ソフィーは僕の嫁です。ですが、初心者には、ソフィーのアトリエはおすすめできません。なぜかというと、
・つまらないパズル調合
・つまらないシナリオ
これのせいで、ソフィーをやらされた初心者は、もう二度と、アトリエシリーズをプレイしないでしょう。
嘘だと思うなら、Yahoo知恵袋の過去質を「ソフィーのアトリエ」で検索してごらんなさい。
ソフィーで挫折した人は、10人どころではありません。
ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ ザ・コンプリートガイド (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2015/12/22
電撃攻略本編集部
(編集)
-
本の長さ319ページ
-
言語日本語
-
出版社KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
-
発売日2015/12/22
-
ISBN-104048694200
-
ISBN-13978-4048694209
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- エスカ&ロジーのアトリエ ~黄昏の空の錬金術士~ ザ・コンプリートガイド電撃プレイステーション編集部単行本
- アーシャのアトリエ ~黄昏の大地の錬金術士~ ザ・コンプリートガイド電撃プレイステーション編集部単行本
- フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ ザ・コンプリートガイド電撃攻略本編集部単行本
- シャリーのアトリエ ‾黄昏の海の錬金術士‾ ザ・コンプリートガイド電撃攻略本編集部単行本(ソフトカバー)
- リディー&スールのアトリエ ~不思議な絵画の錬金術士~ ザ・コンプリートガイド単行本
- ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ - PS4コーエーテクモゲームスPlayStation 4
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~ ザ・コンプリートガイド単行本
- ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~ ザ・コンプリートガイド単行本
- エスカ&ロジーのアトリエ ~黄昏の空の錬金術士~ ザ・コンプリートガイド電撃プレイステーション編集部単行本
- フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ ザ・コンプリートガイド電撃攻略本編集部単行本
- アーシャのアトリエ ~黄昏の大地の錬金術士~ ザ・コンプリートガイド電撃プレイステーション編集部単行本
- シャリーのアトリエ ‾黄昏の海の錬金術士‾ ザ・コンプリートガイド電撃攻略本編集部単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ ザ・コンプリートガイド (電撃の攻略本) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
錬金の仕組みをばっちりお伝え!調合の基本からお役立ちテクニックまで、しっかりと伝授!時間や曜日、友好度、ショップ、採取方法など、冒険を進めるための必須情報をぎゅぎゅっと凝縮!スタンス、マルチサポートといった戦闘システムを解説!戦闘時に有効なテクニックも指南!!スキルやアビリティなどソフィーたち9人の特徴や能力を解説!プレゼント内容についても紹介!!エンディングまでのフローチャートを完全掲載!サブイベント、依頼、ウワサなどもフォロー!!施設や採取地のマップを一挙公開!採取ポイントや宝箱、出現する敵など探索に役立つ情報が満載!!錬金に欠かせないアイテムやレシピの詳細データはもちろん、敵なトロフィー獲得のデータも完備!
