デジタル・フォレンジックの基礎と実践 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/10
-
本の長さ288ページ
-
言語日本語
-
出版社東京電機大学出版局
-
発売日2017/3/10
-
ISBN-104501555602
-
ISBN-13978-4501555603
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践単行本
- イラスト図解式 この一冊で全部わかるセキュリティの基本みやもと くにお単行本
- サイバーセキュリティプログラミング ―Pythonで学ぶハッカーの思考Justin Seitz単行本(ソフトカバー)
- 今からはじめるインシデントレスポンス――事例で学ぶ組織を守るCSIRTの作り方杉浦 芳樹単行本(ソフトカバー)
- セキュリティコンテストチャレンジブック -CTFで学ぼう! 情報を守るための戦い方-碓井 利宣単行本(ソフトカバー)
- リバースエンジニアリングツールGhidra実践ガイド ~セキュリティコンテスト入門からマルウェア解析まで~ (Compass Booksシリーズ)単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
佐々木/良一
昭和46年3月東京大学卒業。同年4月日立製作所入社。システム開発研究所にてシステム高信頼化技術、セキュリティ技術、ネットワーク管理システム等の研究開発に従事。平成13年4月より東京電機大学教授、工学博士(東京大学)。平成14年情報処理学会論文賞受賞、平成19年総務大臣表彰など。デジタル・フォレンジック研究会会長、内閣官房サイバーセキュリティ補佐官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
昭和46年3月東京大学卒業。同年4月日立製作所入社。システム開発研究所にてシステム高信頼化技術、セキュリティ技術、ネットワーク管理システム等の研究開発に従事。平成13年4月より東京電機大学教授、工学博士(東京大学)。平成14年情報処理学会論文賞受賞、平成19年総務大臣表彰など。デジタル・フォレンジック研究会会長、内閣官房サイバーセキュリティ補佐官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 東京電機大学出版局 (2017/3/10)
- 発売日 : 2017/3/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 288ページ
- ISBN-10 : 4501555602
- ISBN-13 : 978-4501555603
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 413,616位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 99位先端技術・ハイテク
- - 17,148位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月14日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
社会人対応の大学の教員であるが、この分野の授業でいいテキストがなく苦労していた。本書は、フォレンジック関係に関し網羅的に、各専門家が執筆した書籍であり、副読本として扱うには手頃である。章ごとに確認問題もついているのはありがたい。ただし、サブタイトルは基礎と実践とあるが、基礎にしては、重い章がある。また、実践にしては、なにをもって実践というのか若干悩ましい。入門編に特化してもよかったのではないかと思う。個人的には1章入門、8章ネットワークフォレンジック、9章応用、この3つの章が非常に読みやすく、かつ有益であった。特に8章はサイバーセキュリティにおいて重要な内容であり、この章を中心に本書を組み立てていただけると学生のためにもなった。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年6月4日に日本でレビュー済み
日本の企業もサイバー攻撃の被害を頻繁に受けるようになったのに伴い、デジタル・フォレンジックという耳馴れない言葉も、しばしば見たり聞いたりするようになりました。
デジタル・フォレンジックとは、サイバー攻撃を受けたパソコンやネットワーク機器などから生のデータを収集し、攻撃手法を分析したり、被害にあったファイルを復元したりすることだと、考えてよいでしょう。
なお、この本の題名は「基礎と実践」となっていますが、基礎の方に重点が置かれていて、実戦に出るには、更に修行が必要だと思われます。
デジタル・フォレンジックとは、サイバー攻撃を受けたパソコンやネットワーク機器などから生のデータを収集し、攻撃手法を分析したり、被害にあったファイルを復元したりすることだと、考えてよいでしょう。
なお、この本の題名は「基礎と実践」となっていますが、基礎の方に重点が置かれていて、実戦に出るには、更に修行が必要だと思われます。