「対象年齢12歳以上」ですが、7歳になったばかりの息子を入れて3人でやってみました。
結果、「12歳以上」となっている理由がよくわかりました。
たとえば、
私は”スヌーピー”をかなりそっくりに作ったのですが、
息子は「あ、わかった!!」といって、嬉々として答えを紙に書いてきたのですが、
その回答が、「”犬”」でした。
こないだUSJに行ったばかりだったので、サービス問題のつもりだったのですが、
いろんなものをまだ何度も見たことがないという、経験値の不足に加え、
「これは○○だが、その中でも××に限定されるのでは?」というところまで考えられないみたいです。
と、書きましたが、
息子がわりと惜しい答えだったスヌーピー、夫は「え、ヒツジじゃないの?!」言ってましたので、
そういうこと抜きにしても、自分でドキドキしてても案外他人にはわからないものですね。
大人ばかりとか、子どもなら同じ年齢の子、というようにやる人の経験レベルを揃えてやらないと
経験値が低い人にはつらいかも。
逆にそういう人同士でやったら、かなり楽しそうです。
次回から息子にはハンデを与えようと思ってます。
具体的には、息子の場合は、最初から作品の頭文字を教えてあげようと思います。
プレイヤー数 | 3-6人 |
---|---|
電池使用 | いいえ |
電池付属 | いいえ |
Manufacturer recommended age | 12歳以上 |
Mfg 対象年齢 | 12年以上 |
梱包サイズ | 21.7 x 16.4 x 5.4 cm; 630.49 g |
ASIN | B00FHTL4KO |