アストロシティミニ
購入を強化する
この商品について
- 1990年代にゲームセンターを席捲したアーケードマシン「アストロシティ」を6分の1のサイズで忠実再現。世界初の3D格闘ゲーム「バーチャファイター」を始めとするセガ36タイトルを収録。100円玉を握りしめて通ったゲームセンターでの興奮を大人になった今、改めてお楽しみいただけます。
- 本体サイズ::幅130mm×高さ170mm×奥行175mm
- 入力端子:HDMI端子、USB端子(USB Micro-B)映像出力:720P、480P音声出力:HDMIからのリニアPCM出力
- セット内容・本体…1台・HDMIケーブル…1本・USBケーブル(電源供給用)…1本・取扱説明書・保証書
- 本品を使用するには、電源供給用のUSB機器が必要です。次のいずれかをご用意のうえ、付属のUSBケーブルと接続してください。・市販のUSB対応ACアダプター5V / 2.0A / 5Wの出力ができるものが使用できます。・テレビやパソコンなどのUSB端子(Standard-A)USB端子によっては、動作環境などにより正しく動作しない場合があります。
こちらもおすすめ
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
登録情報
- 梱包サイズ : 19.6 x 18.8 x 15.6 cm; 900 g
- 発売日 : 2020/12/17
- ASIN : B08CDYVRZW
- 製造元リファレンス : ACS-1001
- 原産国 : 日本
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,305位ゲーム (の売れ筋ランキングを見るゲーム)
- - 11位その他のゲーム機種本体全般
- カスタマーレビュー:
商品の説明
僕らの青春が、この一台でよみがえる!
手のひらサイズのゲームセンターがここに。
「アストロシティ」は、1993年に登場したアーケード筐体で、当時10代の若者を中心にゲームセンターで大人気のアーケードマシンです。“初の樹脂製筐体"として多くのゲームセンターに導入された「アストロシティ」同様に、『アストロシティミニ』では本体を樹脂で再現。オリジナルのデザインを忠実に手のひらサイズで再現しました。
当時の興奮がよみがえる! 全36タイトルを収録。
収録タイトルは、熱いバトルが繰り広げられた傑作から、幻のタイトルを含めたセガ選りすぐりの36タイトルを収録。当時の思い出にひたりながら、アクション、シューティング、レース、パズル、テーブルまで、たっぷりとお楽しみ頂けます。(収録タイトルは、順次公表)
本体仕様は実機そのものリアルに再現。
『アストロシティミニ』では、リアルなアーケードマシンを彷彿とさせるイルミネーションが点灯します。操作ボタンは小さいながらも実機「アストロシティ」と同じ素材を使用。ジョイスティックも基本設計を忠実に再現し、手に汗握る興奮を再び味わう事ができます。
型番 : ACS-1001
(c) SEGA (c) SEGATOYS
メーカーによる説明

セガ・アーケードの伝説が手のひらサイズに!
1990年代にゲームセンターを席捲したアーケードマシン「アストロシティ」を6分の1のサイズで忠実再現。
世界初の3D格闘ゲーム「バーチャファイター」を始めとする全36(+1)タイトルを収録。
コインを握りしめて通ったゲームセンターでの興奮を大人になった今、改めてお楽しみいただけます。
収録タイトルから8作品をご紹介!
|
|
|
|
---|---|---|---|
バーチャファイター世界初の3D格闘ゲーム。世界中から集まったあらゆる格闘家が己の肉体だけで死闘を繰り広げる。「世界格闘トーナメント」での優勝を目指せ!! (1993年稼働開始/ジャンル:格闘/最大2人プレイ) |
ぷよぷよ通落ちものアクションパズルゲームのシリーズ第2弾!おじゃまぷよ同士を打ち消しあう「相殺」や、「クイックターン」などが加わり、対戦の楽しさがさらにパワーアップ! (1994年稼働開始/ジャンル:パズル/最大2人プレイ) |
ボナンザブラザーズ横スクロールアクションゲーム。正義のギャング・ボナンザブラザーズが悪人の街バッドタウンでひと稼ぎ!すべてのお宝をいただいて脱出だ! (1990年稼働開始/ジャンル:アクション/最大2人プレイ) |
サンダーフォースAC横スクロールシューティングゲーム。高機動戦闘機FIRE LEO-03「STYX(ステュクス)」に乗り込み、亜空間に潜むオーン帝国と皇帝カウ・スを倒そう!銀河に平和を取り戻せ。 (1990年稼働開始/ジャンル:シューティング/1人プレイ) |
当時の興奮がよみがえる!
