話の要点は「変化を恐れるな」ということだが、それだけ言うために(チーズさえ食えれば満足らしい)2匹のネズミと2人の小人を登場させ、延々と続く逡巡の日々をいちいち1話立てにする。さらにこの話を語って感想を言い合う4人の男女、そして「この本を読んで影響を受けた」と称する感想を著者が紹介するという3重構造になっている。
つまりは雛壇芸人付きの情報バラエティ番組みたいなもので、こちらの受け取り方を本の方から指定してくるわけ。登場人物に「それってすごく重要な点だよね」とか言わせて読み手に重要だと思わせる。ビジネス本には時々ある手法だが、たったあれだけの話をここまで膨らませてユーザーの受け取り方に介入してくるのはあまり例がないかもしれない。
この本はマーケティングの権化みたいなもので、そこにある種の創造性があるのは認めないといけない。この本が本当にビジネスに活かせるとしたら、まずどんなしょぼいコンテンツでも受け取り方をコントロールするのは可能だということ。そして読んだ直後に叩き売ってこんなレビューを書く僕のような読者の存在なんか気にしなくていいということだ(笑)。
チーズはどこへ消えた? (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2000/11/27
-
ISBN-10459403019X
-
ISBN-13978-4594030193
-
版21刷
-
出版社扶桑社
-
発売日2000/11/27
-
言語日本語
-
本の長さ96ページ
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣ハンス・ロスリング単行本
- 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え単行本(ソフトカバー)
- 改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)単行本
- 道をひらく単行本
- 生き方単行本
- 人を動かす 文庫版D・カーネギー文庫
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで チーズはどこへ消えた? (扶桑社BOOKS) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
世界のトップ企業が研修テキストに使用する1999年度全米ビジネス書ベストセラー第1位の翻訳。
内容(「MARC」データベースより)
「迷路」の中に住み、「チーズ」を探す二人と二匹の物語。時代や状況の急激な変化にいかに対応すべきかといった、人生の様々な局面を象徴している。世界のトップ企業が研修テキストに採用している寓話。
出版社より
翻訳版発売20周年記念して、4色の特装版が登場!本書を4つのテーマから捉え直し、あらゆる人生のターニングポイントに寄り添った一冊に仕上がりました。

4色にまつわる深層心理をご紹介。 ピンク・ブルー・イエロー・グリーンのなかから、直感で気になる色を選んでみましょう。あなたが選んだ色から、自分では気づかない、本心が見えてくるかもしれません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
チーズはどこへ消えた? | 迷路の外には何がある? | マンガでわかる チーズはどこへ消えた? | 耳で聴く チーズはどこに消えた+迷路の外には何がある | |
2000年11月に翻訳版が日本で扶桑社より発売されて以降、日本で400万部、全世界で累計2800万部を突破したビジネス書 | 『チーズはどこへ消えた』待望の続編。 アメリカ・ビジネス界のカリスマが、死を前に書き記した傑作! 世界中の老若男女、誰もが“幸せになれる"、最後のメッセージとは。 | 全世界で2,800万人に読みつがれたビジネス書・自己啓発書がついにマンガに! | 『チーズはどこへ消えた?』と続編『迷路の外には何がある?』2作品の朗読オーディオブックがダウンロードして聴ける!! | |
IBM、アップル・コンピュータ、メルセデス・ベンツ等、トップ企業が次々と社員教育に採用。単純なストーリーに託して、状況の変化にいかに対応すべきかを説く。 すぐ読めてアナタの人生は確実に変わる! | 『チーズはどこへ消えた?』では語られなかった閉塞した状況を打破し、 世界の変化に対応するための「6つの絶対法則」とは? 人生と仕事の変化に適応する道を示す、究極の迷路「脱出」思考法! | コミック版の登場人物は、一流商社で不本意な部署に異動になったススム、リーダーに抜擢されたが自信がなくて引き受けられずにいるいナミ。そして大手企業を辞めて起業したタカシの3人組。 一歩踏み出せずにいるススムとナミに、タカシがすすめる本とは…… | ちょっとしたスキマ時間に!通勤、通学のお供にも! 2時間で1冊聴ける! |
