この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
チームスポーツに学ぶボトムアップ理論 高校サッカー界の革新者が明かす最強の組織づくり 単行本(ソフトカバー) – 2017/7/7
畑喜美夫
(著)
人が自然とついてくるリーダーは“ボトムアップ"で必ず育つ
自立型人材育成で最高のチームをつくる!
ボトムアップ指導では、選手が主役です。
選手主導の組織づくりでチーム運営を実行していきます。
そのスタイルは企業の組織づくりにも通じるはずです。
社員一人ひとりの主体性を育てたり、
リーダー的思考を持たせることによって、
強い信頼と絆で結ばれた組織が生まれるでしょう。
伸びるチームは必ずやる!
「育つ」組織づくり34の法則!
スポーツでもビジネスでも両方で使える!!
序章 ボトムアップ理論とは
第一章 自己を高める「個」の強化
第二章 組織を動かすマネジメント術
第三章 オプションを生み出す多様性
第四章 次世代へつなげる環境づくり
自立型人材育成で最高のチームをつくる!
ボトムアップ指導では、選手が主役です。
選手主導の組織づくりでチーム運営を実行していきます。
そのスタイルは企業の組織づくりにも通じるはずです。
社員一人ひとりの主体性を育てたり、
リーダー的思考を持たせることによって、
強い信頼と絆で結ばれた組織が生まれるでしょう。
伸びるチームは必ずやる!
「育つ」組織づくり34の法則!
スポーツでもビジネスでも両方で使える!!
序章 ボトムアップ理論とは
第一章 自己を高める「個」の強化
第二章 組織を動かすマネジメント術
第三章 オプションを生み出す多様性
第四章 次世代へつなげる環境づくり
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社カンゼン
- 発売日2017/7/7
- ISBN-104862554180
- ISBN-13978-4862554185
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ボトムアップ指導では、選手が主役です。選手主導の組織づくりでチーム運営を実行していきます。そのスタイルは企業の組織づくりにも通じるはずです。社員一人ひとりの主体性を育てたり、リーダー的思考を持たせることによって、強い信頼と絆で結ばれた組織が生まれるでしょう。伸びるチームは必ずやる!「育つ」組織づくり34の法則。
著者について
畑喜美夫(はた・きみお)
広島県立安芸南高等学校サッカー部監督
一般社団法人ボトムアップパーソンズ協会 代表
1965年生まれ、広島県広島市出身。
小学2年生から広島大河フットボールクラブでサッカーを始め
、 東海大一高校(現・東海大学付属静岡翔洋高校)、順天堂大学でプレー。
高校・大学時代は U-17・U-20日本代表にも選ばれ、大学時代は関東選手権、総理大臣杯、全日本インカレの三冠に貢献。
社会人でも国民体育大会で優勝し全国制覇を3度果たした。
1997年に広島観音高校へ赴任。指導者として「選手主体のボトムアップ理論」を用い、2003年に初の全国大会に導き、
2006年には全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会で初出場初優勝の快挙を果たした。
その後も数々のタイトルを獲り、全国大会も12度出場。
現在は広島県立安芸南高校にてサッカー部監督を務める。
著書に『まんがでみる ボトムアップ理論』(ザメディアジョン)、
『子どもが自ら考えて行動する力を引き出す魔法のサッカーコーチング』(カンゼン)などがある。
広島県立安芸南高等学校サッカー部監督
一般社団法人ボトムアップパーソンズ協会 代表
1965年生まれ、広島県広島市出身。
小学2年生から広島大河フットボールクラブでサッカーを始め
、 東海大一高校(現・東海大学付属静岡翔洋高校)、順天堂大学でプレー。
高校・大学時代は U-17・U-20日本代表にも選ばれ、大学時代は関東選手権、総理大臣杯、全日本インカレの三冠に貢献。
社会人でも国民体育大会で優勝し全国制覇を3度果たした。
1997年に広島観音高校へ赴任。指導者として「選手主体のボトムアップ理論」を用い、2003年に初の全国大会に導き、
2006年には全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会で初出場初優勝の快挙を果たした。
