私は本を買ったら大体最後まで読むタイプなのですが、この本はダメでした。
とにかく表現が衒学的なため、20ページくらい読んだところで読むのをやめてしまいました。
個人的にデザインの一つの意味として、最適化があると思います。
情報のノイズや無駄をそぎ落として本質のみにする。
カオス化している状態を整理整頓し、秩序立てる。
あるいは、他分野から新たな要素を取り入れ相乗させ、より高次に作り上げる。
テクノロジー中心主義から人間中心主義へと揺り戻す。
その結果として、人や物、人と人のコミュニケーションを最適化する。
それがデザインの意味ではないでしょうか。
しかしながら、この本は情報がまったく最適化されていなかったように思います。
普通は抽象的で難解な表現のあとには、より具体的で平易な表現で言い換えた文章を続けます。
表現にグラデーションをつけ、最初は難解でも読み続ければどこかで理解のフックがかかるようにするものです。
この本にはそういった配慮が全くありませんでした。
そのため読む気すら起きませんでした。
自分の論理の正しさを証明する論文なら分かるのですが、一般書でこれはないと思います。
買うんじゃなかったです。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
