こだわり(執着)とこだわらない(無執着)がまじわるところからどんな発想が生まれるでしょう?
--小池龍之介(正現寺・月読寺住職)
スティーヴ・ジョブズが禅の影響をかなり受けていたことはよく書かれますが、一見単純なようでも意外なほど深いところまで掘り下げてあるこの漫画で、彼と禅のやはり複雑な関係がよく見えてきます。私のようなジョブズ・ファンなら興味を持つはずです。
--ピーター・バラカン(ブロードキャスター)
スティーブ・ジョブズと日本の禅のあいだにこんなに深い関わりがあったなんて驚きです。でも「ドグマに囚われるな」というジョブズの哲学は深いところで禅の精神と通じているのでしょう。いっさいの無駄を排した本書のグラフィックも、まるで達人の剣の動きのようで、禅とジョブズのめざす単純さを示唆していると思いました。
--中条省平(学習院大学フランス語圏文化学科教授)
ジョブズの発想の原点は、禅にあった!1970年代初頭、若きジョブズは、アメリカに布教のために訪れていた日本人僧侶に出会う。ヒッピーを気取っていたジョブズは常識破りなこの禅僧・弘文に次第に魅了されていく…。30年にわたる二人の魂の交流を描くアメリカン・コミック。
著者について
(原作者)
ケイレブ・メルビー(Caleb Melby)
アメリカ・ミネソタ州マンケート出身。イリノイ州ノースウェスタン大学でジャーナリズム、マーケティング・コミュニケーションを学ぶ。「フォーブス」誌寄稿ライター。シカゴ・トリビューン紙、南アフリカのタイム紙などでも執筆。
(作画)
ジェス3(JESS3/ジェススリー)
ウェブ・デザイナー、ジェシー・トーマス率いる世界的なクリエティブ・エージェンシー。グーグル、ナイキ、インテル、MTV、Facebookなどとのコラボレーションで知られる。ワシントンD.C.を本拠に活動を展開している。
(訳者)
柳田由紀子(やなぎだゆきこ)
1963年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、新潮社に勤務。『SINRA』『芸術新潮』等の編集に携わる。98年、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校及びスタンフォード大学でジャーナリズムを学ぶ。2001年よりアメリカに移住。訳書に『木槿の咲く庭』(リンダ・スー・パーク著/新潮社)、著書に『アメリカン・スーパー・ダイエット』(文藝春秋)他。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
メルビー,ケイレブ
アメリカ・ミネソタ州マンケート出身。イリノイ州ノースウェスタン大学でジャーナリズム、マーケティング・コミュニケーションを学ぶ。「フォーブス」誌寄稿ライター。シカゴ・トリビューン紙、南アフリカのタイム紙などでも執筆
柳田/由紀子
1963年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、新潮社に勤務。『SINRA』『芸術新潮』等の編集に携わる。98年、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校及びスタンフォード大学でジャーナリズムを学ぶ。2001年よりアメリカに移住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)