|
|
|
|
---|---|---|---|
シャドー・ダンサー爽快ニンジャ横スクロールアクションゲーム。忍犬で敵を封じ込め、捕らえられた子供たちを救出しながら敵の本拠地を目指そう。 (1989年稼働開始/ジャンル:アクション/1人プレイ) |
コットン横スクロールシューティングゲーム。魔法使い「ナタ・デ・コットン」が大活躍!妖精界を救うため、魔法を駆使して妖精と一緒に魔物を退治しよう。 (1991年稼働開始/ジャンル:シューティング/1人プレイ) (C)SUCCESS |
青春スキャンダル横スクロールアクションゲーム。「たけしくん」を操作し、恋人「マリちゃん」を救い出そう。 (1985年稼働開始/ジャンル:アクション/最大2人交互プレイ) (C)1985 BNEI/SEGA |
スペースハリアー3Dシューティングゲーム!超能力戦士「ハリアー」となって、ドラゴンランドに現れた魔物たちを「超能力キャノン」で撃ち落とそう。 (1985年稼働開始/ジャンル:シューティング/1人プレイ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
アストロシティミニ | アストロシティミニ コントロールパッド | アストロシティミニ アーケードスティック | アストロシティミニ ゲームセンタースタイルキット | |
商品概要 | 『アストロシティミニ コントロールパッド』を接続して遊ぶ事ができます。 | 『アストロシティミニ』と同時発売の専用コントロールパッドです。 本体に接続することで、一部の収録タイトルを最大2人プレイで遊ぶことができます。 | 『アストロシティミニ』と同時発売の専用アーケードスティックです。 本体に接続することで、一部の収録タイトルを最大2人プレイで遊ぶことができます。 | 『アストロシティミニ』(別売)とセットで組み合わせて楽しむグッズセットです。 |
製品サイズ | W130×H170×D175(mm) | W145×H28×D67(mm) ケーブル2,000mm | W350×H120×D240(mm) | |
セット内容 | 本体…1台 HDMIケーブル…1本 USBケーブル(電源供給用)…1本 取扱説明書・保証書 | 「ベース」「椅子」「トップボード」「インストラクションシール(トップボード用)」 | ||
その他 | デザインは変更になる場合があります。 | デザインは変更になる場合があります。 | デザインは変更になる場合があります。 | デザインは変更になる場合があります。 |
カスタマーレビュー

2020年12月17日に日本でレビュー済み
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
アストロシティミニは『買い』です。
まずアーケードのゲームタイトルが36本入ってます。
アーケードアーカイブスシリーズでゲームを1本買うと840円程すると考えると悪くないかな…
自社タイトルのソフトばかりとはいえモニタとコントローラー付きのミニ筐体の作成コストもあるし。
見た目の出来の良さ&可愛らしさから電源入れっぱなしで部屋に飾っておくのもおしゃれだし実際にプレイもできるしTV出力もできる。
くわえてネオジオミニより操作性も良いです。
アストロシティミニはセガのレトロアーケード作品を多数収録していて間違いなく名作のゲームから今回初移植タイトル、やり込めば味が出てくるものなどもあり、セガ好きの人や初めて遊ぶ人にはお薦めです。
オススメなだけにあともう一声的な『惜しい』部分があってそれを説明しています。
メガドライブミニが大好評でその流れもあり、今度はゲーセン好きにはおなじみのアーケード筐体アストロシティのボディにセガのゲームを詰め込んだシリーズです。
ジョイスティックもある程度のプレイで操作感覚に慣れは必要なものの、本物のアストロシティと同じ材質を使用しているとのことでその点に関しては他のミニゲーム筐体シリーズとは違い
ソフトだけでなくハードやゲーム筐体も開発するセガというメーカーのこだわりを感じました。
そして先に出ていたメガドライブミニのコントローラーがそのまま使用できるのも非常にありがたいです。
問題はソフトのラインナップです
発表された時はお祭り状態でしたが順番に発表を小出しにしていくとタイトルが微妙なんです
基本的にシリーズ物は入る流れになっている感じですが、
ゴールデンアックス
ゴールデンアックスデスアダーの復讐
ワンダーボーイ
ワンダーボーイ モンスターランド
モンスターレア
SHINOBI
シャドーダンサー
エイリアンシンドローム
エイリアンストーム
これらは続編だったり別ゲームだったりで気にならないですし
今まで家庭用でリリースされていないタイトルが多いのは魅力です。
同じくダークエッジも初移植タイトルですが、
コラムス
コラムスⅡ
スタックコラムス
タントアール
イチダントアール
ぷよぷよ
ぷよぷよ通
このへんはどれか1本あれば十分な気がします。
明らかにほぼ変わらない内容のタイトルかさ増しでがっかりしました。
コスト的に仕方ないとはいえ自社タイトルで版権とか問題なさそうなACソフトは他にもあったんじゃ…
被ったタイトル4本分を使えばもっとビッグタイトルとかいれられたのでは…?