![]() |
|
---|---|
『チーズはどこへ消えた?』『迷路の外には何がある?』 2冊セット | |
プレゼントにピッタリ! | 2冊を一挙に読むならこちら! |
『チーズはどこへ消えた?』と『迷路の外には何がある?』を特製スリーブケースに入れたセットをご用意いたしました。 |
登録情報
- 出版社 : 扶桑社; 21刷版 (2000/11/27)
- 発売日 : 2000/11/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 96ページ
- ISBN-10 : 459403019X
- ISBN-13 : 978-4594030193
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 646位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 6位ビジネス・経済ノンフィクション
- - 52位ビジネス実用本
- - 110位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
1,482 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読書会の課題図書にしようと思って読み始めましたが、あまりに短く、自己啓発色が強かったので、読書会には向かないなと気づきました。しかし本の厚みが薄いのとは対照的に、内容は濃く、人間の本質がギューっと詰まっていました。
物語の中では、人間とネズミが、チーズを求めて迷路を彷徨います。人間よりも脳みそが少ないはずのネズミの方が、チーズを早く手に入れていきます。
チーズは、私たちが人生に求める仕事での成功やら、家族やら、恋人やら、お金やら、大きな家やら、自由やら、健康やら、人に認められることを象徴しています。
頭がいい人の方が幸せになれる、なんて幻想で、実は単純な方が幸せなんだよ、という真理について考えさせられました。
もう一歩踏み込んで読んでみると、「家や家族やお金を手に入れたら一生幸せ!」という価値観へ疑問を投げかける構図になっていることに気がつきます。形あるものは失われる、だからこそ執着を捨てて、変化に対応する姿勢こそが大切だ…仏教でいう諸行無常の教えが隠されているのですね。
大変難しいテーマですが、人間とネズミとチーズだけで、とってもシンプルに書き上げているところに名著の香りがします。子供と一緒に読んで、自分はネズミなのか、人間なのか、チーズとは何なのか、考えるきっかけにすると良いと思いました。
物語の中では、人間とネズミが、チーズを求めて迷路を彷徨います。人間よりも脳みそが少ないはずのネズミの方が、チーズを早く手に入れていきます。
チーズは、私たちが人生に求める仕事での成功やら、家族やら、恋人やら、お金やら、大きな家やら、自由やら、健康やら、人に認められることを象徴しています。
頭がいい人の方が幸せになれる、なんて幻想で、実は単純な方が幸せなんだよ、という真理について考えさせられました。
もう一歩踏み込んで読んでみると、「家や家族やお金を手に入れたら一生幸せ!」という価値観へ疑問を投げかける構図になっていることに気がつきます。形あるものは失われる、だからこそ執着を捨てて、変化に対応する姿勢こそが大切だ…仏教でいう諸行無常の教えが隠されているのですね。
大変難しいテーマですが、人間とネズミとチーズだけで、とってもシンプルに書き上げているところに名著の香りがします。子供と一緒に読んで、自分はネズミなのか、人間なのか、チーズとは何なのか、考えるきっかけにすると良いと思いました。
2018年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
役に立ったって言ってる人も居ますが、
全体的にちょっと説教臭いかな…
チーズ(自分にとっての幸せ)はいつか無くなるから、
無くなっても悲観せず 新しいチーズを獲得しに行け!
という内容の本です。
読んでる最中とかは、言われなくてもわかってるよ
って感じの感触でしたが、読み終わって一晩経ち、自分の身に色々起きると、なるほど、と自分に本の内容が定着してってる感じがします
短いのですぐ読み終わるし、悪くないっすね
全体的にちょっと説教臭いかな…
チーズ(自分にとっての幸せ)はいつか無くなるから、
無くなっても悲観せず 新しいチーズを獲得しに行け!
