ゼムクリップから技術の世界が見える-アイデアが形になるまで (日本語) 単行本 – 2003/8/6
ヘンリー・ペトロスキー
(著),
忠平 美幸
(翻訳)
-
本の長さ293ページ
-
言語日本語
-
出版社朝日新聞社
-
発売日2003/8/6
-
ISBN-104022598336
-
ISBN-13978-4022598332
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- フォークの歯はなぜ四本になったか (平凡社ライブラリー)文庫
- 橋はなぜ落ちたのか―設計の失敗学 (朝日選書 (686))単行本
- 〈使い勝手〉のデザイン学 (朝日選書)単行本
- ねじとねじ回し この千年で最高の発明をめぐる物語 (ハヤカワ文庫NF)ヴィトルト リプチンスキ文庫
- 本棚の歴史ヘンリー ペトロスキー単行本
- エンジニアリングの真髄―なぜ科学だけでは地球規模の危機を解決できないのかヘンリー ペトロスキー単行本
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
商品説明
身の周りに当たり前のようにあり、一見ごく単純でささやかなペーパークリップ。日頃なにげなく手にしている文房具に、実は何百件もの特許が絡んでいることをご存知だろうか? 本書は、身近な道具から高層ビルまで、技術開発の世界を楽しく縦横に論じている。
土木環境工学と建築土木史の学者である著者ペトロスキーは、ギリシャ神話から風俗史までカバーする該博な知識を用いて、技術の本質をやさしく解説する著述家でもある。本書は、ペーパークリップのほか、鉛筆の芯の折れやすさの力学、ジッパーの開発物語から入り、徐々にファクシミリ、橋など複雑で大型のテーマに進むが、心配は無用だ。著者の、技術は人間の活動であり人間性に左右される、という一貫した考え方に支えられ、どんな技術も単純な失敗と、作ってみて初めてわかる不具合を克服しながら進歩することを実感しながら9つのテーマを読み進められる。
第1章でとりあげる、長さ約10センチの針金を3回曲げただけのクリップは、絵になる形とシンプルな機能が好ましい文房具だ。19世紀後半に英国のゼム・リミテッドという会社が扱いはじめ、以降、現在にいたるまで改良型が続々と産み出された。その試行錯誤の話に加え、多数掲載されているレトロな特許認定書の設計図やレタリングの欧文の美しさなども好事家には楽しめる。しかし、雑学的な興味だけの底の浅い話では終わらず、しっかりと物づくりの本質に迫っているのが本書の魅力だ。全編を通じて専門的な話にやや難解なところもあるが、面白い発見にひっぱられて気にならない。
巻末には、原書が1996年刊行である本書の内容を補足する、名和小太郎による「解説」があり、読者の理解を助けてくれる。現役の技術者、工学専攻の学生、専門外の読者、すべての層にとって意義ある楽しい1冊だ。(坂本成子)
内容(「BOOK」データベースより)
ゼムクリップ、アルミ飲料缶など身近な製品から、航空機や高層ビル、さらに都市給排水や橋などのシステムにいたるまで、現代人は技術の産物にとりまかれて生活している。そのひとつひとつを子細に見ていきながら、「物づくり」という営みの本質に迫る。
内容(「MARC」データベースより)
一見すると、ごく単純でささやかなゼムクリップ。しかし、そこには何百件という特許がからみ、改良は今も続いている。鉛筆から橋、高層ビルまで現代人をとりまく工業製品の設計(デザイン)にひそむ物作りの本質に迫る。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ペトロスキー,ヘンリー
1942年生まれ。1968年、イリノイ大学で博士号。同大学やテキサス大学で教えた後、現在、デューク大学の土木環境工学と建築土木史の教授。米国機械学会や米国土木学会から表彰を受けたほか、新聞や雑誌に数多く寄稿し、テレビにも出演している
忠平/美幸
神奈川県出身。早稲田大学第一文学部卒業。同大学図書館司書をへて、現在は翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1942年生まれ。1968年、イリノイ大学で博士号。同大学やテキサス大学で教えた後、現在、デューク大学の土木環境工学と建築土木史の教授。米国機械学会や米国土木学会から表彰を受けたほか、新聞や雑誌に数多く寄稿し、テレビにも出演している
忠平/美幸
神奈川県出身。早稲田大学第一文学部卒業。同大学図書館司書をへて、現在は翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞社 (2003/8/6)
- 発売日 : 2003/8/6
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 293ページ
- ISBN-10 : 4022598336
- ISBN-13 : 978-4022598332
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 441,852位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,049位科学読み物 (本)
