こちらからもご購入いただけます
& 配送料無料
メガドライブミニ
価格: | ¥11,500 |
購入を強化する
この商品について
- 1988年に誕生した「メガドライブ」がミニサイズになって登場! 発売から約30年を記念して、当時の思い出を凝縮し手のひらサイズで再現した、セガが贈る新しいゲームマシン! アクション、シューティングから、パズル、RPG、シミュレーションまで、歴史に残る懐かしい名作40タイトルを収録、たっぷりとお楽しみいただけます。
- ■仕様 【本体サイズ】:幅154mm×高さ39mm×奥行116mm 【コントローラーサイズ】:幅140mm×高さ70mm×奥行29mm 【コントローラーケーブル】:長さ 約2m 【入力端子】:HDMI端子、USB端子(USB Micro-B) 【映像出力】:720P、480P 【音声出力】:HDMIからのリニアPCM出力
- ■セット内容 【本体】…1台 【コントローラー】…1個 【ハイスピードHDMIケーブル】…1本 【USBケーブル(電源供給用)】…1本 【取扱説明書・保証書】
- ※本品を使用するには、電源供給用のUSB機器が必要です。次のいずれかをご用意のうえ、付属のUSBケーブルと接続してください。■市販のUSB対応ACアダプター:5V / 1.0A / 5Wの出力ができるものが使用できます。 ■テレビやパソコンなどのUSB端子(Standard-A):USB端子によっては、動作環境などにより正しく動作しない場合があります。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 梱包サイズ : 23.8 x 16.8 x 7.2 cm; 576 g
- 発売日 : 2019/9/19
- ASIN : B07Q95P58C
- 製造元リファレンス : HAA-2520
- Amazon 売れ筋ランキング: - 949位ゲーム (の売れ筋ランキングを見るゲーム)
- - 11位その他のゲーム機種本体全般
- カスタマーレビュー:
商品の説明
メガドライバー必携! 手のひらに収まる16bit!
メガドライブを当時の形のまま、手のひらにおさまるサイズにして復刻。洗練されたデザインを忠実再現、パワースイッチやパワーランプ、リセットボタンなど、オリジナルと同様に操作可能。(リセットボタンの機能は異なります)カートリッジスロットの開閉する蓋やヘッドフォンボリューム、拡張スロットなど、元の機能はないものの、当時のままのギミックを再現し、ミニチュアとしての遊びも持っています。
40タイトル収録! 傑作から幻の名作まで充実のラインナップ。
収録タイトルは40本。当時誰もがプレイした傑作から、幻の名作、サードパーティタイトルまで、バラエティ豊富なラインナップを取り揃えます。ジャンルもアクション、シューティングから、パズル、RPG、シミュレーションまで、歴史に残る懐かしい名作タイトルを収録、たっぷりとお楽しみいただけます。(収録タイトルは順次発表)
実績あるチームによる開発。時代に合わせた便利機能も搭載。
ハードウェアはオリジナルのメガドライブ開発メンバーを中心に設計。ソフトウェア開発は「セガ3D復刻」シリーズなど、数々の復刻ソフトを手掛けた有限会社エムツーが担当し、当時のままを可能な限り忠実に再現したクオリティを実現。また中断セーブ機能を本体に追加、いつでも途中でセーブしてやり直すことが可能です。
型番 : HAA-2520
(C)SEGA (C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. (C)Konami Digital Entertainment (C)2019 D4Enterprise Co.,Ltd. 「魔導物語」はD4エンタープライズの登録商標です。
メーカーによる説明
時代が求めた16bit 令和最初の新ハード登場!

