デジタルイラストの「背景」描き方事典 Photoshopで描く! シーンを彩る風景・アイテム46 (デジタルイラスト描き方事典) (日本語) 単行本 – 2015/1/31
出雲寺 ぜんすけ
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ200ページ
-
言語日本語
-
出版社SBクリエイティブ
-
発売日2015/1/31
-
ISBN-10479737229X
-
ISBN-13978-4797372298
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで デジタルイラストの「背景」描き方事典 Photoshopで描く! シーンを彩る風景・アイテム46 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
●本書の内容について
本書では主にPhotoshop CCでのメニュー画面、ウィンドウ画面、操作方法を掲載しています。
紹介する操作はPhotoshop CS6、CS5でも可能ですが、一部のメニュー表示などが異なる場合があります。
また、ウィンドウメニューなどの色をCS5以前の色と同様のライトグレーにしています。
これはメニューの
[編集]([Photoshop])→[環境設定]→[インターフェイス]→[アピアランス]→[カラーテーマ]
で設定できます。
ショートカットキーはWindowsでのキー操作を表記し、「()」の中にMac OS Xでのキー操作を表記しています。
本書では主にPhotoshop CCでのメニュー画面、ウィンドウ画面、操作方法を掲載しています。
紹介する操作はPhotoshop CS6、CS5でも可能ですが、一部のメニュー表示などが異なる場合があります。
また、ウィンドウメニューなどの色をCS5以前の色と同様のライトグレーにしています。
これはメニューの
[編集]([Photoshop])→[環境設定]→[インターフェイス]→[アピアランス]→[カラーテーマ]
で設定できます。
ショートカットキーはWindowsでのキー操作を表記し、「()」の中にMac OS Xでのキー操作を表記しています。
内容(「BOOK」データベースより)
背景要素の一つひとつの描き方を事典形式で詳しく解説。
著者について
1980年生まれ 神奈川県出身。法政大学卒業後、遊技機開発の美術監督として背景美術制作に携わる。
その後PCゲーム開発の背景美術制作に従事し、2011年に『背景CGテクニックガイド』(工学社)を上梓。
現在はスマホゲームアプリの開発に美術監督として従事する。
背景美術の描き方を解説したWebサイトを運営している。
その後PCゲーム開発の背景美術制作に従事し、2011年に『背景CGテクニックガイド』(工学社)を上梓。
現在はスマホゲームアプリの開発に美術監督として従事する。
背景美術の描き方を解説したWebサイトを運営している。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
出雲寺/ぜんすけ
法政大学卒業後、遊技機開発の美術監督として背景美術制作に携わる。その後PCゲーム開発の背景美術制作に従事し、2011年に『背景CGテクニックガイド』(工学社)を上梓。現在はスマホゲームアプリの開発に美術監督として従事する。背景美術の描き方を解説したWebサイトを運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
法政大学卒業後、遊技機開発の美術監督として背景美術制作に携わる。その後PCゲーム開発の背景美術制作に従事し、2011年に『背景CGテクニックガイド』(工学社)を上梓。現在はスマホゲームアプリの開発に美術監督として従事する。背景美術の描き方を解説したWebサイトを運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より

パーツごとに丁寧に解説します。
パーツごとに分類して2~4ページで手順を解説します。サイズや色の情報やありがちなNG例を盛り込んで、できるだけ試せるようにしました。
|
|
|
---|---|---|
実際に仕事で使っているノウハウ「湖」の項目では水面のゆらぎの表現、「オフィスチェア」の項目ではガイド素材を使った脚の描き方、「クッション」の項目ではPhotoshopのパペットワープ機能を使用した柄の変形などなど、日々の仕事で使用しているノウハウを解説しています。 |
ありがちなNG例NG例を知ることはただ正解だけを見ているよりも理解しやすくなります。本書のNG例は気をつけなければ実際にやってしまいがちな内容になっていますのでリテイクを減らすことに即効性があります。 |
具体的なサイズと色の情報端に大きくなったり小さくなったりしないように意識を向けることができるようになります。また、色がポイントになる箇所にはRGBの数値を明記することで同じ色を再現できるようにこころがけました。 |
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2015/1/31)
- 発売日 : 2015/1/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 200ページ
- ISBN-10 : 479737229X
- ISBN-13 : 978-4797372298
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 100,292位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 158位グラフィックスアプリケーション
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
46 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
VINEメンバー
Amazonで購入
ブラシ設定やレイヤーの構成などの説明が不足していたりとすでに背景が描ける人でないと伝わらない部分があるような印象を受けました。
波の表現でブラシで適当に線を引いて消しゴムで消すと波の完成というのはそんなに簡単にできるものなのかが気になりました。
感覚的にそういうことができる人には何とかなるのかもしれませんが・・・。
また、次のページではいきなりその線が綺麗になっていましたが、どういう処理をしたのかが書かれていません。
なので私にはその描き方を再現することができないのですがそういう部分は飛ばしても当たり前のようにわかるものなのでしょうか・・・?