メガドライブミニではM2が開発に携わっていましたが今回はノータッチ…
以前ファンタジーゾーン2をAC風に作って実際のシステム16基盤でも動くデータがあるんだったらそれを入れてほしかったです。
かさ増しで増やすのではなくセガのアーケードゲームで言うもっと王道だったり歴史的価値のある
セガゲームってもっとあるとおもうんですよね。
間違いなくセガのメガドライブミニの奥成さんらのスタッフだったら熱意でもっと違ったラインナップになったと思います。
例えば
ペンゴ
ピットフォールⅡ
ごんべえのあいむそ~り~(青春スキャンダルと同じ会社)
ずんずん教の野望
UFO戦士ようこちゃん
とかヤバそうなタイトルも入ってほしかったです。
マイケル・ジャクソンムーンウォーカーはマイケル本人が存命だったら
間違いなくかんたんにOKが出たんだろうなぁと思いますがいまでは
版権料が恐ろしいくらい高いので無理…
良かった所といえば販売はセガでも他社開発のソフトである
青春スキャンダル
コットン
が入ったり、今まで移植されていなかったタイトルが結構多く入っているのも良かったです
せっかくそういったタイトルがあるのにもかかわらずコラムス3連続、タントアール、ぷよぷよ2連続タイトルのかさ増しが残念です。
ハード的に良かったところは
アストロシティデザインでランプも点いてサウンドもステレオで流れるのでディスプレイとして飾っておいてもいい感じに見える所。
悪かったところは液晶のサイズがアストロシティの枠の内側に更に枠がある感じで液晶画面の表示部分が小さい所。
筐体枠ギリギリまで液晶表示してほしかったです。
モニタが回転できない所。
縦画面のゲームが数タイトルあるんですが特にゲイングランドは通常のゲームでプレイしてもかなり小さいキャラなのでSwitch版でプレイしても厳しいのに更に小さい液晶のアストロシティミニでプレイするのはかなり辛いです。
海外で自作アストロシティミニを作った人が居てモニタを回転させるギミックが搭載されていました。
そういうのがこちらでもできたら完璧だったのにな…と思いました。
ゲーム自体の難易度設定やボタン設定ができないところが地味に残念です。
実際のアーケードとボタン設定が変えられているカルテット2もありますし、子供の頃遊んだ地域によっては
難易度が違うことで全然思ってたゲームバランスが違うというのもあるので
メガドライブミニでは放置していると勝手にデモモードでゲームのプレイデモに切り替わりましたが
試しにアストロシティミニを20分ほど放置してみましたが何も変わりませんでした…
レビュータイトルにも書きましたがセガとセガトイズ
似ているようで違う部署なのでメガドライブミニの時はギリギリまで交渉したりこだわりを色々感じましたが
アストロシティミニではゲームタイトルのチョイス、ゲーム筐体風のデザインなのにモニタの回転ができない
デモモードがない(※今現在)
というのがマイナス点です。
個人的には見た目が可愛らしいので電源を入れっぱなしで部屋に飾っておきたいので
その際時間が経つにつれてACタイトルを順番やランダムに表示して行ってほしかったかなと思います。
手動で選んでクレジットを入れなければデモは流れるけど同じタイトルをエンドレスはちょっと…
セガ好きのセガマニアからすれば物足りなさのほうが勝ってしまいますが
ガチで遊べるタイトルも多いのでぜひ楽しんでもらいたいです。
それと、今回の収録タイトルでバーチャファイターシリーズの2や5などが入らないことに不満がある方がいますが
そもそもコスト数千円程度のスペックのCPUでは所詮無理な話です。
今回のバーチャファイターもHDMI出力でTVに映すのが限界レベルらしく30フレームの維持が出来ないレベルなのでこれが今のこの価格帯のミニシリーズで出せる限界です。
メガドライブミニの際にサターンミニを出してほしいとの意見が出た際にも今は無理だと言われています。
理由は単純です。
ハイスペックなゲーム基盤のエミュレーターを動かすにはそれ相応のマシンスペックが当然必要になるからです。
そもそも1万円以下で売られている安いAndroidに使われるようなCPUやメモリ容量では動作もままならない状態でオーバースペック過ぎというわけです
もしiPhone12程の最新スペックがあればいろいろと新しいタイトルもそこそこ出せるかもしれませんが10万以上するようなアストロシティミニ欲しいですか?
