購入オプション
紙の本の価格: | ¥2,035 |
割引: | ¥ 203 (10%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥1,832
(税込) |
獲得ポイント:
|
18ポイント
(1%)
|

デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~ (Design &IDEA) Kindle版
-
言語日本語
-
出版社SBクリエイティブ
-
発売日2015/6/30
-
ファイルサイズ285838 KB
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
- 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座Kindle版
- レイアウト・デザインの教科書米倉 明男Kindle版
- はじめてのUIデザイン 改訂版池田 拓司Kindle版
- 配色デザイン良質見本帳 イメージで探せて、すぐに使えるアイデア集Kindle版
- なるほどデザインKindle版
- あるあるデザインingectar-eKindle版
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
1978年生まれ、東洋美術学校卒業後、デザイン事務所に長年勤務し、その後、2000年からフリーランスとしての活動をスタート。あるプロデューサーと知り合い、約3年間、音楽イベントのメインビジュアルやコンサート映像などの制作に携わり、スタジオ撮影や、ビジュアル制作などのノウハウを学ぶ。これまでの経験から現在は主に、広告ビジュアルや、レイアウト、店舗プロデュースなど幅広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
出版社より
|
|
|
---|---|---|
確かな力を身に付けられる、学び、考え、作る授業デザインはすべての人が必ず上達できます。センスは一切必要ありません。センスに自身がない人、美術学校で学んだ経験のない人、大歓迎です。本書では基礎の基礎から1つずつ丁寧に、「魅力的なデザイン」「伝わるデザイン」の作り方を解説していきます。 |
レイアウト、写真、配色、文字紙面を構成する主な要素である「レイアウト」「写真」「配色」「文字」の基礎知識や使い方を、個別に丁寧に解説します。一見すると複雑で難しそうなデザインも、個別に見ていけば意外とシンプルであることがわかります。デザインには、誰でも実現できる「基本のルール」があります。 |
さまざまな「デザインの表現」一口に「デザイン」といった場合でも、表現したい内容や、伝えたいメッセージは千差万別です。本書では実に多彩なデザインの表現手法をたくさん掲載しています。見て楽しみながら学ぶことができます。写真の置き方一つ、文字の置き方一つで大きく変わる「紙面の見え方」を体験してください。 |
|
|
|
---|---|---|
奥深き文字の世界レイアウト技法や写真、配色と比べ、文字・文章はデザイン制作において少し地味に思えるかもしれません。しかし、文字・文章はデザイン表現において非常に重要です。本書を通じてぜひその一端を体感していただけると嬉しいです。ちょっとした調整によって紙面のクオリティは格段に向上します。 |
「図で伝える」という手法みなさんの「想い」や「伝えたい情報」などは「言葉」以外の方法でも伝えることができます。情報を図式化する手法のことを「インフォグラフィック」や「チャートデザイン」といいますが、本書ではこれらの基本的な手法についても紹介しています。見せ方次第で情報の印象が大きく変わることが学べます。 |
総合演習で実力を養う本書の第8章では、さまざまな活用シーンを例に、実践演習を行います。この章を読む際は、ただ読むだけでなく、みなさん自身で考え、そして実際に作りながら楽しむことをお勧めします。「デザインにはルールがあり、そのルールは誰もが自由に活用できる」。このことを体験できる授業になっています。 |
登録情報
- ASIN : B010CQDQMK
- 出版社 : SBクリエイティブ (2015/6/30)
- 発売日 : 2015/6/30
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 285838 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 211ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 4,075位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 174位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 326位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
- 【Amazon特別セット】『ノンデザイナーズ・デザインブック』+「基本4原則」マスターキット(動画教材付き)Robin Williams単行本(ソフトカバー)
- レイアウト・デザインの教科書米倉 明男Kindle版
- 伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルールKindle版
- ビジネスデータサイエンスの教科書マット・タディKindle版
- 配色デザイン良質見本帳 イメージで探せて、すぐに使えるアイデア集Kindle版
- ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピKindle版
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ネットで「Webデザイナー 初心者 本」と検索を入れるといくつかの紹介サイトなどでこの本がおすすめされていたので読んでみようと思い購入しました。
合わせて ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版 ] のほうも読みましたが、デザイン入門教室の方が読みやすくしかも情報量が
多く実際仕事で資料などを作るときにフォントや写真のことである程度は困ることはないかな?と思いました。しらばくお世話になります。良い本です。
デザイン分野にかかわらずデザインに関わる全ての方に基本書として約立つことでしょう。
逆に、このような書籍が案外と少ないことのほうが不思議です。
書籍全体を通しても全く嫌味な感じや個性的な感じも受けず、しっかり学べる正統派の書籍です。
デザインに関するおおまかな基本は網羅しています。何かに偏って記載されているということもありません。
このような書籍を熟読した上で、他の書籍や情報でレイアウト・カラー・書体といった各論をさらに深く学んでいくというのが王道でしょう。
この書籍は生涯、デザインのベースとして役立つことになると思います。
文書・図形の配置・体裁、色の使い方等々、人にわかりやすく伝えるという意味で、学べる部分が非常に多いので、普段PPTを触ることの多いビジネスマンは是非手に取って欲しいです。(下手したらそこら辺のPPTの書き方本よりよっぽど有用です。)
もちろん、読み物としても読みやすく、面白いので、買って損なし、本当に良い本だと思います!
この本は、デザインの基礎を具体例を用いながら一つ一つ解説しているものである。
私は、色についての項目が目当てで購入したが、「色とは」から始まり、イメージから実際の組み合わせ方まで詳しく順を追って説明してあった。
目的外ではあったが、分かりやすく見やすいので他の項目についても読み進めたところ
なんとなくで進めていた点が理論としてどうなっていたのかなど新しい発見があった。
概要→各項目の詳細な説明→実際の使用方法
と理解しやすく作ったのが分かる。
デザインの基礎をしっかりと学ぶ上で、理解し難い部分は例や対比を用いて説明して貰えるのは大きな価値があったと思う。
これからなんらかのデザインを行う予定があるが、ポイントなど知識がない人は読んで損はないはずだ。