- - 43,771位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.8
星5つ中の4.8
5 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年9月5日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
製品の形状・機能を軸にコストや生産技術のバランスが小さなゼムクリップから解き明かされています。
役に立った
ベスト500レビュアー
この本を読むと、人間の歴史は、”ものづくり”の歴史なのだということがよくわかる。
小さな、つまらない日常品でも、侮る事なかれ。
鉛筆の芯が、どこで折れるかを研究している中で、科学史上の巨人、ガリレオの間違いがみつかった、というエピソードは、そのことをよく表している。
そして、作られる物が大きくなるにつれて、それを実現するための障害が、大きくなってくる。その障害は物理法則だけではなく、国家などの社会組織も、含まれる。
サンフランシスコにあるベイブリッジは、ゴールデンゲートブリッジに比べて知名度は低いが、その完成までには、実に紆余曲折なエピソードに彩られている。
ペトロスキーが紹介する事例は、いずれも興味深い内容に満ちているが、同じ平凡社ライブラリーの『フォークの歯はなぜ四本になったか』と重なるエピソードが多いのが、少し残念だった。
小さな、つまらない日常品でも、侮る事なかれ。
鉛筆の芯が、どこで折れるかを研究している中で、科学史上の巨人、ガリレオの間違いがみつかった、というエピソードは、そのことをよく表している。
そして、作られる物が大きくなるにつれて、それを実現するための障害が、大きくなってくる。その障害は物理法則だけではなく、国家などの社会組織も、含まれる。
サンフランシスコにあるベイブリッジは、ゴールデンゲートブリッジに比べて知名度は低いが、その完成までには、実に紆余曲折なエピソードに彩られている。
ペトロスキーが紹介する事例は、いずれも興味深い内容に満ちているが、同じ平凡社ライブラリーの『フォークの歯はなぜ四本になったか』と重なるエピソードが多いのが、少し残念だった。
VINEメンバー
前著「フォークの歯はなぜ四本になったか〜実用品の進化論」に比べて対象を広く取った拡大版で、さらに広い読者を対象にしている。クリップやジッパー、飲料缶の話は前著のダイジェストになっており、これ以外のファクシミリ、飛行機、上下水道システム、橋、建物が追加されている。
最後の3テーマは日常的に誰もが利用するインフラだが、その実用化がやはり失敗の積み重ねによって得られていることが強調されている。というのも、著者は「形は機能に従う」という主に建築分野で提唱されてきた概念に対して「実現方法はいくらでもあって、形はむしろ失敗に従うのだ」と主張するからだ。ビスマルクは「賢者は歴史に学び、愚者は失敗に学ぶ」と言ったそうだが、社会インフラにおいてもエンジニアリングという分野では積み重ねで進化するものだと言うことがわかる。エンジニアリングは常に未知のハイテク分野であるからだろうか?
最後の3テーマは日常的に誰もが利用するインフラだが、その実用化がやはり失敗の積み重ねによって得られていることが強調されている。というのも、著者は「形は機能に従う」という主に建築分野で提唱されてきた概念に対して「実現方法はいくらでもあって、形はむしろ失敗に従うのだ」と主張するからだ。ビスマルクは「賢者は歴史に学び、愚者は失敗に学ぶ」と言ったそうだが、社会インフラにおいてもエンジニアリングという分野では積み重ねで進化するものだと言うことがわかる。エンジニアリングは常に未知のハイテク分野であるからだろうか?
殿堂入り
工学者でもある著者が、身近にあふれているモノの成り立ちから改良されていくまでを綴った本。
ゼムクリップやアルミ缶一つにしても、さまざまな改良がなされてきたことが分かります。その背後には、特許や製造コストを巡っての熾烈な競争があったわけですが、今の形になったのも単に使い勝手だけではないことを実感できました。思わずテーブルの上にあったクリップを、まじまじと眺めてしまいました。
なお、先に 〈使い勝手〉のデザイン学 (朝日選書) を読みました。本書よりも「使い勝手〜」のほうが平たい言葉でユーモアもあり、私のような一般人にとっては楽しめました。
いずれにせよ、ものづくりに興味がある方にはおすすめの内容です。
ゼムクリップやアルミ缶一つにしても、さまざまな改良がなされてきたことが分かります。その背後には、特許や製造コストを巡っての熾烈な競争があったわけですが、今の形になったのも単に使い勝手だけではないことを実感できました。思わずテーブルの上にあったクリップを、まじまじと眺めてしまいました。
なお、先に 〈使い勝手〉のデザイン学 (朝日選書) を読みました。本書よりも「使い勝手〜」のほうが平たい言葉でユーモアもあり、私のような一般人にとっては楽しめました。
いずれにせよ、ものづくりに興味がある方にはおすすめの内容です。