という内容の本です。
読んでる最中とかは、言われなくてもわかってるよ
って感じの感触でしたが、読み終わって一晩経ち、自分の身に色々起きると、なるほど、と自分に本の内容が定着してってる感じがします
短いのですぐ読み終わるし、悪くないっすね
2019年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書の目的は「チーズを見つけること」ではなく、「いつでも新しいチーズを探しに行けるよう、自己変革すること」である。「現実から逃げろ」とは決して言っていない。もし「現実から逃げろ」だとすると、IBM、アップル・コンピュータ、メルセデス・ベンツ等、一流企業から社員が流出してしまう。つまり、転職希望者の背中を押すものではない。むしろ「転職するのではなく自分を変えろ」「現実に順応せよ」と言っている。現実が変わっていくのに伴って自分も変わって行けるように。
象徴的なのは、「新しいチーズというのは同じ相手との新しい関係」という一文。
具体的には、本能的に動いていち早くチーズにありついたネズミを褒めるものでもなく、小人のホーが自己変革しない自己の愚かさに気付いて改め、行動に移していくことで人間的に成長していく過程をクローズアップして描いている。
日常的に置き換えると、どこの会社・組織にも有りがちな話ではある。
単純に「変化を恐れるな」と言っているわけでもなく、「変化とは何なのか?」考えさせるようにもなっている。
現実に突き当たって、逃げずに対応したい方。
2回以上、読むことをお勧めしたい。
象徴的なのは、「新しいチーズというのは同じ相手との新しい関係」という一文。
具体的には、本能的に動いていち早くチーズにありついたネズミを褒めるものでもなく、小人のホーが自己変革しない自己の愚かさに気付いて改め、行動に移していくことで人間的に成長していく過程をクローズアップして描いている。
日常的に置き換えると、どこの会社・組織にも有りがちな話ではある。
単純に「変化を恐れるな」と言っているわけでもなく、「変化とは何なのか?」考えさせるようにもなっている。
現実に突き当たって、逃げずに対応したい方。
2回以上、読むことをお勧めしたい。
2019年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ゆでカエルという言葉がある。
カエルの入った水の温度をちょっとずつ上げていっても、中のカエルは気が付かない。
そのうち水がお湯へ、お湯が熱湯へ変わっても気づかず、最終的に沸騰した熱湯の中でカエルはお亡くなりになってしまうという例えだ。
物事が少しずつ悪い方向にいっている事に気づかず、気づいた時にはもう手遅れという事だが、仕事にしてもプライベートにしても物事は少しずつ変化している。その変化に気づかず、現状に満足し、カエルと同じ運命を辿りたくない人は、是非とも本書を読んでほしい。
また、今のままではダメな事に気付いているけど、現状を変える勇気が無い人にもオススメしたい。
なお、ゆでカエルを引き合いに出したのは、「カエル」と「変える」を掛けたダジャレである。
カエルの入った水の温度をちょっとずつ上げていっても、中のカエルは気が付かない。
そのうち水がお湯へ、お湯が熱湯へ変わっても気づかず、最終的に沸騰した熱湯の中でカエルはお亡くなりになってしまうという例えだ。
物事が少しずつ悪い方向にいっている事に気づかず、気づいた時にはもう手遅れという事だが、仕事にしてもプライベートにしても物事は少しずつ変化している。その変化に気づかず、現状に満足し、カエルと同じ運命を辿りたくない人は、是非とも本書を読んでほしい。
また、今のままではダメな事に気付いているけど、現状を変える勇気が無い人にもオススメしたい。
なお、ゆでカエルを引き合いに出したのは、「カエル」と「変える」を掛けたダジャレである。
同様の商品をご覧になりませんか?
こちらのリンクで参照ください。絵本 通販