私の場合はもう少しあれこれ飛ばさずに丁寧に説明が書かれていないと分からない部分が多いように感じました。
参考になる部分はあるものの、Photoshopの基本的な使い方やパースの基本的な知識などは省略しているとはじめにに書かれているのである程度背景を描きなれていないと参考にしにくいかもしれません。
著者にとっては描けるので基本的なことであり、省略されてしまうような部分が私にとっては必要な部分であることが多いようで、いきなり波が奇麗になっていたり葉の集合が描かれている次のページでいきなり影が描かれていて木が完成していたりと背景が描ける人が「ね?簡単でしょ?」と言って見ている側が何が起こったのか良くわからないと言うようなものを見ているような気分になる部分がちらほらあるように感じました。
この本の感想としては参考にならないわけではないと思いますが、描くために不足している情報があり、その部分を前もって知識として知っているかどうかでどの程度参考にできるかが変わってくるように感じました。
絵を見てレイヤー構成を予想できない場合はもう少し丁寧に説明されている本の方が良いかもしれません。
波の表現でブラシで適当に線を引いて消しゴムで消すと波の完成というのはそんなに簡単にできるものなのかが気になりました。
感覚的にそういうことができる人には何とかなるのかもしれませんが・・・。
また、次のページではいきなりその線が綺麗になっていましたが、どういう処理をしたのかが書かれていません。
なので私にはその描き方を再現することができないのですがそういう部分は飛ばしても当たり前のようにわかるものなのでしょうか・・・?
私の場合はもう少しあれこれ飛ばさずに丁寧に説明が書かれていないと分からない部分が多いように感じました。
参考になる部分はあるものの、Photoshopの基本的な使い方やパースの基本的な知識などは省略しているとはじめにに書かれているのである程度背景を描きなれていないと参考にしにくいかもしれません。
著者にとっては描けるので基本的なことであり、省略されてしまうような部分が私にとっては必要な部分であることが多いようで、いきなり波が奇麗になっていたり葉の集合が描かれている次のページでいきなり影が描かれていて木が完成していたりと背景が描ける人が「ね?簡単でしょ?」と言って見ている側が何が起こったのか良くわからないと言うようなものを見ているような気分になる部分がちらほらあるように感じました。
この本の感想としては参考にならないわけではないと思いますが、描くために不足している情報があり、その部分を前もって知識として知っているかどうかでどの程度参考にできるかが変わってくるように感じました。
絵を見てレイヤー構成を予想できない場合はもう少し丁寧に説明されている本の方が良いかもしれません。
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全体的に書き方(塗り方)のコツや押さえておくといいポイントが描かれていて、勉強になります。
ですが塗り初心者の私からすると、この本も他の多くの塗り方本と同じで、
1,2,3,4、・・・・のように説明場所が切り替わった時全てのコマに、
現在、どのブラシを使い、レイヤー設定(不透明度など)がどのような状態なのか、完璧には載せていません。
(これから出版される塗り方の本は、そういう所を気にしてほしい)
しかし他の塗り方本より細かく、丁寧に解説しているので勉強になります。
塗り初心者は本当に何もわからないので、その都度、細かすぎるほどに使用ブラシ、レイヤー設定、塗る方向や手順を、細かい写真と共に載せてほしいです。