その後も数々のタイトルを獲り、全国大会も12度出場。
現在は広島県立安芸南高校にてサッカー部監督を務める。
著書に『まんがでみる ボトムアップ理論』(ザメディアジョン)、
『子どもが自ら考えて行動する力を引き出す魔法のサッカーコーチング』(カンゼン)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
畑/喜美夫
1965年11月27日生まれ。広島県広島市出身。広島県立安芸南高校教諭。小学2年生から広島大河フットボールクラブでサッカーを始め、東海大一高校(現・東海大学付属静岡翔洋高校)、順天堂大学でプレー。高校・大学時代はU‐17・U‐20日本代表にも選ばれ、大学時代は関東選手権、総理大臣杯、全日本インカレの三冠に貢献。社会人でも国民体育大会で優勝し全国制覇を3度果たした。卒業後は、廿日市西高校を経て、1997年に広島観音高校へ赴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1965年11月27日生まれ。広島県広島市出身。広島県立安芸南高校教諭。小学2年生から広島大河フットボールクラブでサッカーを始め、東海大一高校(現・東海大学付属静岡翔洋高校)、順天堂大学でプレー。高校・大学時代はU‐17・U‐20日本代表にも選ばれ、大学時代は関東選手権、総理大臣杯、全日本インカレの三冠に貢献。社会人でも国民体育大会で優勝し全国制覇を3度果たした。卒業後は、廿日市西高校を経て、1997年に広島観音高校へ赴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : カンゼン (2017/7/7)
- 発売日 : 2017/7/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 176ページ
- ISBN-10 : 4862554180
- ISBN-13 : 978-4862554185
- Amazon 売れ筋ランキング: - 284,621位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 8,753位スポーツ (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
43 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月19日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
ボトムアップ理論について体系的、具体的に学ぶことができた。現場ですぐに実践できる内容だった!
役に立った
2017年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こんにちは、古舘 健です。
本書を読んでいて、選手が主体となる大切さを強く感じました。
高校のとき、部活のキャプテンをつとめていましたが、大学で監督やコーチがいなくなったとき、リーダーシップを発揮できなくなってしまったことがあったからです。
高校のときは、監督やコーチの意見を仲間に伝えるトップダウンだった、ということをそのときに認識しました。
本書は、これまで著者が実践してきた自立した人材を育成する「ボトムアップ理論」を教えてくれる本です。
著者は、サッカーのU-17, U-20の日本代表で、大学・社会人でも全国制覇を3度達成していますが、その秘訣を教えるのではなく、生徒たちにすべてを任せています。
「ボトムアップ理論では、選手主導でチーム運営がなされます。試合登録選手、スターティングメンバー、戦術、システム、スカウンティング、ゲームプラン、選手交代のタイミング、また、試合におけるウォーミングアップから1か月の練習計画や1日プランまで、通常であれば監督がやることを選手にすべて任せます。(P15)」
著者のやり方は、
試合以外の練習は週に2回にする。
練習メニューやミーティングは生徒が自分たちで考える。
目標は高すぎるものではなく現実的なものにする。
など、驚かされましたが、県立高校をインターハイで初出場、初優勝に導いた実践的な方法論です。
個人的に一番、心に残ったのは、「オフ・ザ・ピッチ」という言葉です。
用具の整理整頓や部室の掃除を行ったりして、コート外の小さなことを徹底することです。
