日本酒の基礎から、飲む器まで幅広く書かれています。
会話形式で解説されており、図もあって分かりやすいです。
私自身は日本酒もワインもビールも好きなのですが、日本酒万歳!ワインとかビールよりも優れているんです!
という感じが文章からすごく伝わってきて、あまりいい印象はありませんでした。
ワインは◯◯するだけだけど、日本酒は違うんです。
ワインよりも日本酒は懐が深いんです。
なんでこんな書き方をするんですかね?
そこを省けば日本酒入門書としては良書だと思います。
筆者の日本酒愛が偏ってはいますが伝わってきます。
やはりお酒を飲むにしても、ちょっとした事を知っているだけで楽しみ方が増えますよね。
読んでから飲む日本酒はまた違った楽しみ方ができます。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ゼロから分かる! 図解日本酒入門 単行本 – 2018/3/3
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,232 Kindle 価格 獲得ポイント: 12pt - 単行本
¥1,540
獲得ポイント: 75pt
購入を強化する
初心者必携! 日本酒のあらゆるギモンをイラストで分かりやすく解説。
もっと日本酒が楽しくなる!
「お店ではどんな順番で飲むのが良い?」「特定名称酒ってどう違うの?」「ラベルの用語が難しい」「日本酒と料理の合わせ方は?」
「このお酒は、冷やと燗どっちで味わうのがいい?」「飲み切れなかった日本酒の保存方法は?」
……あらゆる日本酒のギモンを図解でわかりやすく解説します。
【目次】
●第1章●まずはお店で飲んでみよう
スパークリング日本酒/大吟醸/吟醸/純米/お燗/古酒とは ほか
●第2章●ウチ飲みの楽しみ方
おすすめの酒器/お燗のつけ方/凍らせて楽しむ日本酒/おつまみレシピ ほか
●第3章●お酒を買いに行こう
ネットで買う時の注意点/ラベルの見方/酒の賞味期限と保存方法 ほか
●第4章●日本酒、素朴な疑問
特撰・上撰・佳撰とは/日本酒の造り方/酒蔵はどうなっている/酒粕活用術 ほか
●第5章●旅飲みのすすめ
見学できる酒蔵リスト/全国おすすめ日本酒リスト
●巻末●
日本酒用語事典/日本酒テイスティングシート ほか
【著者について】
山本 洋子/
酒食ジャーナリスト 地域食ブランドアドバイザー。
鳥取県境港市・ゲゲゲの妖怪の町生まれ。
素食やマクロビオティック・玄米雑穀・野菜・伝統発酵調味料・米の酒をテーマにした雑誌編集長を経て、
地方に埋もれた「日本のお宝! 応援」をライフワークにする。「日本の米の価値を最大化するのは上質な純米酒」+穀物、
野菜・魚・発酵食、身土不二、一物全体を心がける食と飲生活を提案。地域食ブランドアドバイザー、純米酒&酒肴セミナー講師、
酒食ジャーナリストとして全国で活動中。境港FISH 大使。
【編集部からのコメント】
「お店ではどんな順番で飲むのが良い?」「特定名称酒ってどう違うの?」「ラベルの用語が難しい」「日本酒と料理の合わせ方は?」
「このお酒は、冷やと燗どっちで味わうのがいい?」「飲み切れなかった日本酒の保存方法は?」
……あらゆる日本酒のギモンを図解でわかりやすく解説します。
もっと日本酒が楽しくなる!
「お店ではどんな順番で飲むのが良い?」「特定名称酒ってどう違うの?」「ラベルの用語が難しい」「日本酒と料理の合わせ方は?」
「このお酒は、冷やと燗どっちで味わうのがいい?」「飲み切れなかった日本酒の保存方法は?」
……あらゆる日本酒のギモンを図解でわかりやすく解説します。
【目次】
●第1章●まずはお店で飲んでみよう
スパークリング日本酒/大吟醸/吟醸/純米/お燗/古酒とは ほか
●第2章●ウチ飲みの楽しみ方
おすすめの酒器/お燗のつけ方/凍らせて楽しむ日本酒/おつまみレシピ ほか
●第3章●お酒を買いに行こう
ネットで買う時の注意点/ラベルの見方/酒の賞味期限と保存方法 ほか
●第4章●日本酒、素朴な疑問
特撰・上撰・佳撰とは/日本酒の造り方/酒蔵はどうなっている/酒粕活用術 ほか
●第5章●旅飲みのすすめ
見学できる酒蔵リスト/全国おすすめ日本酒リスト
●巻末●
日本酒用語事典/日本酒テイスティングシート ほか
【著者について】
山本 洋子/
酒食ジャーナリスト 地域食ブランドアドバイザー。
鳥取県境港市・ゲゲゲの妖怪の町生まれ。
素食やマクロビオティック・玄米雑穀・野菜・伝統発酵調味料・米の酒をテーマにした雑誌編集長を経て、
地方に埋もれた「日本のお宝! 応援」をライフワークにする。「日本の米の価値を最大化するのは上質な純米酒」+穀物、
野菜・魚・発酵食、身土不二、一物全体を心がける食と飲生活を提案。地域食ブランドアドバイザー、純米酒&酒肴セミナー講師、
酒食ジャーナリストとして全国で活動中。境港FISH 大使。
【編集部からのコメント】
「お店ではどんな順番で飲むのが良い?」「特定名称酒ってどう違うの?」「ラベルの用語が難しい」「日本酒と料理の合わせ方は?」
「このお酒は、冷やと燗どっちで味わうのがいい?」「飲み切れなかった日本酒の保存方法は?」
……あらゆる日本酒のギモンを図解でわかりやすく解説します。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社世界文化社
- 発売日2018/3/3
- ISBN-104418172599
- ISBN-13978-4418172597
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
生酒と原酒はなにが違うの?麹造りや仕込み、搾り方のバリエーション、生酒と火入れの関係など、酒造りのすべてを図解とともに分かりやすく解説。特定名称酒の種類、ラベルの見方、料理との相性、冷やと燗、購入方法から飲み残しの保管方法まで、おいしい日本酒の選び方。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山本/洋子
