さまざまな形でのiPhoneアプリの使用法があり面白かったです。残念なことにお勧めくださっている情報が古く、もう使えないアプリも多くありました。
300円とお安くなっていた理由もわかったような気がします。内容的には、そういう活用法もできるのね、という視点をもらえたので、あとは最新のアプリをどう活用するかは自分で考えることにします。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術 単行本(ソフトカバー) – 2014/11/25
徳本昌大
(著)
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥300 Kindle 価格 獲得ポイント: 3pt - 単行本(ソフトカバー)
¥1,848
獲得ポイント: 56pt
購入を強化する
ビジネスの生産性、効率性アップのためにiPhoneアプリを使い倒している【ソーシャルおじさん】こと徳本昌大による、実体験に基づいた「悪い習慣を捨てて、良い習慣を定着させ、良い事や人脈を引き寄せ、夢を叶える」ためのiPhoneアプリ活用術。
ビジネスパースンが限られた時間をどう有効に使い、情報のインプット~蓄積・整理、そしてアウトプットまでの流れを効率的に行うためのアプリ活用。
仕事の先送りや惰性的な仕事方法などの悪い習慣を改め、また、「気づき」や「振り返り」などの実践によるアイデア出しで仕事の充実感をサポートするアプリ。
隙間時間を有効に活用する方法とそれを支えるアプリ。
などゲームや暇つぶしのアプリ紹介本とはひと味もふた味も違う、これまでにはなかったiPhoneアプリによる自己啓発の指南書。
ビジネスパースンが限られた時間をどう有効に使い、情報のインプット~蓄積・整理、そしてアウトプットまでの流れを効率的に行うためのアプリ活用。
仕事の先送りや惰性的な仕事方法などの悪い習慣を改め、また、「気づき」や「振り返り」などの実践によるアイデア出しで仕事の充実感をサポートするアプリ。
隙間時間を有効に活用する方法とそれを支えるアプリ。
などゲームや暇つぶしのアプリ紹介本とはひと味もふた味も違う、これまでにはなかったiPhoneアプリによる自己啓発の指南書。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社ラトルズ
- 発売日2014/11/25
- 寸法21 x 15 x 13.8 cm
- ISBN-104899774230
- ISBN-13978-4899774235
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
よい習慣を付け先送りグセをなくす最強の鍵!ゲームと暇つぶしだけのスマホから抜け出したいあなたへ。
著者について
1963年、東京生まれ。
複数の広告会社勤務を経て、現在、株式会社アドフロンテのソーシャルメディアコンサルタントとしてコミュニケーションデザインに従事。
ソーシャルメディア上でも「ソーシャルおじさん」のニックネームで活動したことをきっかけに、『iPhoneマガジン』、『MacFan』、キーマンズネットなどでiPhone、iPadアプリの記事を連載。
iPhoneでのビジネスパーソンの生産性の向上をテーマに、ブログ執筆やセミナーなどを行っている。
最近では東南アジアとのビジネスも展開するなど多方面で活躍中。
共著書に『乗り遅れるな! ソーシャルおじさん増殖中! 』(ソフトバンク)、『ソーシャルメディアを武器にするための10カ条』(マイナビ)、電子書籍に『ビジネスに差が付く iPhoneアプリ仕事術』『さあ、東南アジアビジネスをはじめよう! 成功のカギはソーシャルメディアの使い方にあり』(インプレス)など。
「ソーシャルおじさん徳本昌大の習慣化ブログ」
http://tockydue.blogspot.jp/
複数の広告会社勤務を経て、現在、株式会社アドフロンテのソーシャルメディアコンサルタントとしてコミュニケーションデザインに従事。
ソーシャルメディア上でも「ソーシャルおじさん」のニックネームで活動したことをきっかけに、『iPhoneマガジン』、『MacFan』、キーマンズネットなどでiPhone、iPadアプリの記事を連載。
iPhoneでのビジネスパーソンの生産性の向上をテーマに、ブログ執筆やセミナーなどを行っている。
最近では東南アジアとのビジネスも展開するなど多方面で活躍中。