「いずれも、サッカーとは無関係に思えますが、日常生活の基本的なことを整えていきます。『サッカーはサッカーだけでうまくなるのではなく、サッカーは、日常生活を含んだすべてによってうまくなる』と考えているからです。(P12)」
武道の道のような考え方だなあ、と私は思いました。
生徒にすべてを任せることで、サッカーだけでなく主体的に行動できるようになります。
例えば、卒業生が飲食店の経営者として、スタッフに店をまかせたり、高校のキャプテンが「屠龍技」という言葉を組織づくりのためにみつけてきたりしています(この言葉を本書で初めて知りました)。
「屠龍技というのは、『荘子』列禦寇の一節に、龍を殺す技を身につけるのに多くの費用と時間をかけたが、龍がいなかったのでその技が役にたたなかった、という故事があることから、高価な犠牲を払って学んでも、実際には役に立たない技芸という意です。(P140-141)」
ボトムアップ理論の根底にあるのは、生徒を信頼し、大人として扱うことだ、と私は感じました。
スポーツの指導者はもちろん、教育や経営たずさわる方はためになる部分がたくさんあります。
ぜひ読んで、みてください。
以下は、本書の抜粋です。ためになった箇所を一部、抜粋しご紹介します。
------------------------------------------------
P17
「発表を聞いた相手チームの選手が、検証結果に感想やアドバイスを寄せていきます。(中略)悪い点についても『ボランチ8番のボールを奪う位置が低かったので怖くなかった』など、できるだけ個人にフォーカスしながら背番号やポジションなど具体的な話しをすることがポイントです。悪意をもった指摘ではありません。互いに、自分たちの戦評を対戦相手にしてもらうことで、独りよがりな評価を客観的に検証することがウィンウィンな関係になるのです。」
P33
「安芸南高校サッカー部の部室は、六畳程度の小さなスペースです。でもこの小さな部屋のコーディネートができるからこそ初めて、横68メートル、縦105メートルもあるピッチの中でサッカーをコーディネートすることにつながるのです。わずか六畳の小さな部屋ですら、自分たちで思うように整理ができないのに、どうして大きなグラウンドの上で人やボールを思うように動かしてサッカーすることができるというのでしょうか。」
P70
「私は質問には、意図する目的から二通りあると考えます。一つは正解ありきで、答えを誘導するための声かけです。もう一つは、質問者が答えを想定できないものであり、本人が導き出す答えが正解であるという質問を考えています。たとえば、『何でそう思うの?』、『どうしたらいいと思う?』と質問すると、答えは本人の考えから導くもので、正解は本人の答えそのものです。後者の質問がボトムアップ指導で使う質問です。」
P151
広島観音高校のときから、試合の選手起用については、選手たちに全権を委ねているわけですが、監督である私と選手やスタッフの共通認識や基準は当然必要です。その優先順位は、①社会性、②賢さ、③上手さ、④強さ、⑤速さです。普通は③の『上手さ』を優先順位の一番にすることが多いでしょう。しかし、私は①の『社会性』を最重要視しています。将来、大人の社会でも自分をもって立ち向かえるような人間力を磨いてもらいたいからです。」
------------------------------------------------
◆目次◆
はじめに
序章 ボトムアップ理論とは
第1章 自己を高める「個」の強化
第2章 組織を動かすマネジメント術
第3章 オプションを生み出す多様性
第4章 次世代へつなげる環境づくり
全国の企業や教育団体に広がるボトムアップ理論
さいごまで読んでくださり、ありがとうございます!
ぜひチェックしてみてください。
本書を読んでいて、選手が主体となる大切さを強く感じました。
高校のとき、部活のキャプテンをつとめていましたが、大学で監督やコーチがいなくなったとき、リーダーシップを発揮できなくなってしまったことがあったからです。
高校のときは、監督やコーチの意見を仲間に伝えるトップダウンだった、ということをそのときに認識しました。
本書は、これまで著者が実践してきた自立した人材を育成する「ボトムアップ理論」を教えてくれる本です。
著者は、サッカーのU-17, U-20の日本代表で、大学・社会人でも全国制覇を3度達成していますが、その秘訣を教えるのではなく、生徒たちにすべてを任せています。
