今号の特集はデザインの基本。
頭の整理に役立ったけど、僕的には今号はこの特集より、連載の「佐藤可士和の視点とデザイン」がとっても良かった。
今号のゲストはトランジットの代表、中村貞裕氏。
スーパーミーハーという中村氏だけど、当然のごとく、その思考は深い。
特に116ページ最上段の「SNSが変えた人々の価値観」での可士和氏と中村氏のやり取りは興味深い。
「情報環境が大きく変わったことで、自分のやりたいこともかわりつつあるのかな」という可士和氏の言葉。
そして「自分たちがもう一度ワクワクするためにどんなことをするべきなのか」という中村氏の言葉。
「SNSが人々の価値観の変化」を巡る彼らの言葉は、シンプルなんだけど、あらゆる業種で仕事に携わっている人に言える、非常に深く本質的な言葉だと思った。
と同時に、やっぱり「スゴい人はスゴいなー」と今更ながら思ったね。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
デザインノート No.78: 最新デザインの表現と思考のプロセスを追う (SEIBUNDO Mook) ムック – 2018/3/26
デザインノート編集部
(編集)
購入を強化する
特集:今さら聞けない デザインの基本
プロのデザイナーによる作品が素晴らしいのは、「思考というプロセスを経た結果としての表現」だからだ。
ただ、その前に知っておかなければならない基礎知識やデザインのルールがあります。
今号の特集では、プロのデザイナーだけでなく、ビジネスパーソンのスキルアップに必須の内容となっています。
デザインについて正式に学んだことがないけれど、仕事でDTPなどのデザインのスキルを必要としている人。
広告業界などの初心者の人で、レイアウトやタイポグラフィーを美しく仕上げたいけれど、経験値が足りない。
また、デザイナーとして活動しているけれど、今さら聞けなかった表現のヒントを、
専門家によりコンテンツごとにわかりやすく解説。
デザイナーにとっては、改めて基本に立ち返ることで、自身の制作について見直すきっかけにもなり、
また、この一冊でデザインの基本が身につく内容にて展開します。
CONTENTS
特集:今さら聞けない デザインの基本
アートディレクター INTERVIEW 徳田祐司
STEP 1 基本のナガレ
01 情報の整理
02 紙面の設計
03 素材の用意
04 主役探し
05 書体選び
06 色の設計
07 ブラシュアップ
08 バリエーション
アートディレクター INTERVIEW 甲谷一
STEP2 文字のキホン
01 和文書体
02 欧文書体
03 書体のファミリー
04 文字のあしらい
05 欧文の魅力
06 読ませる組版
STEP 3レイアウトの基本
01 上達のキーワード
02 構図の基本
03 構図の比較
04 グリッド
05 まとめる
06 そろえる
07 コントラスト
08 くりかえし
09 余白
STEP 4 写真のキホン
01 写真の使い方
02 写真の魅力
03 トリミング
04 配置のルール
05 写真と文字
06 写真の役割
特集2:フォトグラファーとの仕事
Photographers File
連載:佐藤可士和の視点とデザイン
中村貞裕×佐藤可士和 対談
ほか
プロのデザイナーによる作品が素晴らしいのは、「思考というプロセスを経た結果としての表現」だからだ。
ただ、その前に知っておかなければならない基礎知識やデザインのルールがあります。
今号の特集では、プロのデザイナーだけでなく、ビジネスパーソンのスキルアップに必須の内容となっています。
デザインについて正式に学んだことがないけれど、仕事でDTPなどのデザインのスキルを必要としている人。
広告業界などの初心者の人で、レイアウトやタイポグラフィーを美しく仕上げたいけれど、経験値が足りない。
また、デザイナーとして活動しているけれど、今さら聞けなかった表現のヒントを、
専門家によりコンテンツごとにわかりやすく解説。
デザイナーにとっては、改めて基本に立ち返ることで、自身の制作について見直すきっかけにもなり、
また、この一冊でデザインの基本が身につく内容にて展開します。
CONTENTS
特集:今さら聞けない デザインの基本
アートディレクター INTERVIEW 徳田祐司
STEP 1 基本のナガレ
01 情報の整理
02 紙面の設計
03 素材の用意
04 主役探し
05 書体選び
06 色の設計
07 ブラシュアップ
08 バリエーション
アートディレクター INTERVIEW 甲谷一
STEP2 文字のキホン
01 和文書体
02 欧文書体
03 書体のファミリー
04 文字のあしらい
05 欧文の魅力
06 読ませる組版
STEP 3レイアウトの基本
01 上達のキーワード
02 構図の基本
03 構図の比較
04 グリッド
05 まとめる
06 そろえる
07 コントラスト
08 くりかえし
09 余白
STEP 4 写真のキホン
01 写真の使い方
02 写真の魅力
03 トリミング
04 配置のルール
05 写真と文字
06 写真の役割
特集2:フォトグラファーとの仕事
Photographers File
連載:佐藤可士和の視点とデザイン
中村貞裕×佐藤可士和 対談
ほか
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社誠文堂新光社
- 発売日2018/3/26
- ISBN-104416518560
- ISBN-13978-4416518564
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 誠文堂新光社 (2018/3/26)
- 発売日 : 2018/3/26
- 言語 : 日本語
- ムック : 128ページ
- ISBN-10 : 4416518560
- ISBN-13 : 978-4416518564
- Amazon 売れ筋ランキング: - 453,305位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,651位グラフィックデザイン (本)
- - 77,440位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。