共著書に『乗り遅れるな! ソーシャルおじさん増殖中! 』(ソフトバンク)、『ソーシャルメディアを武器にするための10カ条』(マイナビ)、電子書籍に『ビジネスに差が付く iPhoneアプリ仕事術』『さあ、東南アジアビジネスをはじめよう! 成功のカギはソーシャルメディアの使い方にあり』(インプレス)など。
「ソーシャルおじさん徳本昌大の習慣化ブログ」
http://tockydue.blogspot.jp/
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
徳本/昌大
1963年、東京生まれ。複数の広告会社勤務を経て、現在、株式会社アドフロンテのソーシャルメディアコンサルタントとしてコミュニケーションデザインに従事。ソーシャルメディア上でも「ソーシャルおじさん」のニックネームで活動したことをきっかけに、『iPhoneマガジン』、『MacFan』、キーマンズネットなどでiPhone、iPadアプリの記事を連載。iPhoneでのビジネスパーソンの生産性の向上をテーマに、ブログ執筆やセミナーなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1963年、東京生まれ。複数の広告会社勤務を経て、現在、株式会社アドフロンテのソーシャルメディアコンサルタントとしてコミュニケーションデザインに従事。ソーシャルメディア上でも「ソーシャルおじさん」のニックネームで活動したことをきっかけに、『iPhoneマガジン』、『MacFan』、キーマンズネットなどでiPhone、iPadアプリの記事を連載。iPhoneでのビジネスパーソンの生産性の向上をテーマに、ブログ執筆やセミナーなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ラトルズ; 初版 (2014/11/25)
- 発売日 : 2014/11/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4899774230
- ISBN-13 : 978-4899774235
- 寸法 : 21 x 15 x 13.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,092,029位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,251位SNS・ブログ
- - 1,735位モバイル
- - 1,867位ハードウェア・周辺機器 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
7 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年11月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一時期、某カジュアルゲームにはまってから中毒気味になり、疲れるわ、時間は無駄になるわ、つい課金してしまい自己嫌悪におちいるわで、逆にiPhoneをさわらないように気をつけなければならなくなりました……。ところがあるとき始めてみた英単語アプリがかなりよく、そのお陰でゲーム中毒からも抜け出すことができました。
iPhoneもアプリと使いようなんだな、とおもったのが、個人的にアプリに興味をもったきっかけです。
そんな私にとっては、本書はつい、気になって買ってしまった一冊です。自己啓発っぽいのりで、通常の取説本とはちがってエッセイ風です。
著者はiPhoneがすごく好きなことと、アプリを徹底して使っていてこれは自分のライフスタイルをどう変えられるか、まで考えているのがすばらしい。有料アプリをいくつか落としてしまいました。無料との差なども書いてあるので安心して有料版も買えるのでいいですね。そもそもゲームに課金していたくらいですから、その代わりに仕事に使えそうなアプリを買えるなら満足です。
気になったタイトルをひろいよみしている最中ですがテーマが刺さったのでレビューしてしまいました。
iPhoneもアプリと使いようなんだな、とおもったのが、個人的にアプリに興味をもったきっかけです。
そんな私にとっては、本書はつい、気になって買ってしまった一冊です。自己啓発っぽいのりで、通常の取説本とはちがってエッセイ風です。
著者はiPhoneがすごく好きなことと、アプリを徹底して使っていてこれは自分のライフスタイルをどう変えられるか、まで考えているのがすばらしい。有料アプリをいくつか落としてしまいました。無料との差なども書いてあるので安心して有料版も買えるのでいいですね。そもそもゲームに課金していたくらいですから、その代わりに仕事に使えそうなアプリを買えるなら満足です。