「ボトムアップ理論では、選手主導でチーム運営がなされます。試合登録選手、スターティングメンバー、戦術、システム、スカウンティング、ゲームプラン、選手交代のタイミング、また、試合におけるウォーミングアップから1か月の練習計画や1日プランまで、通常であれば監督がやることを選手にすべて任せます。(P15)」
著者のやり方は、
試合以外の練習は週に2回にする。
練習メニューやミーティングは生徒が自分たちで考える。
目標は高すぎるものではなく現実的なものにする。
など、驚かされましたが、県立高校をインターハイで初出場、初優勝に導いた実践的な方法論です。
個人的に一番、心に残ったのは、「オフ・ザ・ピッチ」という言葉です。
用具の整理整頓や部室の掃除を行ったりして、コート外の小さなことを徹底することです。
「いずれも、サッカーとは無関係に思えますが、日常生活の基本的なことを整えていきます。『サッカーはサッカーだけでうまくなるのではなく、サッカーは、日常生活を含んだすべてによってうまくなる』と考えているからです。(P12)」
武道の道のような考え方だなあ、と私は思いました。
生徒にすべてを任せることで、サッカーだけでなく主体的に行動できるようになります。
例えば、卒業生が飲食店の経営者として、スタッフに店をまかせたり、高校のキャプテンが「屠龍技」という言葉を組織づくりのためにみつけてきたりしています(この言葉を本書で初めて知りました)。
「屠龍技というのは、『荘子』列禦寇の一節に、龍を殺す技を身につけるのに多くの費用と時間をかけたが、龍がいなかったのでその技が役にたたなかった、という故事があることから、高価な犠牲を払って学んでも、実際には役に立たない技芸という意です。(P140-141)」
ボトムアップ理論の根底にあるのは、生徒を信頼し、大人として扱うことだ、と私は感じました。
スポーツの指導者はもちろん、教育や経営たずさわる方はためになる部分がたくさんあります。
ぜひ読んで、みてください。
以下は、本書の抜粋です。ためになった箇所を一部、抜粋しご紹介します。
------------------------------------------------
P17
「発表を聞いた相手チームの選手が、検証結果に感想やアドバイスを寄せていきます。(中略)悪い点についても『ボランチ8番のボールを奪う位置が低かったので怖くなかった』など、できるだけ個人にフォーカスしながら背番号やポジションなど具体的な話しをすることがポイントです。悪意をもった指摘ではありません。互いに、自分たちの戦評を対戦相手にしてもらうことで、独りよがりな評価を客観的に検証することがウィンウィンな関係になるのです。」
P33
「安芸南高校サッカー部の部室は、六畳程度の小さなスペースです。でもこの小さな部屋のコーディネートができるからこそ初めて、横68メートル、縦105メートルもあるピッチの中でサッカーをコーディネートすることにつながるのです。わずか六畳の小さな部屋ですら、自分たちで思うように整理ができないのに、どうして大きなグラウンドの上で人やボールを思うように動かしてサッカーすることができるというのでしょうか。」
P70
「私は質問には、意図する目的から二通りあると考えます。一つは正解ありきで、答えを誘導するための声かけです。もう一つは、質問者が答えを想定できないものであり、本人が導き出す答えが正解であるという質問を考えています。たとえば、『何でそう思うの?』、『どうしたらいいと思う?』と質問すると、答えは本人の考えから導くもので、正解は本人の答えそのものです。後者の質問がボトムアップ指導で使う質問です。」
P151
広島観音高校のときから、試合の選手起用については、選手たちに全権を委ねているわけですが、監督である私と選手やスタッフの共通認識や基準は当然必要です。その優先順位は、①社会性、②賢さ、③上手さ、④強さ、⑤速さです。普通は③の『上手さ』を優先順位の一番にすることが多いでしょう。しかし、私は①の『社会性』を最重要視しています。将来、大人の社会でも自分をもって立ち向かえるような人間力を磨いてもらいたいからです。」
------------------------------------------------
◆目次◆
はじめに
序章 ボトムアップ理論とは
第1章 自己を高める「個」の強化
第2章 組織を動かすマネジメント術
第3章 オプションを生み出す多様性
第4章 次世代へつなげる環境づくり
全国の企業や教育団体に広がるボトムアップ理論
さいごまで読んでくださり、ありがとうございます!