私はクリスタユーザーなので分からない塗り方の部分もありますし、どうにもならない部分もありますが、フォトショップユーザーはブラシ作りなども勉強になると思います。
ですが塗り初心者の私からすると、この本も他の多くの塗り方本と同じで、
1,2,3,4、・・・・のように説明場所が切り替わった時全てのコマに、
現在、どのブラシを使い、レイヤー設定(不透明度など)がどのような状態なのか、完璧には載せていません。
(これから出版される塗り方の本は、そういう所を気にしてほしい)
しかし他の塗り方本より細かく、丁寧に解説しているので勉強になります。
塗り初心者は本当に何もわからないので、その都度、細かすぎるほどに使用ブラシ、レイヤー設定、塗る方向や手順を、細かい写真と共に載せてほしいです。
私はクリスタユーザーなので分からない塗り方の部分もありますし、どうにもならない部分もありますが、フォトショップユーザーはブラシ作りなども勉強になると思います。
2015年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても丁寧に分かりやすく書かれていて、大変重宝しています。フォトショップを使って、画像を描く上でちょっとした、まさに「コツ」が書かれていました。有難うございました。
2015年9月12日に日本でレビュー済み
背景の塗りの基礎をマスターしたいと思い
購入しました。
描くコツや、レイヤー設定、色の設定値(RGB値も乗ってます)
まで丁寧に書いているので、かなり読みやすい!
全ての項目を習作すれば、背景塗りの基礎はマスター
できそうだと感じました。
参考までにこの本を読みながら最初に描いた
青空の絵を載せます。
空に関する項目全てを習作してみての感想は、
・プロがどうレイヤー効果を使っているか参考になる
(スクリーン、覆い焼きカラー、覆い焼きリニア、オーバーレイを
適当に選択していたので、とても参考になりました。)
・雲ブラシの作り方がのっている。
・いかに物体を理解して描くかの重要性に気づかされた。
これまでは、写真を見ながら、なんとなく描いてましたが、
この本を読んでいると、いかに物体を理解して描くかの
重要性に気づかされました。
不満点
他の方も書いている通り、全てのブラシ設定の詳細が
乗っていないところです。ブラシ作りの経験が大事だと
いうのは前提として著者が使っているブラシをダウンロ
ードできたらなーと感じました。
Amazonで購入
キャラ絵しか描いたことなくて、
背景の塗りの基礎をマスターしたいと思い
購入しました。
描くコツや、レイヤー設定、色の設定値(RGB値も乗ってます)
まで丁寧に書いているので、かなり読みやすい!
全ての項目を習作すれば、背景塗りの基礎はマスター
できそうだと感じました。
参考までにこの本を読みながら最初に描いた
青空の絵を載せます。
空に関する項目全てを習作してみての感想は、
・プロがどうレイヤー効果を使っているか参考になる
(スクリーン、覆い焼きカラー、覆い焼きリニア、オーバーレイを
適当に選択していたので、とても参考になりました。)
・雲ブラシの作り方がのっている。
・いかに物体を理解して描くかの重要性に気づかされた。
これまでは、写真を見ながら、なんとなく描いてましたが、
この本を読んでいると、いかに物体を理解して描くかの
重要性に気づかされました。
不満点
他の方も書いている通り、全てのブラシ設定の詳細が
乗っていないところです。ブラシ作りの経験が大事だと
いうのは前提として著者が使っているブラシをダウンロ
ードできたらなーと感じました。
背景の塗りの基礎をマスターしたいと思い
購入しました。
描くコツや、レイヤー設定、色の設定値(RGB値も乗ってます)
まで丁寧に書いているので、かなり読みやすい!