気になったタイトルをひろいよみしている最中ですがテーマが刺さったのでレビューしてしまいました。
2014年11月26日に日本でレビュー済み
徳本さんはスマホアプリを使うことでよい習慣をつくりだし、人生をどんどんよい方向に変えていて、とてもすばらしいです。
徳本さんのブログを、毎日楽しみにしています。そこには、膨大なインプット量に支えられた良質のコンテンツが毎日書かれています。
その徳本さんの最新著書が、「仕事も人生もうまくいくiPhoneアプリ習慣術」です。
いつも、徳本さんにおすすめのアプリを教えてもらい、そのたびにインストールしているのですが、どうも使いこなせていなかったのです。iPhoneアプリの使い方を、よい習慣のヒントと結びつけて書かれているのがこの本です。
つまり、アプリを徹底的に使いこなすことで、よい習慣を身につけ、それで仕事もうまくいくし、人生もうまくいってしまうという大変欲張りな本です。
実は、この本の出版は少し遅れたのです。なぜなら、iPhone6が発売されたから、その画面に合わせて撮り直したのです。ですから、iPhone6を買った方には、絶対読むべき本とも言えるでしょう。
少しだけ、内容を紹介します。
Chapter1 仕事が捗るiPhoneアプリ
ビジネスパーソンが必要な、タスク管理、情報収集、スケジュール管理、議事録、名刺管理について、12のヒントが書かれています。
Chapter2 アウトプットの習慣化で人や情報を引き寄せる
3年半以上、ブログを毎日更新している徳本さんのノウハウが満載です。
なんと瞑想まで、iPhoneアプリを活用しているのです。直感的に行きたい場所を探すアプリやおいしい食事をする場所を探すアプリの他に、日記、写真、お金の管理、ダイエットなどもめて11のヒントが書かれています。
Chapter3 夜の振り返りと明日に備えるインプット
この章は、よい習慣のキモとも言える部分です。悪い習慣にもどらないためにどうしたらよいか、ご自身の経験が書かれています。
夜寝る前にすること、隙間時間にすることについて9つのヒントが書かれています。
この本のよいところは、索引がついているところです。確か、こんな便利なアプリがあったはずと思ったときに、辞書のように探しにいけます。一つ一つのアプリは、徳本さんがたくさん
のアプリを使い倒して厳選されたものですから、よいアプリばかりです。
参考にしてくださいね。
ただし、Androidの方には使えません。
徳本さんのブログを、毎日楽しみにしています。そこには、膨大なインプット量に支えられた良質のコンテンツが毎日書かれています。
その徳本さんの最新著書が、「仕事も人生もうまくいくiPhoneアプリ習慣術」です。
いつも、徳本さんにおすすめのアプリを教えてもらい、そのたびにインストールしているのですが、どうも使いこなせていなかったのです。iPhoneアプリの使い方を、よい習慣のヒントと結びつけて書かれているのがこの本です。
つまり、アプリを徹底的に使いこなすことで、よい習慣を身につけ、それで仕事もうまくいくし、人生もうまくいってしまうという大変欲張りな本です。
実は、この本の出版は少し遅れたのです。なぜなら、iPhone6が発売されたから、その画面に合わせて撮り直したのです。ですから、iPhone6を買った方には、絶対読むべき本とも言えるでしょう。
少しだけ、内容を紹介します。
Chapter1 仕事が捗るiPhoneアプリ
ビジネスパーソンが必要な、タスク管理、情報収集、スケジュール管理、議事録、名刺管理について、12のヒントが書かれています。
Chapter2 アウトプットの習慣化で人や情報を引き寄せる
3年半以上、ブログを毎日更新している徳本さんのノウハウが満載です。
なんと瞑想まで、iPhoneアプリを活用しているのです。直感的に行きたい場所を探すアプリやおいしい食事をする場所を探すアプリの他に、日記、写真、お金の管理、ダイエットなどもめて11のヒントが書かれています。
Chapter3 夜の振り返りと明日に備えるインプット
この章は、よい習慣のキモとも言える部分です。悪い習慣にもどらないためにどうしたらよいか、ご自身の経験が書かれています。
夜寝る前にすること、隙間時間にすることについて9つのヒントが書かれています。
この本のよいところは、索引がついているところです。確か、こんな便利なアプリがあったはずと思ったときに、辞書のように探しにいけます。一つ一つのアプリは、徳本さんがたくさん
のアプリを使い倒して厳選されたものですから、よいアプリばかりです。
参考にしてくださいね。
ただし、Androidの方には使えません。