パーソナル編集長 Ver.14(旧版)|Win対応
価格: | ¥19,690 |
ポイント: | 3938pt (20%) 詳細はこちら |
購入を強化する
この商品について
- 新聞フォント2書体を含むフォント15書体搭載
- すぐに使えるテンプレート500点以上
- QRコードを作成できる
- 多言語イラストを新規に収録
- PDFの作成、組み替え、編集ができる入門モデル

この商品を買った人はこんな商品も買っています
登録情報
- 梱包サイズ : 24 x 19 x 4.5 cm; 790 g
- 発売日 : 2020/1/24
- メーカー : ソースネクスト
- ASIN : B081PZNK9F
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,719位PCソフト (の売れ筋ランキングを見るPCソフト)
- - 23位ワープロソフト
- カスタマーレビュー:
商品の説明
対応OS:Windows 8.1(32ビット)/Windows 8.1(64ビット)/Windows 10(32ビット)/Windows 10(64ビット)
CPU:各OSのマイクロソフトの推奨条件を満たしていること
メモリ:各OSのマイクロソフトの推奨条件を満たしていること
HDD:約750MB
•本製品のご利用には、インターネットによるライセンス認証が必要です。•一部の機能およびサービスのご使用には、インターネット接続環境または周辺機器が必要です。•インストールおよび認証には管理者権限が必要です。
だれでもかんたんに、プロ級の新聞やチラシ・冊子が作れる新聞作成ソフトです。バリエーション豊かなサンプル/テンプレートとプロも納得の豊富な機能を搭載。Ver.14はQRコードやスケジュール表の作成や多言語イラストを収録
メーカーによる説明
|
|
|
|
---|---|---|---|
こんな時におすすめ本製品は、誰でも簡単に、本格的な新聞やチラシ、冊子、会報などが作れるソフトで、横組みはもちろん、縦組みの美しい文字組みが特長です。豊富なサンプル、テンプレートとプロも納得の多彩な機能を搭載しています。 はじめてでもテンプレートを選んで、文字・画像を選んで入れるだけの簡単3ステップで完成します。また、目的のサイズでの印刷や用途に合わせた様々なデータ形式への出力が可能です。 ・町内会や自治体の会報や回覧板、サークルの会報を作りたい ・チラシやポスターなどPOPを作成したい ・冊子やしおりなどのページ数があるものを作りたい |
はじめてでも、3ステップで簡単テンプレートを選んで、文字・画像を選んで入れるだけで完成。 目的のサイズでの印刷や用途に合わせた様々なデータ形式への出力が可能です。 |
QRコードが入れられるスマートフォンなどで読み取れるQRコードを作成できます。webに誘導したい時などに便利です。 |
|
|
|
|
|
---|---|---|---|
月間スケジュールが作れる年月を設定してレイアウトを選ぶだけで、簡単にスケジュール表が挿入できます。縦組みも簡単です。 |
ユーザー設定のバックアップユーザー用紙設定や作成した色、住所録データなど個別に設定したデータをバックアップできます。PCを買い換えたとき、バージョンアップの時に再設定する手間を省けます。 <バックアップできるデータ> 住所録データ/住所録設定/塗りつぶしパターン/作成色/グラデーション/差し込み住所録書式/ ユーザー定義ラベル/線種/ツールパレット/用紙設定/はがきレイアウト |
多言語イラスト外国人旅行者の方にも伝わる多言語のイラストを収録しています。 |
|
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ただ、あまりにも設定が細かく時間がかかりました。
もう少し簡単に編集できたらありがたいです。初心者には難しいかも・・・。
でも、気に入っています。ありがとうございました。
小規模店舗&事業者&教育機関&サークル運営等の痒いところに手が届くパッケージ(のぼり印刷とかマジかと)。特に今までPC=Windows=Officeだった層に訴求した環境。諸々作ろうにもOfficeは正直ボンクラ→でも多くの人にとってAdobe等のDTPアプリケーションは敷居が高い。本環境は慣れ親しんだWindows&OfficeのUI系譜を踏んでおり、多くの人が感じる導入時の抵抗感もかなり低いかと(無論、出力可能なプリンターは必須)。
基本は雛形(テンプレート)編集であり、気に入ったレイアウトの文言を変えるだけ。必要に応じて画像を挿入&配置したり、フォントを変えたり位置変えしたり、出力サイズをいじったりする(白紙レイアウトで1から始める事もできる)。ある程度のOffice(Word やPowerPoint)経験があれば、難なく使いこなす事ができるだろう。そうでなくても、手取り足取り書かれた2冊の付属冊子を見れば難しい事はないはずだ。
「操作ガイド」
と
「はじめてでもあんしん 新聞・チラシ・冊子を作ろう」
前者は操作マニュアルだが:・・
後者は、新聞とは何かから始まり、そのノウハウが書かれていて作成する前に結構参考になる。
読んでいるだけで新聞記者になって作成してみたい気分になります。
インストールも、何らく終わり逆にこんな値段なのにこれだけ・・と思ってしまった。
初めて、新聞やチラシのようなものを作成するのに挑戦しようと思いますが、
まず、マニュアルが充実していて、どんどん作れそうで楽しみです。
テンプレートを選択
文字や画像を入れる
これで、とりあえず、形ができました。
まずは、テンプレート・サンプルを みて使えそうなもの探し
後は、画像などの素材や文字を入れていけば、簡単に作れそうです。
新聞・広報誌
チラシ・ポスター
冊子
とサンプルの一覧がマニュアル(紙)にあるとどんなものが作れるかわかって良かったですが・・
選択画面を出してみないとわからない。
年賀状のソフトのように、こんな感じに作れると見たかったです。