業務上、目標とする適合レベルの項目を達成し、「適合」とさせることができるかどうかは、この本1冊だけでは不十分です。
検証方法、達成方法の情報が少なすぎるというか記載されてませんので、それは自分で調べるしかありません。
アクセシビリティをつきつめると情報を伝えやすい構造に整っていきます。
デザイン重視で作ってきたwebデザイナーは、知っていて絶対に損は無いものです。
webデザイナー、webディレクタが読んで、頭の片隅に入れておくと良い読み物です。
デザイニングWebアクセシビリティ - アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2015/7/27
太田良典
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
伊原力也
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ296ページ
-
言語日本語
-
出版社ボーンデジタル
-
発売日2015/7/27
-
寸法18.2 x 1.8 x 25.4 cm
-
ISBN-104862462650
-
ISBN-13978-4862462657
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]単行本(ソフトカバー)
- なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉単行本
- オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)ソシオメディア株式会社単行本(ソフトカバー)
- UIデザインの教科書[新版] マルチデバイス時代のインターフェース設計単行本(ソフトカバー)
- 融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論単行本(ソフトカバー)
- Adobe XDではじめるWebデザイン&プロトタイピング 一歩先行く現場のスキル単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで デザイニングWebアクセシビリティ: アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
株式会社インフォアクシアの植木 真さまから推薦コメントをいただきました。
===
アクセシビリティというと、ガイドライン対応が目的となってしまいがちです。しかし、ユーザーの利用環境が多様化するなか、私たちが目指すべきはより多くのユーザーが使えるようにすることであり、海外ではアクセシブルなユーザー体験(AUX)という視点が提唱されています。本書は、アクセシビリティをコンテンツの品質基準として位置づけ、まさにそのAUX視点でのデザインプロセスを理解・実践するために必読の一冊です
===
アクセシビリティというと、ガイドライン対応が目的となってしまいがちです。しかし、ユーザーの利用環境が多様化するなか、私たちが目指すべきはより多くのユーザーが使えるようにすることであり、海外ではアクセシブルなユーザー体験(AUX)という視点が提唱されています。本書は、アクセシビリティをコンテンツの品質基準として位置づけ、まさにそのAUX視点でのデザインプロセスを理解・実践するために必読の一冊です
内容(「BOOK」データベースより)
問題は設計にあり!?ガイドライン対策ではない、UX視点のデザインプロセス。戦略の策定から要件定義・設計・ビジュアルデザイン・実装まで。ユーザーが陥りがちな問題を各段階で解決するノウハウ集。
著者について
太田良典(株式会社ビジネス・アーキテクツ)
アクセシビリティスペシャリスト/セキュリティスペシャリスト/プロジェクト・マネジャー
伊原力也(株式会社ビジネス・アーキテクツ)
シニアインフォメーションアーキテクト
アクセシビリティスペシャリスト/セキュリティスペシャリスト/プロジェクト・マネジャー
伊原力也(株式会社ビジネス・アーキテクツ)
シニアインフォメーションアーキテクト
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
太田/良典
BAテクノロジー本部システムソリューション部セキュリティスペシャリスト/アクセシビリティスペシャリスト。ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)実装作業部会副主査/JIS X 8341‐3改正原案作成委員会委員。HTML4.01のW3C仕様書を翻訳した「HTML4仕様書邦訳計画補完委員会」の委員を務めた後、2001年にBAに参加。Web技術の分野で幅広い専門性を持ち、セキュリティ分野においては、「第二回IPA賞(情報セキュリティ部門)」を受賞
伊原/力也
BAソリューション・デザイン事業部シニア・インフォメーションアーキテクト。HCD‐Net認定人間中心設計専門家/ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)理解と普及作業部会委員。1999年よりWeb標準に則ったWebサイトの構築業務に従事。2004年にBAに参加。マークアップデザインエンジニアとして業務を行う傍ら、HCD(人間中心設計)プロセス導入を推進。現在はプロジェクト設計、調査分析、コンセプト立案から、アクセシビリティおよびユーザビリティを確保したインタラクションデザイン、さらにフロントエンド実装のディレクションまでを一貫して手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