ぜひチェックしてみてください。
2017年9月24日に日本でレビュー済み
まず冒頭では、チームのマネジメント手法には、監督第一主義の『トップダウン』と、個々の意見を汲み取る『ボトムアップ』と言う2極形態があるとし、本書では個々が自立的に活動出来る人材育成を目指されているので、タイトル通りに後者の手法を取り入れています。
著者が高校サッカーの監督を務めている事もあって、実例の殆どはそれで示されていますが、提示されている理論その物は、ビジネスでも家庭でも応用出来る、古典的且つ普遍的な手法が多いです。
例えば、根底的思想の一つとして『自己中心から他人中心へ』と言う物がありますが、これは某名言に沿って既に 他のスポーツ や 古典劇 等でも、呪文の様に唱えられたりしています。
基本的に、チームを纏め上げて総合力を向上させると言う目的は、あくまでも結果論として扱っており、本書本題となっているのは個々の人材に対する教育論と言えます。
高額年俸を得ているスポーツ選手が、社会的影響力を鑑みて『社会的責任』を取り沙汰される事がありますが、本書でもそれに類する話題として『一流選手は私生活から正す』と、父親の説教みたいな内容も多く含まれています。
他にも『挨拶,返事,片付け』と言う基本要素や、指導者側の振舞いとして『任せて見守る』事の必要性を説いたり、この辺りがスポーツ以外の場でも活用出来るとアピールされている事に繋がっていそうです。
そして、最終的にはチームだけで自立的に機能する『監督不要』状態が最良と位置付けられており、それが達成された時には『巣立ちの喜び』に至る事になるでしょう。
書面構成も至ってシンプルで、基本から順を追って深い教育論へと進んでいき、大系的理解が必要な箇所では、図表も用いられています。
総じて、学生や新入社員対指導に打って付けな、指導者向け古典的教育論と言え、個々を社会から認められる一人前として成長させる事に注力されています。
小説や映画等でも、そのまんま脚本に取り入れられそうな程に、古典的で正論と言える説教染みた内容のオンパレードではありますが、そう言う堅い思想が軽視されつつある現代には、悪くない趣向の本と感じましたので、☆×4とします。
著者が高校サッカーの監督を務めている事もあって、実例の殆どはそれで示されていますが、提示されている理論その物は、ビジネスでも家庭でも応用出来る、古典的且つ普遍的な手法が多いです。
例えば、根底的思想の一つとして『自己中心から他人中心へ』と言う物がありますが、これは某名言に沿って既に 他のスポーツ や 古典劇 等でも、呪文の様に唱えられたりしています。
基本的に、チームを纏め上げて総合力を向上させると言う目的は、あくまでも結果論として扱っており、本書本題となっているのは個々の人材に対する教育論と言えます。
高額年俸を得ているスポーツ選手が、社会的影響力を鑑みて『社会的責任』を取り沙汰される事がありますが、本書でもそれに類する話題として『一流選手は私生活から正す』と、父親の説教みたいな内容も多く含まれています。
他にも『挨拶,返事,片付け』と言う基本要素や、指導者側の振舞いとして『任せて見守る』事の必要性を説いたり、この辺りがスポーツ以外の場でも活用出来るとアピールされている事に繋がっていそうです。
そして、最終的にはチームだけで自立的に機能する『監督不要』状態が最良と位置付けられており、それが達成された時には『巣立ちの喜び』に至る事になるでしょう。
書面構成も至ってシンプルで、基本から順を追って深い教育論へと進んでいき、大系的理解が必要な箇所では、図表も用いられています。
総じて、学生や新入社員対指導に打って付けな、指導者向け古典的教育論と言え、個々を社会から認められる一人前として成長させる事に注力されています。
小説や映画等でも、そのまんま脚本に取り入れられそうな程に、古典的で正論と言える説教染みた内容のオンパレードではありますが、そう言う堅い思想が軽視されつつある現代には、悪くない趣向の本と感じましたので、☆×4とします。
2017年9月11日に日本でレビュー済み
この本にも書いてありましたが、スポーツほど理不尽なものはありませんよね。
努力していても突然のけがや、チームなのでメンツによって勝敗は大きく変わるでしょうし。
しかも、それを若い時期に遭う。
我々のビジネスよりも過酷と言えます。その辺がビジネスに生きます。
また、具体的なエピソードが多く、自分の仕事にどう生かそうかと考えやすかったですね。
部下のいるすべてのビジネスマン必読です。
努力していても突然のけがや、チームなのでメンツによって勝敗は大きく変わるでしょうし。
しかも、それを若い時期に遭う。
我々のビジネスよりも過酷と言えます。その辺がビジネスに生きます。
また、具体的なエピソードが多く、自分の仕事にどう生かそうかと考えやすかったですね。
部下のいるすべてのビジネスマン必読です。