チックとトゥレット症候群がよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版) (日本語) 単行本 – 2010/4/10
星加 明徳
(監修)
購入を強化する
-
本の長さ102ページ
-
言語日本語
-
出版社講談社
-
発売日2010/4/10
-
寸法18.5 x 0.9 x 21 cm
-
ISBN-104062594439
-
ISBN-13978-4062594431
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ひんぱんなまばたき、せきばらい、突然からだが動いたり、声が出てしまう…。チックは育て方やしつけの問題ではありません!原因、対応法、治療について名医が多くの不安に応えて徹底解説。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
星加/明徳
東京医科大学小児科学教授。1973年東京医科大学卒。東京医科大学小児科に入職後、1984年英国オックスフォード大学に1年間留学。小児科専門医、小児神経科専門医、日本心身医学会研修指導医、心身医療小児科専門医。日本小児科学会代議員、日本小児神経学会評議員、日本心療内科学会評議員。日本小児精神神経学会理事長。発達障害、チック、トゥレット症候群が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東京医科大学小児科学教授。1973年東京医科大学卒。東京医科大学小児科に入職後、1984年英国オックスフォード大学に1年間留学。小児科専門医、小児神経科専門医、日本心身医学会研修指導医、心身医療小児科専門医。日本小児科学会代議員、日本小児神経学会評議員、日本心療内科学会評議員。日本小児精神神経学会理事長。発達障害、チック、トゥレット症候群が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2010/4/10)
- 発売日 : 2010/4/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 102ページ
- ISBN-10 : 4062594439
- ISBN-13 : 978-4062594431
- 寸法 : 18.5 x 0.9 x 21 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 120,574位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 159位こどもの医学
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本ではチックはこのように説明されているのか、ということをざっと知るのに役立ちましたが、チックとは独立した部分で、その子供が日常生活で感情体験やストレスの体験をどのように消化しているのかをみながら、そちらのケアをしていると、チックが出やすい体質そのものはかわらなくても、日常の体験のなかでストレスへの対応やや様々な感情体験の消化が豊富になれば、チックの表出がかなり減るケースを沢山みているので、全てのケースにあてはまるかは分からないのですが、心理療法の役割に対する評価が偏って低すぎるなと感じました。私は、家族療法と併用した小児心理セラピーが有効であると感じていますが、そのタイプの説明も入っていないので残念に思いました。