
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ドラッカー 365の金言 単行本 – 2005/12/2
購入を強化する
- 本の長さ416ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2005/12/2
- ISBN-104478300739
- ISBN-13978-4478300732
この商品を見た後に買っているのは?
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
米国クレアモント大学院大学教授。1909年ウィーン生まれ。フランクフルト大学卒。ビジネス界にもっとも影響力をもつ思想家として知られる。東西冷戦の集結、転換期の到来、社会の高齢化をいち早く知らせるとともに、「分権化」「目標管理」「経営戦略」「民営化」「顧客第一」「情報化」「知識労働者」「ABC会計」「ベンチマーキング」「コア・コンピタンス」など、おもなマネジメントの理念を生み発展させてきた。2005年11月11日、逝去
マチャレロ,ジョゼフ・A.
クレアモント大学院大学教授。ニューヨーク大学経済学博士。P.F.ドラッカー教授の長年の友人であり、大学の同僚でもある
上田/惇生
ものつくり大学名誉教授。1938年生まれ。1961年サウスジョージア大学経営学科、64年慶応義塾大学経済学部卒業後、経団連事務局入局。同会長秘書、国際経済部次長、広報部長、(財)経済広報センター常務理事、ものつくり大学教授(マネジメント、社会論)を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2005/12/2)
- 発売日 : 2005/12/2
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 416ページ
- ISBN-10 : 4478300739
- ISBN-13 : 978-4478300732
- Amazon 売れ筋ランキング: - 22,551位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 17位ナレッジマネジメント
- - 35位プロジェクトマネジメント (本)
- - 47位ビジネス人物伝 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

ピーター・F・ドラッカー
Peter F. Drucker
1909年11月19日-2005年11月11日
1909年、オーストリア・ウィーン生まれ。フランクフルト大学卒業後、経済記者、論説委員をつとめる。1933年ナチス・ドイツの不興を買うことを承知の論文を発表して、ロンドンへ移住。マーチャントバンクでアナリストをつとめた後、37年渡米。ニューヨーク大学教授などを経て、71年、ロサンゼルス近郊のクレアモント大学院大学教授に就任、以降この地で執筆と教育、コンサルティング活動を続けた。
ファシズムの起源を分析して、イギリスの後の宰相ウィンストン・チャーチルの絶賛をうけた処女作『「経済人」の終わり』、GMのマネジメントを研究した『企業とは何か』をはじめ、40冊近い膨大な著作群は、「ドラッカー山脈」とも呼ばれる。
ドラッカー教授の専門領域は、政治、行政、経済、経営、歴史、哲学、心理、文学、美術、教育、自己実現など多方面にわたっており、さまざまな分野に多大な影響を及ぼした。
東西冷戦の終結、高齢化社会の到来、知識社会への転換といった社会の根源的な変化をいち早く示した現代社会最高の哲人であるとともに、マネジメントの体系を確立し、「分権化」「自己目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コアコンピタンス」などマネジメントスキルのほとんどを生み出したマネジメントの父である。
GEのジャック・ウェルチ、P&Gのアラン・ラフリーなど、ドラッカー教授を師と仰ぐ世界的経営者は多い。『エクセレント・カンパニー』のトム・ピータース、『ビジョナリー・カンパニー』のジム・コリンズといった著名な著述家たちも、ドラッカー教授の薫陶を受けている。
親日家としても知られる。1934年、ロンドンの街角で雨宿りに偶然入った画廊で目にした日本画の虜となり、室町水墨画などのコレクションを有する。
2005年、あと8日で96歳の誕生日を迎えるという日に永眠。「20世紀の知的巨人」「マネジメントの父」など、ドラッカー教授を称する言葉はたくさんあるが、本人は自らを社会生態学者と規定した。
生涯を通じた最大の関心事は「社会的存在としての人間の自由と平等」であり、そのために社会、組織、企業はどうあるべきか、一人ひとりの人間は何をなすべきかを問い続けた。その思想は、モダン(近代合理主義)を超えて、21世紀を支配するポストモダンの旗手である。
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
私は「紙」版をばらばらにして自炊しようと試みたが、Kindle版にしました。
ムダな時間を費やしたもんです。
しがない我が身には「P.F.D. それは身も蓋もない!」と言うしかない部分
も多くあるが、それでも何度読み返しても尽きることがない教訓を得る。
まさに「得た教訓を噛みしめて、実践する」ものには、限りない成果への
道が開けていると想像できる。
実際、7月1日から一週間分をそのまま実践するだけで片田舎の雑貨店が
UNIQLOになってしまうんだから。
ドラッカー、何度も挫折しています。
でもビジネス書評に必ず出てきます。
読み込めないのは悔しい、何とかしたいと思っていたときに出会いました。
・日めくり形式なので1日の量が重くなりすぎないこと
・具体的に今日の行動目標を立てること
がすんなり入って来ました。
ドラッカーのハードルをいい意味で下げてくれた一冊です。
ただし、本のサイズが大きめなので、持ち歩きには向きません。ご注意を。
日めくりカレンダーの如き体裁をなしていますが、「テーマ」、「本文」、「アクションポイント」に分かれており、日々自問自答しながら、人生やビジネス・シーンについて、構想を練ることができます。余白も多いので、触発されたことを書き込んで自分なりの「サブノート」としても使えます。
忙しい人は、「本文」は飛ばして、関心のあるテーマだけ抽出して拾い読みしてもいいと思います。最初難解に逆説的に感じられても、ドラッカーの主張は読み、実践を繰り返すごとに深まります。
入学や入社祝いのプレゼントにもおすすめです。
1日1つの大事なメッセージ、ある意味、ついつい読み飛ばしてしまいがちな私にとっては最良の書でした。
英文書と並べて読んだので、より理解できた感じがします。