全ての項目を習作すれば、背景塗りの基礎はマスター
できそうだと感じました。
参考までにこの本を読みながら最初に描いた
青空の絵を載せます。
空に関する項目全てを習作してみての感想は、
・プロがどうレイヤー効果を使っているか参考になる
(スクリーン、覆い焼きカラー、覆い焼きリニア、オーバーレイを
適当に選択していたので、とても参考になりました。)
・雲ブラシの作り方がのっている。
・いかに物体を理解して描くかの重要性に気づかされた。
これまでは、写真を見ながら、なんとなく描いてましたが、
この本を読んでいると、いかに物体を理解して描くかの
重要性に気づかされました。
不満点
他の方も書いている通り、全てのブラシ設定の詳細が
乗っていないところです。ブラシ作りの経験が大事だと
いうのは前提として著者が使っているブラシをダウンロ
ードできたらなーと感じました。

5つ星のうち4.0
ブラシ設定が全部乗ってたら、間違いなく★5
ユーザー名: あうんの呼吸、日付: 2015年9月12日
キャラ絵しか描いたことなくて、ユーザー名: あうんの呼吸、日付: 2015年9月12日
背景の塗りの基礎をマスターしたいと思い
購入しました。
描くコツや、レイヤー設定、色の設定値(RGB値も乗ってます)
まで丁寧に書いているので、かなり読みやすい!
全ての項目を習作すれば、背景塗りの基礎はマスター
できそうだと感じました。
参考までにこの本を読みながら最初に描いた
青空の絵を載せます。
空に関する項目全てを習作してみての感想は、
・プロがどうレイヤー効果を使っているか参考になる
(スクリーン、覆い焼きカラー、覆い焼きリニア、オーバーレイを
適当に選択していたので、とても参考になりました。)
・雲ブラシの作り方がのっている。
・いかに物体を理解して描くかの重要性に気づかされた。
これまでは、写真を見ながら、なんとなく描いてましたが、
この本を読んでいると、いかに物体を理解して描くかの
重要性に気づかされました。
不満点
他の方も書いている通り、全てのブラシ設定の詳細が
乗っていないところです。ブラシ作りの経験が大事だと
いうのは前提として著者が使っているブラシをダウンロ
ードできたらなーと感じました。
このレビューの画像

2016年7月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はフォトショ持っておらず他のソフトを使用しているのですが、背景を悩む事が多くこちらを購入してみました。
ブラシ等はやはり全然違うので、その辺りは参考にして自分でどうにかするしかありませんが、書き順が参考になります。
今までは取り敢えず背景に合いそうな写真を探してきてそれを参考にしてレイヤ一枚でかいていましたが、
レイヤを別にしてパーツごとに重ねることで必要の無いときは省く、足す が簡単にできるなど、人物だけのイラストで散々やってきていたことなのに目から鱗でした。
こういった専門的な本は値段が結構お高めですが、こちらはお値段に見あった、自分的にはそれ以上の価値はあると思います。
ブラシ等はやはり全然違うので、その辺りは参考にして自分でどうにかするしかありませんが、書き順が参考になります。
今までは取り敢えず背景に合いそうな写真を探してきてそれを参考にしてレイヤ一枚でかいていましたが、
レイヤを別にしてパーツごとに重ねることで必要の無いときは省く、足す が簡単にできるなど、人物だけのイラストで散々やってきていたことなのに目から鱗でした。
こういった専門的な本は値段が結構お高めですが、こちらはお値段に見あった、自分的にはそれ以上の価値はあると思います。
2015年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
I can't read Japanese well (just a bit), but the explanatory pictures were more than enough to understand and learn new things. I'm very satisfied with this book and would totally recommend it! Of course if you know Japanese too, that's even better.
同様の商品をご覧になりませんか?
こちらのリンクで参照ください。cad