写真集はマルセイユ版のタロット(大アルカナ)が5種類が記載されている。
タロットカードの歴史、全てのカードの解説が存在している。
カードの解説はマルセイユ版では少数派と思われるダグラス・シェルダン・タロット(英国製)に関係していると思われる。
(解説は、16世紀に欧州で大流行したマルセイユ版タロットとは若干異なるかも知れません。)
マルセイユ版のタロット解説書は多く存在しないので、この本は貴重と考えます。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
タロット(新装版) 単行本 – 2005/2/22
アルフレッド・ダグラス (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
- 本の長さ247ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2005/2/22
- ISBN-104309224288
- ISBN-13978-4309224282
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
神秘的な起源、象徴するもの、全カードの意味、瞑想と占いの方法、ゲームの具体例など…タロットの全体像を簡潔に解説した名著。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
栂/正行
1954年埼玉県生まれ。東京都立大学大学院博士課程中退。中京大学教養部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1954年埼玉県生まれ。東京都立大学大学院博士課程中退。中京大学教養部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
13 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
文章が論理的でしかも美しい。表現が難しいので、初心者には正直お勧めしないが、中級者以上の方には是非手にとって読んで頂きたい。単なる読み物としても楽しめる内容だ。
例えば、”女帝”の説明で、
”二元性によってつくりだされた緊張の、統一的原理、第三番目のものの誕生による解決を示す。”
とある。(文章が”トートの書”に非常によく似ている。こちらはもっと難解な書であるが)
巻末のタロットを使った瞑想の方法や、タロッコゲームの解説は、他書にはあまり見られず興味深い。
また、ダグラス・シェルダン・タロットの解説書にもなっている。こちらのタロットはシンプルでクールでありながら、楽しい。カラーもビビッドでメリハリがあり占いやすい。基本はライダー版であるが、一部マルセイユ版のカード(大小アルカナ共に)もあり面白い。一度絶版になったが、現在再版されている。
このカードの最も素晴らしいのは、紙質が良いこと。私が持っているカードの中で最高です。厚みもあり、滑りがいい。作成者の意図で、多くのシャッフルに耐えられるように、又普段使いで毎日使ってほしい、という願いがこめられているそうです。厚みがあるので、通常のタロットと比べると、箱に厚みがあります。
例えば、”女帝”の説明で、
”二元性によってつくりだされた緊張の、統一的原理、第三番目のものの誕生による解決を示す。”
とある。(文章が”トートの書”に非常によく似ている。こちらはもっと難解な書であるが)
巻末のタロットを使った瞑想の方法や、タロッコゲームの解説は、他書にはあまり見られず興味深い。
また、ダグラス・シェルダン・タロットの解説書にもなっている。こちらのタロットはシンプルでクールでありながら、楽しい。カラーもビビッドでメリハリがあり占いやすい。基本はライダー版であるが、一部マルセイユ版のカード(大小アルカナ共に)もあり面白い。一度絶版になったが、現在再版されている。
このカードの最も素晴らしいのは、紙質が良いこと。私が持っているカードの中で最高です。厚みもあり、滑りがいい。作成者の意図で、多くのシャッフルに耐えられるように、又普段使いで毎日使ってほしい、という願いがこめられているそうです。厚みがあるので、通常のタロットと比べると、箱に厚みがあります。