BAテクノロジー本部システムソリューション部セキュリティスペシャリスト/アクセシビリティスペシャリスト。ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)実装作業部会副主査/JIS X 8341‐3改正原案作成委員会委員。HTML4.01のW3C仕様書を翻訳した「HTML4仕様書邦訳計画補完委員会」の委員を務めた後、2001年にBAに参加。Web技術の分野で幅広い専門性を持ち、セキュリティ分野においては、「第二回IPA賞(情報セキュリティ部門)」を受賞
伊原/力也
BAソリューション・デザイン事業部シニア・インフォメーションアーキテクト。HCD‐Net認定人間中心設計専門家/ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)理解と普及作業部会委員。1999年よりWeb標準に則ったWebサイトの構築業務に従事。2004年にBAに参加。マークアップデザインエンジニアとして業務を行う傍ら、HCD(人間中心設計)プロセス導入を推進。現在はプロジェクト設計、調査分析、コンセプト立案から、アクセシビリティおよびユーザビリティを確保したインタラクションデザイン、さらにフロントエンド実装のディレクションまでを一貫して手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ボーンデジタル; 第一版 (2015/7/27)
- 発売日 : 2015/7/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 296ページ
- ISBN-10 : 4862462650
- ISBN-13 : 978-4862462657
- 寸法 : 18.2 x 1.8 x 25.4 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 176,766位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 280位Web構築・管理
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
18 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年3月24日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年7月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なかなかの良書です。
アクセシビリティ対応が求められるウェブサイトの要件定義~開発までで、よくある失敗(問題)を
アクセシビリティを担保しつつどう解決するか、が、大変わかりやすくまとめられています。
経験の浅いプロマネなどでも、この本を読めばある程度、「今後起こりそうな問題」と「その問題にどう対処すればいいか」を
予測しておくことができるではないでしょうか?
「今やってるプロジェクトで参考になりそう」というところに付箋を立てながら読んでいたのですが、
付箋だらけになりました…!
アクセシビリティ対応が求められるウェブサイトの要件定義~開発までで、よくある失敗(問題)を
アクセシビリティを担保しつつどう解決するか、が、大変わかりやすくまとめられています。
経験の浅いプロマネなどでも、この本を読めばある程度、「今後起こりそうな問題」と「その問題にどう対処すればいいか」を
予測しておくことができるではないでしょうか?
「今やってるプロジェクトで参考になりそう」というところに付箋を立てながら読んでいたのですが、
付箋だらけになりました…!
2019年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
デザイニングから始まるタイトルですが、デザイナー以外にも是非読んでほしい本です。多くのことを学び、読みながら実践しました。私は座右の書にします。
2015年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Web業界で働いて10数年。小手先だけのTips集的な書籍が多数あるなかで課題解決を実例をもって解説してくれている。
書いてあることは割りと当たり前。目新しい情報は正直ないかもしれない。
意識してやるとコストとして考えたり、いまの案件では難しいかも、なんてものもちらほら。
書籍で紹介されていることは言われてみれば「そりゃそうだ!」というものばかり。
業界で働いてる人は「そんなの知ってるよ」というかもしれない。
最初から当たり前のようにやれることがほとんど。
なのに「後でやる」と、とても大変なことも多い。
「そんなの今更できないよ」、それが実際に各案件・企業が抱えている負債だと気が付かされる。
如何に当たり前ができていなかったと自覚させられる一冊になっています。
Web業界で働く方、企業のWeb担当者の方々全てに読んでもらいたい一冊ではありますが、最も読んで欲しいなと思えるのはこれからWeb業界で働こうとする若い方々に是非オススメしたいです。
当たり前を若いときから当たり前のようにやれるようになる、そんな1冊だと思います。
書いてあることは割りと当たり前。目新しい情報は正直ないかもしれない。