どうしても遊びたいならPS3~5を買って遊べばいいだけ。
ソフトを買って揃えるだけでミニ筐体価格行くかもしれませんけどね。
自分もアストロシティミニでバーチャ2とか遊びたいですが最新のCPUが型落ちになって値段の下がる今後のブラストシティミニが出ることに期待です。
あとは個人的願いですがセガといえば大型体感ゲームシリーズなので
アフターバーナーシリーズを全部入りのアフターバーナーミニ筐体とか
ハングオン、スーパーハングオン、エンデューロレーサーを1つにして
通常はパッド接続でプレイ出来つつもバカ機能としてバイク筐体がジョイスティック代わりになる疑似体感ミニ筐体くらいの『セガらしさ』を全面に出した
飾りつつも実際に動かせて見てても楽しくなるような筐体シリーズが出てほしいです。
多少高くても買いたいです。
ぐるぐる回るR360ミニはでたら値段がヤバそうですが…
最後に他のミニシリーズと違ってUSBは5Vでも2A、5wが必要なので単なるUSBケーブルだと供給が足りずに誤動作する可能性があるので注意です。
追記
その後にわかった情報です
収録タイトルのカルテット2ですが、ROMのプロテクトが残っていたらしくステージ15で登場する
『動く床』が出てこないことでクリアが非常に困難になっています。
問題の場所までジャンプアイテムを持っていくか、電流ビリビリ地帯の真ん中の所からしゃがんだ状態でのジャンプで抜けられるらしいとのことです。
Twitterなどで開発した会社に問い合わせたユーザーの話によると『仕様』で済ますつもりらしいです…
そして子供の頃、何度試しても出来なかったファンタジーゾーンラスボスのすり抜け技に成功することが出来ました。
数十年前にやり残していたことを大人になった今 実現できたっていうのは結構感慨深かったです。
そういう気持ちが感じられただけでも買ってよかったです。
それとレビュー途中でも描きましたがアストロシティミニでは5V2A必要です。
知り合いの家でクラックダウンをプレイした際にステージによっては結構な処理落ちどころかスローっぽくなっていて『こんなんだったっけ?』と思ってましたが自宅に戻ってからプレイしてみたところ全く問題なかったです。
つまり2A環境じゃないと正常な動作をしないということなので、プレイしてみてなにか違和感があった場合はスマホの充電器のような明確に出力の明記をしてあるもので遊ぶことをおすすめします。

アストロシティミニは『買い』です。
まずアーケードのゲームタイトルが36本入ってます。
アーケードアーカイブスシリーズでゲームを1本買うと840円程すると考えると悪くないかな…
自社タイトルのソフトばかりとはいえモニタとコントローラー付きのミニ筐体の作成コストもあるし。
見た目の出来の良さ&可愛らしさから電源入れっぱなしで部屋に飾っておくのもおしゃれだし実際にプレイもできるしTV出力もできる。
くわえてネオジオミニより操作性も良いです。
アストロシティミニはセガのレトロアーケード作品を多数収録していて間違いなく名作のゲームから今回初移植タイトル、やり込めば味が出てくるものなどもあり、セガ好きの人や初めて遊ぶ人にはお薦めです。
オススメなだけにあともう一声的な『惜しい』部分があってそれを説明しています。
メガドライブミニが大好評でその流れもあり、今度はゲーセン好きにはおなじみのアーケード筐体アストロシティのボディにセガのゲームを詰め込んだシリーズです。
ジョイスティックもある程度のプレイで操作感覚に慣れは必要なものの、本物のアストロシティと同じ材質を使用しているとのことでその点に関しては他のミニゲーム筐体シリーズとは違い
ソフトだけでなくハードやゲーム筐体も開発するセガというメーカーのこだわりを感じました。
そして先に出ていたメガドライブミニのコントローラーがそのまま使用できるのも非常にありがたいです。
