自分はcod bo2からやっていて、今作はぶっちゃけ面白くないと思った。a版や3版で自分には合わないなとは分かっていたけれど、codに呪われているので買った
どんなところがクソなのかを述べる
・マップが広大かつ複雑
従来の神マップといえば「3本線」であったが、今作はそれを廃止しているマップも多く、立体構造(2階がある)の建物や障害物が多く配置されており、一箇所一箇所丁寧にクリアリングしていかなければ先に進めない
たまたまクリアリングを怠った場所から敵が出てきたり、既にクリアリングを済ませた場所からいざ進もうと思ったら敵が出てきたり、先に進むには複数箇所クリアリングをする必要があるというポイントも多く、
先に進むことが億劫になる
・兵士が悪い意味で人間
マラソン選手かのように速く走ることもなく、撃たれれば怯むし素早く武器を覗き込むこともできない。
走っている最中の足音が大きい。
急な戦闘に太刀打ちしにくい以上、歩いていつでも銃を撃てる体制をキープすることが鉄則→この鉄則(=定点)を守っているプレイヤーには撃ち勝てないことから、従来の作品における強さがまるでアテにならない。
これまでの作品でちょっと周りよりできていた人、ランアンドガンスタイルを楽しんでいた人にとっては、
積極的な立ち回りをしてしまうことで定点に狩られてしまい、負の感情のみが残る。
・ヘッドショット倍率が大きい
先撃ちしているのに撃ち負けるのが弾透けしているかヘッドショット決められたかで、不満。
従来通りのあるかないか分からないヘッドショット倍率の方が公平
・アタッチメントが多すぎて何が正解なのか不明瞭
サイトだけで10種類以上もある上、それぞれの部位のアタッチメントにもメリットデメリットが存在し、実際に扱ってみないことには使いこなせるかどうかが分かりづらい。
この煩雑な作業を面倒だと感じる人も多いだろうし、
いちいち試合途中に切り替えて使用感を確かめるのも戦績に反映される以上面倒である。ww2のような射撃場のシステムが欲しかった。
・グラフィックがさほど綺麗ではない
BFVを友達の家でやったときにはグラフィックに感動したが、MWはBF1くらいのレベル
「圧倒的なリアル」でゴリ押ししてる割には見合わないのではないか。
・芋(定点)が多い
兵士の移動速度が遅い、ヘッドショット倍率が大きい、覗き込みが遅い、建物の2階など圧倒的な有利ポジが多く存在、クリアリングをしなければならない箇所が多い、交戦距離が長いほど武器のブレが従来の作品より大きく扱いにくいなど上げればキリがないほど
「前線を開拓する意味」がないのである。そりゃ安全な場所で来るであろう敵に備えて待ち構えている方が強いに決まってますわ
定点を張る敵を倒すためには定点仕返すしかないという負のサイクル
・ゲームモードが少ない、夜戦、赤点の廃止など
マジで余計なことしないでくれ笑笑これまでのcodで培ってきたノウハウをまるで否定されているかのようで、バカバカしくなってくる。
余談
・MWシリーズをやっていた人は面白いと言っている
MW2は発売から10年、MW3は発売から8年経っている
(多分)。8年前と言えば、今大学3年の自分が中学1年で、スマホもロクに普及しておらず、もちろんApexや
フォートナイトもない。スマホがないということは、
LINEも AmazonプライムもYouTubeもないといって過言ではない。
娯楽に溢れた今日において、当時に原点回帰して昔の感覚に似たゲームを遊ぶことで得られる効用が当時と同じであるとはとてもじゃないけれど思えない。fpsにせよバトロワにせよ、同じジャンルのゲームも溢れている中で、わざわざやろうという魅力がこのゲームにあるのかすら謎である。
- ポイント2%以上。 詳細はこちら (細則もこちらからご覧いただけます)
- 注記:タイトルに記載のない限り、商品に封入されていない「外付け予約特典」は、お付けしておりません。画像や商品説明に特典の記載があった場合も同様に、タイトルに記載のない限り、「外付け予約特典」は、添付されませんのでご注意ください。なお、メーカーの意向により、特典内容が変更となる場合がありますので予めご了承願います。 また「メーカー特典」の有無については、出品者にお問い合わせください。 商品の「Amazon.co.jpオリジナル特典」はAmazon.co.jp以外の出品では付属しません。
- 注記: Amazon.co.jpが販売・発送する一部の商品は、お一人様あたりのご注文数量を限定させていただいております。お一人様あたりのご注文上限数量を超えるご注文(同一のお名前及びご住所で複数のアカウントを作成・使用されてご注文された場合を含みます。)、その他Amazon.co.jpにおいて不正なご注文とみなす場合には、予告なくご注文をキャンセルさせていただくことがあります。
- PS4/PSVita: PlayStationのニューリリース、売れ筋ランキングなどは「プレイステーション特集」でチェック。新型PS4本体から最新ソフトラインナップムービー、期間限定のお得なキャンペーン情報まで。