酒食ジャーナリスト、地域食ブランドアドバイザー。鳥取県境港市生まれ。素食やマクロビオティック・玄米雑穀・野菜・伝統発酵調味料・米の酒をテーマにした雑誌編集長を経て、地域食ブランドアドバイザー、純米酒&酒肴セミナー講師、酒食ジャーナリストとして全国で活動中。境港FISH大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒食ジャーナリスト、地域食ブランドアドバイザー。鳥取県境港市生まれ。素食やマクロビオティック・玄米雑穀・野菜・伝統発酵調味料・米の酒をテーマにした雑誌編集長を経て、地域食ブランドアドバイザー、純米酒&酒肴セミナー講師、酒食ジャーナリストとして全国で活動中。境港FISH大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 世界文化社 (2018/3/3)
- 発売日 : 2018/3/3
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 192ページ
- ISBN-10 : 4418172599
- ISBN-13 : 978-4418172597
- Amazon 売れ筋ランキング: - 28,813位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 9位日本酒 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

やまもとようこ●プロフィール 鳥取県ゲゲゲの妖怪の町・境港市生まれ。
雑誌編集長として郷土食やマクロビオティック、伝統調味料や日本酒、発酵食を紹介。独立後、地方に埋もれた日本の食の宝応援をライフワークに。講演活動や地域食ブランドアドバイザー、酒と食のジャーナリストとして全国へ。
著書『純米酒BOOK』グラフ社。『厳選日本酒手帖』『厳選紅茶手帖』『ゼロから分かる! 図解日本酒入門』世界文化社。
週刊ダイヤモンド『新日本酒紀行 地域を醸すもの』連載中。
https://diamond.jp/category/s-japanesesakejourney
モットーは「1日1合 純米酒!」 朝日カルチャーセンター新宿教室で日本酒と紅茶講座を開講。
総務省地域力創造アドバイザー 境港FISH大使
http://www.yohkoyama.com
https://instagram.com/yohkoyama
https://twitter.com/yohkoyama
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
169 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月27日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
33人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はお酒に弱くて、飲めてもせいぜいビールをコップ1杯程度。
そんな体質だから、日本酒にはまったく興味ありませんでした。
でも仕事で日本の食文化を調べていたら、
知人が「この本、参考になるかも」と薦めてくれたので読んでみました。
ビックリしました。日本酒って日本の食文化の基盤なんですね!
確かに日本人の主食は米だから、日本酒がいろんな食文化を作ってきたこと、ナットクです。
特に、全国各地の有名な郷土食は日本酒に合う料理として育まれてきたこと、
目からウロコでした。
さらに陶器も、落語も、「差しつ差されつ」のコミュニケーション文化も、和のスイーツも!
お酒に弱い私も、いつのまにか日本酒に親しんでいたことがわかりました。
また、合成清酒を入れた上での特定名称酒や純米酒の比率など、
他ではお目にかかれないデータもたくさん書いてありました。
もうこれは「日本酒の教科書」といってもいいのでは?
とにかく、よくある日本酒の本とは一線を画したスゴイ本だと思います。
そんな体質だから、日本酒にはまったく興味ありませんでした。
でも仕事で日本の食文化を調べていたら、
知人が「この本、参考になるかも」と薦めてくれたので読んでみました。
ビックリしました。日本酒って日本の食文化の基盤なんですね!
確かに日本人の主食は米だから、日本酒がいろんな食文化を作ってきたこと、ナットクです。
特に、全国各地の有名な郷土食は日本酒に合う料理として育まれてきたこと、
目からウロコでした。
さらに陶器も、落語も、「差しつ差されつ」のコミュニケーション文化も、和のスイーツも!
お酒に弱い私も、いつのまにか日本酒に親しんでいたことがわかりました。
また、合成清酒を入れた上での特定名称酒や純米酒の比率など、
他ではお目にかかれないデータもたくさん書いてありました。
もうこれは「日本酒の教科書」といってもいいのでは?
とにかく、よくある日本酒の本とは一線を画したスゴイ本だと思います。
2022年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本酒に関する書籍は、あれもこれも書こうとするからか、内容が全て中途半端になりがちだ。
特に日本酒やブランドの紹介をすると、そこで多くのページが割かれ、「日本酒」とは何かに割かれる量が必然的に少なくなる。
しかしながら、本書は、日本酒の基礎や歴史の記載に集中しているため、日本酒の基礎知識がつきやすい。
日本酒の銘柄を学びたいのであれば、伝統のブランドをまず学ぶ必要のあるワインと違い、
次々と台頭してくる日本酒では、dancyu をはじめとした雑誌やネットで学んだ方がいい。
日本酒の基礎なら、本書はとてもわかりやすく、かつまとまっている、
特に日本酒やブランドの紹介をすると、そこで多くのページが割かれ、「日本酒」とは何かに割かれる量が必然的に少なくなる。
しかしながら、本書は、日本酒の基礎や歴史の記載に集中しているため、日本酒の基礎知識がつきやすい。
日本酒の銘柄を学びたいのであれば、伝統のブランドをまず学ぶ必要のあるワインと違い、
次々と台頭してくる日本酒では、dancyu をはじめとした雑誌やネットで学んだ方がいい。
日本酒の基礎なら、本書はとてもわかりやすく、かつまとまっている、