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015/12/22)
- 発売日 : 2015/12/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 319ページ
- ISBN-10 : 4048694200
- ISBN-13 : 978-4048694209
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 184,020位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 967位ゲーム攻略本
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.2
星5つ中の3.2
18 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年9月9日に日本でレビュー済み
◆アトリエシリーズとして
最も重要であろう錬金アイテム関連の事柄が、非常に見難いことが残念極まりない
本書を二千円以上も出して買ったのは、偏に錬金において知りたい事柄に対して
逐一ネットで調べるラグを嫌い、直感的にその項目を手に取れる書籍の手軽さからである(DLC関連の項目がないも考慮して)
しかしながら
本書は本来付随して然るべきアイテムの「効果」「効果の説明」「絵」「錬金パネル」など
一つのアイテムを構成するあらゆる要素がすべてバラバラに記載されており、たかだか一つのアイテムを思うように錬金するためには複数のページを何度も何度も跨がなければならない
そしてそれは、その他モンスターなどの項目もほぼ同様であり、全体を通じて本来結びつけて知りたい情報が故意にバラしたかのようにいちいち散見される
これは非常に苦痛を強いる行為であり、素人目に見ても攻略本の手軽さという利点をまるまる溝に棄てているような唾棄すべき編集である
昨今、このような明らかにやっつけ仕事極まりない攻略本は多々あるが
編集者ないし出版社はあまりにも購入者を馬鹿にしているのではないか
数千円も出して、インターネットの攻略サイトの方が遥かに親切なのである
データさえ揃っていれば、そこらのユーザーに頼んだ方がよほど上手く纏められるであろうと失望しか湧いてこない
アトリエシリーズは数多く出ているのに、それ以前に多くのゲームが存在しているのにノウハウの蓄積はないのかと首を傾げるばかり
プロとしての恥はないのか
こんな素人でも落第を下すような編集物ばかり出版していれば、斜陽傾向なのも充分に頷ける話だと思う
はっきり言って無能だ
◆今作はゲーム中において「○○を大幅を○○させる」という説明が多々見受けられるが、本書でもそれをそのまま丸写しなのはどうかと思う
こちらはその具体的な数値が知りたいのであってゲームとまるっきり同じ説明ではわざわざ攻略本を買った(開いた)意味がない
アイテムの類似した能力と特性がどこまで重複するのかしないのか、優先されるのかされないのか
戦闘中の能力補正はどこまで、どう重なるのか
武具防具強化のアイテムや特性の具体的な補正数値など
ちょっとしたところに全く手に届かない(わかりにくいだけでどこかに記載されているのかも知れないが)ので実にガッカリである
◆気に入ったゲームは取り敢えず攻略本も買うことにしているので
どうかもう少しユーザーに配慮した編集にしてもらいたい
最も重要であろう錬金アイテム関連の事柄が、非常に見難いことが残念極まりない
本書を二千円以上も出して買ったのは、偏に錬金において知りたい事柄に対して
逐一ネットで調べるラグを嫌い、直感的にその項目を手に取れる書籍の手軽さからである(DLC関連の項目がないも考慮して)
しかしながら
本書は本来付随して然るべきアイテムの「効果」「効果の説明」「絵」「錬金パネル」など
一つのアイテムを構成するあらゆる要素がすべてバラバラに記載されており、たかだか一つのアイテムを思うように錬金するためには複数のページを何度も何度も跨がなければならない
そしてそれは、その他モンスターなどの項目もほぼ同様であり、全体を通じて本来結びつけて知りたい情報が故意にバラしたかのようにいちいち散見される
これは非常に苦痛を強いる行為であり、素人目に見ても攻略本の手軽さという利点をまるまる溝に棄てているような唾棄すべき編集である
昨今、このような明らかにやっつけ仕事極まりない攻略本は多々あるが
編集者ないし出版社はあまりにも購入者を馬鹿にしているのではないか
数千円も出して、インターネットの攻略サイトの方が遥かに親切なのである
データさえ揃っていれば、そこらのユーザーに頼んだ方がよほど上手く纏められるであろうと失望しか湧いてこない
アトリエシリーズは数多く出ているのに、それ以前に多くのゲームが存在しているのにノウハウの蓄積はないのかと首を傾げるばかり
プロとしての恥はないのか
こんな素人でも落第を下すような編集物ばかり出版していれば、斜陽傾向なのも充分に頷ける話だと思う
はっきり言って無能だ
◆今作はゲーム中において「○○を大幅を○○させる」という説明が多々見受けられるが、本書でもそれをそのまま丸写しなのはどうかと思う
こちらはその具体的な数値が知りたいのであってゲームとまるっきり同じ説明ではわざわざ攻略本を買った(開いた)意味がない
アイテムの類似した能力と特性がどこまで重複するのかしないのか、優先されるのかされないのか
戦闘中の能力補正はどこまで、どう重なるのか
武具防具強化のアイテムや特性の具体的な補正数値など
ちょっとしたところに全く手に届かない(わかりにくいだけでどこかに記載されているのかも知れないが)ので実にガッカリである
◆気に入ったゲームは取り敢えず攻略本も買うことにしているので
どうかもう少しユーザーに配慮した編集にしてもらいたい