室「平野顕子ベーキングサロン」の数多いレッスンレシピから、ニューヨークでも人気のあるメニューを選んで、誰でも上手に焼けるようにアレンジして紹介。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
平野/顕子
京都の能装束織元「錦松」の家に生まれる。40代後半でアメリカ・コネチカット州立大学に留学。料理研究家シャロン・ジーンさんと出会い、17世紀から伝わるニューイングランド地方の伝統菓子を学ぶ。大学卒業と同時にアメリカンベーキングのディプロマを取得。帰国後は、京都に「カフェ&パントリー松之助」、東京に「MATSUNOSUKE N.Y.」とアップルパイとアメリカンベーキングの専門店をオープン。店内でレッスンするお菓子教室「平野顕子ベーキングサロン」も開校する。2008年にはアメリカ・ニューヨークのマンハッタンの自宅でアメリカンベーキングと京都のおばんざいを教える教室もスタート。また食のセレクトショップ「DEAN&DELUCA」の六本木店、品川店、名古屋店などにアップルパイをはじめとするオリジナルベーキングを提供し、大評判をよんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
京都の能装束織元「錦松」の家に生まれる。40代後半でアメリカ・コネチカット州立大学に留学。料理研究家シャロン・ジーンさんと出会い、17世紀から伝わるニューイングランド地方の伝統菓子を学ぶ。大学卒業と同時にアメリカンベーキングのディプロマを取得。帰国後は、京都に「カフェ&パントリー松之助」、東京に「MATSUNOSUKE N.Y.」とアップルパイとアメリカンベーキングの専門店をオープン。店内でレッスンするお菓子教室「平野顕子ベーキングサロン」も開校する。2008年にはアメリカ・ニューヨークのマンハッタンの自宅でアメリカンベーキングと京都のおばんざいを教える教室もスタート。また食のセレクトショップ「DEAN&DELUCA」の六本木店、品川店、名古屋店などにアップルパイをはじめとするオリジナルベーキングを提供し、大評判をよんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 主婦と生活社 (2008/11/1)
- 発売日 : 2008/11/1
- 単行本 : 78ページ
- ISBN-10 : 439113621X
- ISBN-13 : 978-4391136210
- Amazon 売れ筋ランキング: - 307,467位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 720位デザート・スイーツ
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
46 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
気になるトピックのレビューを読もう
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レビューの「チェダーチーズを使ったパイ」が美味しいと書かれていたのでチーズ大好きな私としては買いだな!と思い、中古で五千円しましたが買いましたが、「チェダーチーズを使った『アップルパイ』」のレシピでした!!(笑)
アメリカ的なマカロニアンドチーズ的な?レシピだと勘違い!
そんなアホは私だけだと思いますが一応レビューを(笑)
バナナクリームパイなど美味しそうなレシピが沢山ですが、絶版のプレミア価格で買うほどではないというか、著者の他の本で十分です!!
アメリカ的なマカロニアンドチーズ的な?レシピだと勘違い!
そんなアホは私だけだと思いますが一応レビューを(笑)
バナナクリームパイなど美味しそうなレシピが沢山ですが、絶版のプレミア価格で買うほどではないというか、著者の他の本で十分です!!
2016年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書には紅玉を使うようにと書かれていましたが、手に入らなかったのでスーパーの安売り林檎で作りましたが、それでも感動するほどの美味しさにびっくりしました!パイ生地はサクサク、フィリングは煮ていないのにトロトロ。
トッピングのアイスや生クリームなんて不要と思わせるほどの美味しさでした。
パイ生地作りは手間がかかりますが、この味が食べれるならまた頑張って作ります!
トッピングのアイスや生クリームなんて不要と思わせるほどの美味しさでした。
パイ生地作りは手間がかかりますが、この味が食べれるならまた頑張って作ります!
2009年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
パイをあまり食べたことのない義母も
このレシピで作ったパイを食べて
「今まで食べてきたパイとは全然違う」
「これが本物のパイなのね」と
認識を改めさせてしまったくらい
おいしいパイが簡単に作れます
生地の作り方もカラーで見やすくわかりやすいですよ
さらに、本の装丁もまるで「お菓子の写真集」のようなので
お菓子作りに慣れない人でも、目で楽しみながらお菓子作りが
出来ると思います
このレシピで作ったパイを食べて
「今まで食べてきたパイとは全然違う」
「これが本物のパイなのね」と
認識を改めさせてしまったくらい
おいしいパイが簡単に作れます
生地の作り方もカラーで見やすくわかりやすいですよ
さらに、本の装丁もまるで「お菓子の写真集」のようなので
お菓子作りに慣れない人でも、目で楽しみながらお菓子作りが
出来ると思います