問題はソフトのラインナップです
発表された時はお祭り状態でしたが順番に発表を小出しにしていくとタイトルが微妙なんです
基本的にシリーズ物は入る流れになっている感じですが、
ゴールデンアックス
ゴールデンアックスデスアダーの復讐
ワンダーボーイ
ワンダーボーイ モンスターランド
モンスターレア
SHINOBI
シャドーダンサー
エイリアンシンドローム
エイリアンストーム
これらは続編だったり別ゲームだったりで気にならないですし
今まで家庭用でリリースされていないタイトルが多いのは魅力です。
同じくダークエッジも初移植タイトルですが、
コラムス
コラムスⅡ
スタックコラムス
タントアール
イチダントアール
ぷよぷよ
ぷよぷよ通
このへんはどれか1本あれば十分な気がします。
明らかにほぼ変わらない内容のタイトルかさ増しでがっかりしました。
コスト的に仕方ないとはいえ自社タイトルで版権とか問題なさそうなACソフトは他にもあったんじゃ…
被ったタイトル4本分を使えばもっとビッグタイトルとかいれられたのでは…?
メガドライブミニではM2が開発に携わっていましたが今回はノータッチ…
以前ファンタジーゾーン2をAC風に作って実際のシステム16基盤でも動くデータがあるんだったらそれを入れてほしかったです。
かさ増しで増やすのではなくセガのアーケードゲームで言うもっと王道だったり歴史的価値のある
セガゲームってもっとあるとおもうんですよね。
間違いなくセガのメガドライブミニの奥成さんらのスタッフだったら熱意でもっと違ったラインナップになったと思います。
例えば
ペンゴ
ピットフォールⅡ
ごんべえのあいむそ~り~(青春スキャンダルと同じ会社)
ずんずん教の野望
UFO戦士ようこちゃん
とかヤバそうなタイトルも入ってほしかったです。
マイケル・ジャクソンムーンウォーカーはマイケル本人が存命だったら
間違いなくかんたんにOKが出たんだろうなぁと思いますがいまでは
版権料が恐ろしいくらい高いので無理…
良かった所といえば販売はセガでも他社開発のソフトである
青春スキャンダル
コットン
が入ったり、今まで移植されていなかったタイトルが結構多く入っているのも良かったです
せっかくそういったタイトルがあるのにもかかわらずコラムス3連続、タントアール、ぷよぷよ2連続タイトルのかさ増しが残念です。
ハード的に良かったところは
アストロシティデザインでランプも点いてサウンドもステレオで流れるのでディスプレイとして飾っておいてもいい感じに見える所。
悪かったところは液晶のサイズがアストロシティの枠の内側に更に枠がある感じで液晶画面の表示部分が小さい所。
筐体枠ギリギリまで液晶表示してほしかったです。
モニタが回転できない所。
縦画面のゲームが数タイトルあるんですが特にゲイングランドは通常のゲームでプレイしてもかなり小さいキャラなのでSwitch版でプレイしても厳しいのに更に小さい液晶のアストロシティミニでプレイするのはかなり辛いです。
海外で自作アストロシティミニを作った人が居てモニタを回転させるギミックが搭載されていました。
そういうのがこちらでもできたら完璧だったのにな…と思いました。
ゲーム自体の難易度設定やボタン設定ができないところが地味に残念です。
実際のアーケードとボタン設定が変えられているカルテット2もありますし、子供の頃遊んだ地域によっては
難易度が違うことで全然思ってたゲームバランスが違うというのもあるので
メガドライブミニでは放置していると勝手にデモモードでゲームのプレイデモに切り替わりましたが
試しにアストロシティミニを20分ほど放置してみましたが何も変わりませんでした…
レビュータイトルにも書きましたがセガとセガトイズ
似ているようで違う部署なのでメガドライブミニの時はギリギリまで交渉したりこだわりを色々感じましたが
