私は土壌学者のデイビッド・モントゴメリー「
土の文明史
」、「
土と内臓 (微生物がつくる世界)
」、「
土・牛・微生物ー文明の衰退を食い止める土の話
」等、さらに色々と本を読みまくり、徹底的に研究の上でこの本を読んでみました
まずデイビッド・モントゴメリーは、「
土の文明史
」の中で、キューバで有機農法の菜園で食糧危機の解消に成功を収めたことを紹介している。ソ連の崩壊によって、アメリカからの経済制裁もあり危機に陥った。そこで、国営だった農場を民営化し、有機農業と都市の空き地での小規模農業を奨励した。
他の理由として考えられるのは、他ならない固定種によるタネを使ったと思われる。当然、経済制裁しているアメリカからF1種のタネの輸入などない。「固定種」のみで成功したのであろう。残念なことに、吉田太郎氏の著書「
200万都市が有機野菜で自給できるわけ―都市農業大国キューバ・リポート
」とか読んでも、こういう考察のレビューは「一つ」としてない。私は、横断的に思索した結果、この結論に至ったのだが、誰も述べないのでここでこっそり述べておく。
さらにデイビッド・モントゴメリーは、「
土・牛・微生物ー文明の衰退を食い止める土の話
」で不耕起栽培まで奨励する。犂(すき)は「人類最悪の発明」だと言う。犂で耕すことで、土は年平均で1ミリ失う。数世代に渡り耕すことで、表土はどんどん失われる。表土は地球の断面から見れば結構薄く、しかも形成に長時間かかる。耕すことで、土中の有機物の分解が促されて、有機物の補給が追いつかず、毎年劣化していく。しかも、根粒菌等の土壌微生物のコミュニティまでも壊してしまうので、その結果、根から栄養分を吸収するその植物の免疫力も低下するという(特に豆類は根粒菌が無いと、窒素固定によるタンパク質を生成できない)。この存在については「
土と内臓 (微生物がつくる世界)
」を参照されたい。休耕期に豆を育てる等して輪作することも勧めている。
さらに、産業革命から20世紀の終わりまでに、空気中に排出された炭素の3分の1は「耕起(結果としての有機物の分解)」によってもたらされたものと述べる。遠まわしに言えば、人類は二酸化炭素の増加による地球温暖化を促進したとまで述べる。けれど、不耕起をする勇気は、大農場の経営者にはまず出来まい(重要!)。実はこの農法は、小規模だからこそ可能なのだ。この辺が大変誤解されている。その理由はデイビッド・モントゴメリーの著書を読んだり、別府輝彦「
見えない巨人―微生物
」、エムラン・メイヤー「
腸と脳──体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか
」がいい。
一方、私は、ポール・G・フォーコウスキー「
微生物が地球をつくった -生命40億年史の主人公-
」を読む限り、残りの2/3は海洋における「微生物」による影響と考えて差し支えないと思われる。例えば下水処理のままなっていない途上国では、化学肥料が河川から海洋に流れ出し、赤潮や藻の大量発生を促し、海洋の微生物のバランスを狂わせたケースもあったと聞く。過去は日本、アメリカでも問題になったし、中国の様に河川の汚染など考えもしない国の影響が、日本にまで黒潮の影響でもたらされるに違いない。マイクロプラスチック問題は言うに及ばずだろう。
日本は過去から畑を耕していた。ではなぜ肥沃な土地を維持できたか。過去は堆肥に糞尿を使用していたこと、あと四季のある変化の大きい気候条件、丘陵地帯の多い土地により水資源が方法であったこと等で、土壌再生が速くできたことが大きい。あとは、タネに関しては、この著書に書いてある通りかと思います。
けれど、「肥え」に関しては、今では臭いが嫌われる様になった。ならば現代ならミミズコンポストによる生ゴミによる堆肥化も有効だろう。私は印刷会社の営業をしているので、印刷の残紙等の紙ゴミを、ミミズに食べさせれば、良い堆肥が出来ると内々思っていた。けれどこれは王子製紙が既に実施しているらしい。けれどあまり多くは実施されていない様だ。
あと、有機農法を健康的と短絡的に勘違いしている方に言っておきたい。有機野菜の丸かじりとかはさすがに止めましょう(笑)。微生物やカビ、寄生虫による感染症は、清潔主義で免疫力低下した現代人では、悪影響があります。食べてもらう対策は、ある。科学的な保存料などいらない。古来から伝わる腐敗や感染を防止する方法、「発酵」を利用することだ。誰もが藤田紘一郎氏の様に、自分で人体実験出来ない(笑)ですから(藤田紘一郎「
笑うカイチュウ
」参照)、慎重に対応されたい。
他に、ライ麦に感染したカビ、麦角菌に含まれるマイコトキシン中毒による人口減少の影響は、「
食物中毒と集団幻想
」を読む限り、ペストやチフス等の感染症だけではないことがわかる。
けれど日本では、カビの毒素の無い、麹菌を飼い慣らすことが出来た。繊細な種麹屋の純粋培養だ。古来、目ではカビの毒素の選別が出来ないはずなのに、それを可能にした日本人の誇っていい技能ではないだろうか。
それに古来より人類は、発酵させることが栄養価も上がり、さらに長期保存も出来る方法であると熟知していた。中島春紫氏「
日本の伝統 発酵の科学 微生物が生み出す「旨さ」の秘密
」、小泉武夫氏の「
漬け物大全 世界の発酵食品探訪記
」を読むと、人類の飽くなき食欲に関心させられる(著者の小泉氏は言うまでもないが)。「「発酵」と「腐敗」を分けるのは文化でしかない」とは小島武夫氏の名言だ。日本人でも納豆を食べるではないか(けれど納豆好きの私でも鮒鮨やくさやは苦手です)。小泉氏によれば、日本の発酵食の多さは群を抜いている様だ。発酵させれば多くの毒を持つ微生物が駆逐される。腸内環境にもいい。最近では腸内環境を見直す動きもあるが、ラディカルな意味ではまだまだだ。
マンガでは、石川雅之「
もやしもん コミック 全13巻
」は鉄板だろう。連載マンガなのに、かなり詳しく微生物や細菌のことを解説している。あと親が北海道で農業を営む、有名な漫画家の荒川弘「
百姓貴族 コミック 1-5巻セット
」は大規模農業の矛盾を、これでもかと見せつけている。荒川氏も流石に「業界」のタブーは掲載していない様が(笑)、本当は言いたいらしい(あとがきに書いてあった)。特にこの人は大変頑丈な人なのだが、健康の秘訣は参考になる(笑)が、過酷な内容なので自己責任でお願いします。
最後に、ミトコンドリアによる解読だけではなく、全ゲノムデータによる解析の最新の著書、デイヴィッド・ライク「
交雑する人類―古代DNAが解き明かす新サピエンス史
」で「交雑が人類の本質であり、どの集団も「純血」ではないし、その可能性もない」と断言する。この本を読むと「交雑する」ことで人類は世界に広がったことがわかる。植物も同様ではないだろうか?
(野口勲さん、これらの本、読んでみてコメント欲しいです(笑))。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