意識してやるとコストとして考えたり、いまの案件では難しいかも、なんてものもちらほら。
書籍で紹介されていることは言われてみれば「そりゃそうだ!」というものばかり。
業界で働いてる人は「そんなの知ってるよ」というかもしれない。
最初から当たり前のようにやれることがほとんど。
なのに「後でやる」と、とても大変なことも多い。
「そんなの今更できないよ」、それが実際に各案件・企業が抱えている負債だと気が付かされる。
如何に当たり前ができていなかったと自覚させられる一冊になっています。
Web業界で働く方、企業のWeb担当者の方々全てに読んでもらいたい一冊ではありますが、最も読んで欲しいなと思えるのはこれからWeb業界で働こうとする若い方々に是非オススメしたいです。
当たり前を若いときから当たり前のようにやれるようになる、そんな1冊だと思います。
2016年7月7日に日本でレビュー済み
私はWeb業界約10年のキャリアですが、
クライアント様から強くアクセシビリティについて求められたケースはあまり多くはありません。
デザインや機能について、より強い要望のあるクライアント様が多かったからです。
だから制作において、アクセシビリティは基本的なことをおさえてれば満たせるものだろう
と、ふだんからできてるつもりでいました。
しかし、この本を読んでハッとすることもありました。
あるウェブセミナーで薦められてこの本を手に取ったのですが、
文字サイズ拡大ボタンの定義があいまいだったとか、
紙媒体のレイアウトをそのままウェブにしたこともあったとか、
以前関わった案件でおさえきれてなかった内容もあったと思い返しました。
また、サイト制作においてフォームの最適化に取り組むこともありますが、
クライアント様と何を加え、取捨選択していくか、何度もキャッチボールを
繰り返した経験もあります。書かれているような指針があれば、
それを軸に話し合いがもて、だいぶ工数も減っていたのかもしれないと感じました。
それから個人的には、巻末のレベルAAA〜A達成基準の対照表がとても参考になりました。
今一度、何をしておくべきかが確認できました。
ほかの方も書かれているように、Webアクセシビリティについて
決して斬新な手法が書かれているわけではありません。
サイト制作をする上で、「制作者なら当然知っている」という内容も多いですが、
この本は特に、業界経験の浅い方や若手の育成に役立ててほしい一冊です。
「Webアクセシビリティの教科書」という言葉がとてもしっくりきます。
受託制作会社の方ならクライアント様のアクセシビリティ要件を満たすため、
行政や事業会社のWeb担当者の方ならユーザーのために何をおさえ、何をベースに制作会社にオーダーするか、
ということが、この本を通して学べると思います。
クライアント様から強くアクセシビリティについて求められたケースはあまり多くはありません。
デザインや機能について、より強い要望のあるクライアント様が多かったからです。
だから制作において、アクセシビリティは基本的なことをおさえてれば満たせるものだろう
と、ふだんからできてるつもりでいました。
しかし、この本を読んでハッとすることもありました。
あるウェブセミナーで薦められてこの本を手に取ったのですが、
文字サイズ拡大ボタンの定義があいまいだったとか、
紙媒体のレイアウトをそのままウェブにしたこともあったとか、
以前関わった案件でおさえきれてなかった内容もあったと思い返しました。
また、サイト制作においてフォームの最適化に取り組むこともありますが、
クライアント様と何を加え、取捨選択していくか、何度もキャッチボールを
繰り返した経験もあります。書かれているような指針があれば、
それを軸に話し合いがもて、だいぶ工数も減っていたのかもしれないと感じました。
それから個人的には、巻末のレベルAAA〜A達成基準の対照表がとても参考になりました。
今一度、何をしておくべきかが確認できました。
ほかの方も書かれているように、Webアクセシビリティについて
決して斬新な手法が書かれているわけではありません。
サイト制作をする上で、「制作者なら当然知っている」という内容も多いですが、
この本は特に、業界経験の浅い方や若手の育成に役立ててほしい一冊です。
「Webアクセシビリティの教科書」という言葉がとてもしっくりきます。
受託制作会社の方ならクライアント様のアクセシビリティ要件を満たすため、
行政や事業会社のWeb担当者の方ならユーザーのために何をおさえ、何をベースに制作会社にオーダーするか、
ということが、この本を通して学べると思います。
2015年8月13日に日本でレビュー済み
本書はケースに応じて逆引き的に使うのではなく、一通り読んで全部うっすらと理解しておき、その知識をベースとして実務と向き合い知見に昇華していく、という使い方が適切だと思われる。したがって、初学者はp006~008の目次をコピーして机の脇の壁にでも貼っておくといいだろう。
なお本書の本質とは関係ないところで、2点残念な箇所があった。
(1) p016の「さまざまなデバイスに対応するため」の文脈で「IoT」が出てくるのは明らかに間違い。それはIoTではない。
(2) p044の「ペルソナ法の落とし穴」も、「ペルソナ」を根本的に誤解しており、まるっとトルツメしてほしいくらい。
なお本書の本質とは関係ないところで、2点残念な箇所があった。
(1) p016の「さまざまなデバイスに対応するため」の文脈で「IoT」が出てくるのは明らかに間違い。それはIoTではない。
(2) p044の「ペルソナ法の落とし穴」も、「ペルソナ」を根本的に誤解しており、まるっとトルツメしてほしいくらい。