いい加減に勉強しないとと思っていたが、どうしても気合いを入れないと読む気になれなかった著作権関係の本。
ものを作っていると、「あ〜、こういうことある。」とか、「いいアイデアがあるけどこういうことしていいのかな?」「多分こうなんだろうけど、確信がもてないな。」というできごとがよくあります。個人的にはそれらをほぼ解決。というより考え方がわかるようになった。さらに、もう少し詳しく勉強してみたいな、という気分にもなれました。
本書の3分の2は、(フルカラー、へぇってかんじでさくさく読める)
・著作物、著作権ってなに?がわかりやすく解説。ここの数ページだけでけっこう「なるほど」と思えた。
・左ページに大きく
「Q ××したいけど××してもいいのですか?」「A ××を○○した場合、○○なので問題ありません。」というQ&Aと、その実際の作品や写真が載っていて、右ページに詳しい解説があります。
買う前に、自分の知りたいことに当てはまるようなものが何個あるのかと気になっていましたが、自分の疑問にぴったりと当てはまらなくても、「この例がこういう考え方で駄目なら、たぶんこれも駄目だな」というのが、解説を読むうちにわかるようになってきます。
本書の3分の1は、(白黒)
・実際にあった著作権がらみの裁判についての記事。こういう事件でこういう判決だったというもの。
・22年度版の著作権法(読みにくい文章で書かれているが、前半を読み終わっているとなんとなくわかる。)
・契約書のサンプル(デザイナーの方には参考に良いと思う。)
ちょっと高いのが難点。4500円ぐらいだったらいいのに。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
デザイナーのための著作権ガイド 単行本(ソフトカバー) – 2010/8/9
購入を強化する
クリエイターなら知っておきたい著作権Q&A
経費削減! 時間短縮! 著作権を知れば、迷ったり、損したりしません。
デザインの幅と利益がグッと広がります。
例えば
Q.竹久夢二のイラストを広告のビジュアルとして使ってもいいのか?
Q.既存の地図を書き写してチラシに掲載してもいいのか?
Q.自分で撮影した六本木ヒルズの外観写真を雑誌広告として許可なく使えるのか?
→答えはすべてYESです。
※但し、個別のケースによっては、制限や注意事項があります。詳しくは本書籍をご覧ください。
クリエイティブな仕事に携わる人が、知っておけば必ず役に立ち、
知らなかったために損をする著作権をはじめとした法律や決まりごとがQ&Aですっきりわかります。
巻末には実際のクリエイティブに関する事件の裁判判決の紹介、契約書のサンプルも収録した充実の内容です。
経費削減! 時間短縮! 著作権を知れば、迷ったり、損したりしません。
デザインの幅と利益がグッと広がります。
例えば
Q.竹久夢二のイラストを広告のビジュアルとして使ってもいいのか?
Q.既存の地図を書き写してチラシに掲載してもいいのか?
Q.自分で撮影した六本木ヒルズの外観写真を雑誌広告として許可なく使えるのか?