アストロシティミニではゲームタイトルのチョイス、ゲーム筐体風のデザインなのにモニタの回転ができない
デモモードがない(※今現在)
というのがマイナス点です。
個人的には見た目が可愛らしいので電源を入れっぱなしで部屋に飾っておきたいので
その際時間が経つにつれてACタイトルを順番やランダムに表示して行ってほしかったかなと思います。
手動で選んでクレジットを入れなければデモは流れるけど同じタイトルをエンドレスはちょっと…
セガ好きのセガマニアからすれば物足りなさのほうが勝ってしまいますが
ガチで遊べるタイトルも多いのでぜひ楽しんでもらいたいです。
それと、今回の収録タイトルでバーチャファイターシリーズの2や5などが入らないことに不満がある方がいますが
そもそもコスト数千円程度のスペックのCPUでは所詮無理な話です。
今回のバーチャファイターもHDMI出力でTVに映すのが限界レベルらしく30フレームの維持が出来ないレベルなのでこれが今のこの価格帯のミニシリーズで出せる限界です。
メガドライブミニの際にサターンミニを出してほしいとの意見が出た際にも今は無理だと言われています。
理由は単純です。
ハイスペックなゲーム基盤のエミュレーターを動かすにはそれ相応のマシンスペックが当然必要になるからです。
そもそも1万円以下で売られている安いAndroidに使われるようなCPUやメモリ容量では動作もままならない状態でオーバースペック過ぎというわけです
もしiPhone12程の最新スペックがあればいろいろと新しいタイトルもそこそこ出せるかもしれませんが10万以上するようなアストロシティミニ欲しいですか?
どうしても遊びたいならPS3~5を買って遊べばいいだけ。
ソフトを買って揃えるだけでミニ筐体価格行くかもしれませんけどね。
自分もアストロシティミニでバーチャ2とか遊びたいですが最新のCPUが型落ちになって値段の下がる今後のブラストシティミニが出ることに期待です。
あとは個人的願いですがセガといえば大型体感ゲームシリーズなので
アフターバーナーシリーズを全部入りのアフターバーナーミニ筐体とか
ハングオン、スーパーハングオン、エンデューロレーサーを1つにして
通常はパッド接続でプレイ出来つつもバカ機能としてバイク筐体がジョイスティック代わりになる疑似体感ミニ筐体くらいの『セガらしさ』を全面に出した
飾りつつも実際に動かせて見てても楽しくなるような筐体シリーズが出てほしいです。
多少高くても買いたいです。
ぐるぐる回るR360ミニはでたら値段がヤバそうですが…
最後に他のミニシリーズと違ってUSBは5Vでも2A、5wが必要なので単なるUSBケーブルだと供給が足りずに誤動作する可能性があるので注意です。
追記
その後にわかった情報です
収録タイトルのカルテット2ですが、ROMのプロテクトが残っていたらしくステージ15で登場する
『動く床』が出てこないことでクリアが非常に困難になっています。
問題の場所までジャンプアイテムを持っていくか、電流ビリビリ地帯の真ん中の所からしゃがんだ状態でのジャンプで抜けられるらしいとのことです。
Twitterなどで開発した会社に問い合わせたユーザーの話によると『仕様』で済ますつもりらしいです…
そして子供の頃、何度試しても出来なかったファンタジーゾーンラスボスのすり抜け技に成功することが出来ました。
数十年前にやり残していたことを大人になった今 実現できたっていうのは結構感慨深かったです。
そういう気持ちが感じられただけでも買ってよかったです。
それとレビュー途中でも描きましたがアストロシティミニでは5V2A必要です。
知り合いの家でクラックダウンをプレイした際にステージによっては結構な処理落ちどころかスローっぽくなっていて『こんなんだったっけ?』と思ってましたが自宅に戻ってからプレイしてみたところ全く問題なかったです。
