データで勝つ三人麻雀 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/8/3
購入を強化する
-
本の長さ224ページ
-
言語日本語
-
出版社三才ブックス
-
発売日2019/8/3
-
ISBN-104866730870
-
ISBN-13978-4866730875
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
天鳳ルール、ツモ損なし・抜きドラあり、MJルール、ツモ損・抜きドラなし。全ルール対応。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
みーにん
東大理系卒→旧司法試験合格という輝かしい経歴を持ちながら、麻雀のデータ研究に没頭する奇人。1979年愛知県生まれ
福地/誠
数多くの麻雀本の著者・編者をしてきたベストセラーメーカー。ゴーストライターとして『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』(通称cis本、KADOKAWA)でAmazon総合1位を獲得。東大教育学部卒。第6期天鳳名人位。1965年東京都生まれ
abantes
インターネット麻雀「天鳳」の三麻における最高段位「天鳳位」。試合数4000戦以上のプレイヤーの中では、平均順位・安定段位ともに歴代1位。天鳳以外でもフリー雀荘や東天紅などの多様な三人麻雀を打つ。ふだんは一部上場企業の会社員。1987年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東大理系卒→旧司法試験合格という輝かしい経歴を持ちながら、麻雀のデータ研究に没頭する奇人。1979年愛知県生まれ
福地/誠
数多くの麻雀本の著者・編者をしてきたベストセラーメーカー。ゴーストライターとして『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』(通称cis本、KADOKAWA)でAmazon総合1位を獲得。東大教育学部卒。第6期天鳳名人位。1965年東京都生まれ
abantes
インターネット麻雀「天鳳」の三麻における最高段位「天鳳位」。試合数4000戦以上のプレイヤーの中では、平均順位・安定段位ともに歴代1位。天鳳以外でもフリー雀荘や東天紅などの多様な三人麻雀を打つ。ふだんは一部上場企業の会社員。1987年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 三才ブックス (2019/8/3)
- 発売日 : 2019/8/3
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4866730870
- ISBN-13 : 978-4866730875
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 41,336位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 16位麻雀 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
41 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年8月6日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
牌理を一通り勉強した中級者以上(三人麻雀をある程度経験がある者か四人麻雀上級者)向けの本。「シャンテンからの押しは得なのか」「愚形先制リーチは得なのか」など、まず各テーマ毎に牌譜解析の結果作成された図や表が示され、それに対する分析が語られる(ツモ損の有無、抜きドラの有無、MJルールなどルール別に分析されている)。数字が多く登場するので数字に強い人ほど読みやすいか。次に天鳳位のabantes氏の雑感が語られる。強者の感覚と解析結果に対する意見が率直で参考になる。三人麻雀の成績向上を目指す者にとって、本書の解析結果と自分の感覚に乖離がある点を意識して修正することが、上達の近道と言えるだろう。四人麻雀にも応用できると思われる概念(要求打点)も登場し、新鮮であった。ここに三人麻雀最高峰の戦術本が誕生したといえるだろう。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
三人麻雀の各ルール別、手配の進行度別にデータを集積した本である。
いわゆる「こういうときはこれを切れ」と断言する本ではないことに留意が必要であるが、戦術論についてもネット強豪のabantes氏の解説がついており、一定の方向性・仮説は示されているので戦術論を期待する購入者にも十分満足がいくものと考えられる。
この本の真価は今後このデータを基に戦術を体系化し見やすく展開する者が出たとき、またそこで生じた疑問に対して、更なるデータの解析が進んだ時に、一層高まることになると思われる。
以下この本に関する著者みーにん氏自身の評が最もこの本を過不足なく評価していると思われるので、引用する。
『この本は研究書であって、戦術書ではない。もちろん、「先制リャンメン聴牌はリーチせよ」(中略)みたいなことは書いてあるが、私の感覚ではこれらの戦術論は全部おまけに近い。(中略)新しい戦術は何もないが、根拠となるデータを知りたい人には役に立つ』
いわゆる「こういうときはこれを切れ」と断言する本ではないことに留意が必要であるが、戦術論についてもネット強豪のabantes氏の解説がついており、一定の方向性・仮説は示されているので戦術論を期待する購入者にも十分満足がいくものと考えられる。
この本の真価は今後このデータを基に戦術を体系化し見やすく展開する者が出たとき、またそこで生じた疑問に対して、更なるデータの解析が進んだ時に、一層高まることになると思われる。
以下この本に関する著者みーにん氏自身の評が最もこの本を過不足なく評価していると思われるので、引用する。
『この本は研究書であって、戦術書ではない。もちろん、「先制リャンメン聴牌はリーチせよ」(中略)みたいなことは書いてあるが、私の感覚ではこれらの戦術論は全部おまけに近い。(中略)新しい戦術は何もないが、根拠となるデータを知りたい人には役に立つ』
2019年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
天鳳の三麻鳳凰卓から採った牌譜データを解析し傾向と対策をまとめた戦術書。
何千と三鳳卓を打って経験を積んでようやく分かることがデータの解析によって明らかにされている。
前書きには文章がつまらなく眠たくなると書かれているがそんなことはない。
普通に読みやすく、具体的なデータの読み取り方が示されており、abantes天鳳位のコメントも頭でっかち、机上の空論になりがちなデータ戦術論に、アナログな実戦感覚が反映されてバランスが取れています。
これほどの良書は四麻戦術書にすらないものであり、三麻というカテゴリーに収まるのはもったいないほど。
四麻にも通用する戦術が数多くあるので、四麻打ちにもぜひ読んでもらいたいものです。
何千と三鳳卓を打って経験を積んでようやく分かることがデータの解析によって明らかにされている。
前書きには文章がつまらなく眠たくなると書かれているがそんなことはない。
普通に読みやすく、具体的なデータの読み取り方が示されており、abantes天鳳位のコメントも頭でっかち、机上の空論になりがちなデータ戦術論に、アナログな実戦感覚が反映されてバランスが取れています。
これほどの良書は四麻戦術書にすらないものであり、三麻というカテゴリーに収まるのはもったいないほど。
四麻にも通用する戦術が数多くあるので、四麻打ちにもぜひ読んでもらいたいものです。
2019年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
四麻のデータ本である前作”「統計学」のマージャン戦術”とはほぼ同じ構成を踏襲しています。
当然データは変わっていますが、前作と比べてより分かりやすくまとまっている印象です。
見たところ新しい項目は、三麻の全体像、鳴き手のテンパイ率、役牌ドラを切るリスク、1シャンテンからの反撃、裏筋の危険度ぐらいでしょうか。
オリと当たり牌の読みに関しては、四麻と差は少ないらしく四麻でもそのまま参考になります。
先切り牌やリーチ牌の周りの読み、または巡目や筋や壁などのキーワードで網羅的に理解を深めることが出来るでしょう。
当然データは変わっていますが、前作と比べてより分かりやすくまとまっている印象です。
見たところ新しい項目は、三麻の全体像、鳴き手のテンパイ率、役牌ドラを切るリスク、1シャンテンからの反撃、裏筋の危険度ぐらいでしょうか。
オリと当たり牌の読みに関しては、四麻と差は少ないらしく四麻でもそのまま参考になります。
先切り牌やリーチ牌の周りの読み、または巡目や筋や壁などのキーワードで網羅的に理解を深めることが出来るでしょう。
2020年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他にサンマを上手くなるために特化した本を知らない。かなりマニアックだが、これだけサンマのエビデンスを示してくれた本はないと思う。全部を理解するのは不可能だが、自分の知りたい部分を掘り下げるのにはいいかと思う。