→答えはすべてYESです。
※但し、個別のケースによっては、制限や注意事項があります。詳しくは本書籍をご覧ください。
クリエイティブな仕事に携わる人が、知っておけば必ず役に立ち、
知らなかったために損をする著作権をはじめとした法律や決まりごとがQ&Aですっきりわかります。
巻末には実際のクリエイティブに関する事件の裁判判決の紹介、契約書のサンプルも収録した充実の内容です。
- 本の長さ208ページ
- 出版社パイインターナショナル
- 発売日2010/8/9
- ISBN-104756240402
- ISBN-13978-4756240408
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著作権を知れば、迷ったり、損したりしません。クリエイティブな仕事に携わる人が現場で直面する著作権・法律・決まりごとの疑問を56のQ&Aで答えます。巻末には、クリエイティブに関する裁判の判例を紹介、契約書サンプルなどの役に立つ情報も満載。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
赤田/繁夫
日本放送協会(NHK)、日本放送出版協会(NHK出版)で著作権、契約関係業務を担当。現在、著作権情報センター著作権相談室相談員、日本ユニ著作権センター著作権相談室相談員、日本書籍出版協会著作・出版権相談員室相談委員、著作権法学会会員
上野/善弘
元主婦の友社編集総務部長、元日本雑誌協会著作権委員会委員長。現在、著作権情報センター著作権相談室相談員、日本ユニ著作権センター著作権相談室相談員、日本書籍出版協会著作・出版権相談員室相談委員
大井/法子
1997年弁護士登録、虎ノ門総合法律事務所入所。著作権法学会会員、日本ユニ著作権センター顧問、慶応大学大学院文学部非常勤講師
久野/寧子
グラフィックデザイナーを経てライター・編集者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日本放送協会(NHK)、日本放送出版協会(NHK出版)で著作権、契約関係業務を担当。現在、著作権情報センター著作権相談室相談員、日本ユニ著作権センター著作権相談室相談員、日本書籍出版協会著作・出版権相談員室相談委員、著作権法学会会員
上野/善弘
元主婦の友社編集総務部長、元日本雑誌協会著作権委員会委員長。現在、著作権情報センター著作権相談室相談員、日本ユニ著作権センター著作権相談室相談員、日本書籍出版協会著作・出版権相談員室相談委員
大井/法子
1997年弁護士登録、虎ノ門総合法律事務所入所。著作権法学会会員、日本ユニ著作権センター顧問、慶応大学大学院文学部非常勤講師
久野/寧子
グラフィックデザイナーを経てライター・編集者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : パイインターナショナル (2010/8/9)
- 発売日 : 2010/8/9
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4756240402
- ISBN-13 : 978-4756240408
- Amazon 売れ筋ランキング: - 458,507位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 5,403位法律入門
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年11月27日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2011年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
視覚的な理解に重点を置いた紙面構成で、非常に分かり易いQ&Aを分かり易い凡例で解説しています。あまり難しいことを言われても良く分からないという方(法律用語的記述は苦手という方)には強くオススメします。巻末付録として、2010年版の著作権法、デザイン業務に関連した実例(判例)、契約書のテンプレが収録されています。
デザイン・企画業務に就いている方で、漠然とした知識しか無いという人に向いており、知的財産権について一通り知識がある、勉強をしたことがあるという人には物足りないかもしれません。
しかしここに記載されていることさえ把握できていない業界の人がどれほど多いことか! そして最低限この本に書かれていることを念頭に仕事をしてもらえたら、どれだけトラブルを避けられることか!!
この本だけで著作権とそれに隣接する法律関連のことは一通り(といっても最低限ですが)把握できるので、ここに書かれている危険ラインを踏まないように(ギリギリを通れという訳ではありません、危なそうなところは避けましょうという意味です)業務を進めることができれば、著作権に関する殆どのトラブルは避ける事ができるのではないでしょうか。そして様々な知財関連記述の理解にもつながることでしょう。
個人で購入するにはやや高いお値段ですし、これで知的財産権の知識が完璧という訳ではないので★4つとしましたが、経費で買うなら決して高くはないでしょう。もし著作権に抵触してお金を払うとなったら出費の桁が変わる訳ですから。
デザイン・企画業務に就いている方で、漠然とした知識しか無いという人に向いており、知的財産権について一通り知識がある、勉強をしたことがあるという人には物足りないかもしれません。
しかしここに記載されていることさえ把握できていない業界の人がどれほど多いことか! そして最低限この本に書かれていることを念頭に仕事をしてもらえたら、どれだけトラブルを避けられることか!!
この本だけで著作権とそれに隣接する法律関連のことは一通り(といっても最低限ですが)把握できるので、ここに書かれている危険ラインを踏まないように(ギリギリを通れという訳ではありません、危なそうなところは避けましょうという意味です)業務を進めることができれば、著作権に関する殆どのトラブルは避ける事ができるのではないでしょうか。そして様々な知財関連記述の理解にもつながることでしょう。
個人で購入するにはやや高いお値段ですし、これで知的財産権の知識が完璧という訳ではないので★4つとしましたが、経費で買うなら決して高くはないでしょう。もし著作権に抵触してお金を払うとなったら出費の桁が変わる訳ですから。