つまり2A環境じゃないと正常な動作をしないということなので、プレイしてみてなにか違和感があった場合はスマホの充電器のような明確に出力の明記をしてあるもので遊ぶことをおすすめします。


こんな形で再会なんてしたくなかったよ。某ゲーム機ミニみたいな中途半端は勘弁してくれ。
バーチャ入れたから良いだろうなんて、思わないでくれ。セガた三四郎も泣いてるぞ。
ゲーム機業界撤退したけど、カムバックしちゃいけないなんてルールないぞ。
もう一度立ち上がれよ。メガドライブ・メガCD・32x・セガ・サターン、ドリームキャスト、今しても面白いぞ。あの当時ゲーム争いで負けたのが嘘のように、今じゃ一番するよ。ちなみにゲームソフト探しはぴか一だ。
他機種にゲーム供給してくれるのは嬉しいが、複雑な気分なの分かるだろ。バーチャファイター4はドリームキャストでしたかったぐらいだ。
アストロミニのラインアップが
バーチャファイター
バーチャファイター 32X
バーチャファイター2
キッズファイター
バーチャファイター3
バーチャファイター4 ファイナルチューンド(家庭用未発売)
バーチャファイター5 ファイナルショーダウン
のように、バーチャファイター祭ならとても嬉しかったよ。
又は、今じゃ高価で買うのが難しい
ファイナルファイト リベンジ
ストリートファイターZERO3
デリソバデラックス
この3つもいれてもらいたい。
専務~時代がセガに追い付いたんですよ。
今こそ、復活の時ですぞ。
セガの最新家庭用機、待ってますよ。
Hei、ビフ。
セガなんってだせーとは言わせない。
by マーティ・マクフライ




不満点1. 筐体が邪魔。ミニ筐体では無くSEGA AGES等のソフトウェアでリリース出来なかったのか?
不満点2. 2P出来るゲームが多数なのに、付属コントローラーが筐体付属のスティックのみで、ケチ臭くて感じ悪い。パッドを1つ付けるくらいして欲しかった。
不満点3. 対応しているコントローラーが、アストロシティミニ専用かMDミニ対応の物しか使えないケチな仕様。8BitDoやSwitchやPS4/PS5等の有名コントローラーくらい対応して欲しかった。
不満点4. キーコンフィグが出来ない。パッドで『ファンタジーゾーン』などプレイする際、やり難くて仕方ない。
不満点5. HDMI出力時、4:3アス比のゲームが、わずかに縦伸びな気がする。なのにアス比調整が出来ない。
不満点6. USBアダプタが付属してないので、2A出力なUSBアダプタが無いと遊べない。詳しくない人は悩む可能性あり。
不満点7. 電話での問い合わせ窓口が悪しきダイヤルQ2同等の0570ナビダイヤル。
不満点8. 完全オフライン機なので、不具合等があったら致命的(参照:不満点9~12)。時代錯誤もいいとこ。
不満点9. 初代『バーチャファイター』がカクカクしてる。実物もこんなフレーム落ちしてるのでしょうか?
不満点10. 『青春スキャンダル』をやってた時に、こちらでも処理落ち(フレーム落ち)のような現象が起きた(音割れとカクツキ)。
不満点11. 『ファンタジーゾーン』をやってた時に、こちらでも処理落ち(フレーム落ち)のような現象が起きた(音割れとカクツキ)。
不満点12. 『カルテット2』の15面に不具合があるも、未だに販売元からは何もアナウンスされていない(2021年1月8日現在)。
正直、このような筐体を出すなら、アーケードを含めてドリキャス以前の全ソフトを遊べるゲーム機を出して欲しい。オンライン対応で!
いきなりバーチャでアキラを選択して鉄山靠が難なく出せる操作性は最高。
当時100円玉積んでたのが懐かしい。
まだバーチャとファンタジーゾーンのさわりしか弄ってないですが、2020年の年末休みは外出もはばかられるのでコレで過ごせます。エイリアンストームとゴールデンアックスも楽しみ。
他の国からのトップレビュー