メガドライバー必携、手のひらにおさまる16bit!
1988年に誕生した、セガ5番目の家庭用テレビゲーム機「メガドライブ」。 今も続くセガの人気シリーズ、ソニックやシャイニングシリーズがここで誕生し、ファンタシースターやぷよぷよは、その人気を不動のものとしました。 そのメガドライブの発売から約30年を記念して、当時の思い出を凝縮し、手のひらサイズで再現した、セガがおくる新しいゲームマシンが「メガドライブミニ」です。


誰でも簡単に楽しめるシンプルなハード構成
収録された数々のゲームは、セガタイトルだけでなく、各ライセンシー様のご協力によりファンからの高い人気を持つサードパーティータイトルも多数収録。いずれのゲームも可能な限り当時のままを忠実に再現しつつ、中断セーブ機能を本体に追加していますので、いつでも途中でセーブしてやり直すことが可能です。 コントローラには、メガドライブの数あるコントローラの中でも特に人気のある「ファイティングパッド6B」を標準装備。どんなゲームでも快適に遊ぶことができます。 また、テレビへの接続はHDMI、電源はUSB供給ですので、簡単に準備できます(※)。
※USBをコンセントに繋ぐ場合、ACアダプタ変換プラグは別途ご用意ください。
洗練されたデザインを忠実に再現
本体の特長
幅154mm、高さ39mm、奥行き116mmの小型ボディに、42作のゲームソフトを収録。アクション、シューティングから、パズル、RPG、シミュレーションまで、歴史に残る懐かしい名作タイトルを、たっぷりと楽しむことができます。
当時を振り返るもよし、これが初めてのメガドライブという人も、その魅力を十分に味わえる「メガドライブミニ」に是非触れてみて下さい。
- 本体は1988年当時、最初に発売されたモデルをもとに、オリジナルの約55%で縮小しています。
- 当時のカートリッジこそ挿すことはできませんが、パワースイッチやパワーランプ、リセットボタンなどは、オリジナルと同様に操作することができます(リセットボタンの機能は異なります)。
- カートリッジスロットの開閉する蓋やヘッドフォンボリューム、拡張スロットなど、元の機能はないものの、当時のままのギミックを再現し、ミニチュアとしての遊びも持っています。
42タイトル収録! 傑作から幻の名作まで充実のラインナップ

収録タイトルは42本。
当時誰もがプレイした傑作から、幻の名作、サードパーティタイトルまで、バラエティ豊富なラインナップを取り揃えます。
ジャンルもアクション、シューティングから、パズル、RPG、シミュレーションまで、歴史に残る懐かしい名作タイトルを収録、たっぷりとお楽しみいただけます。
収録タイトル/発売元 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1988年~1989年発売 | スペースハリアーII / セガ | 大魔界村 / セガ | ザ・スーパー忍 / セガ | ゴールデンアックス / セガ | ||
1990年~1991年発売 | 重装機兵レイノス / メサイヤ | サンダーフォースIII / テクノソフト | コラムス / セガ | 武者アレスタ / 東亜プラン | レッスルボール / ナムコ | レンタヒーロー / セガ |
1992年発売 | スーパーファンタジーゾーン / サンソフト | シャイニング・フォース ~神々の遺産~ / セガ | アリシアドラグーン / ゲームアーツ | ランドストーカー ~皇帝の財宝~ / セガ | ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 / セガ | アイラブ ミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックス / セガ |
1993年発売① | ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌 / セガ | スノーブラザーズ / テンゲン | スラップファイト / テンゲン | ロード・ラッシュII / EAビクター | ガンスターヒーローズ / セガ | ストリートファイターIIダッシュプラス CHAMPION EDITION / カプコン |
1993年発売② | パーティークイズ MEGA Q / セガ | ダイナブラザーズ2 / CRI | ファンタシースター ~千年紀の終りに~ / セガ | |||
1994年発売① | VAMPIRE KILLER(バンパイアキラー) / KONAMI | タントアール / セガ | モンスターワールドIV / セガ | ロードモナーク とことん戦闘伝説 / セガ | ハイブリッド・フロント / セガ | ダイナマイトヘッディー / セガ |
1994年発売② | ラングリッサーII / メサイヤ | 魂斗羅 ザ・ハードコア / KONAMI | 幽☆遊☆白書 ~魔強統一戦~ / セガ | ロックマンメガワールド / カプコン | ぷよぷよ通 / コンパイル | ストーリー オブ トア ~光を継ぐ者~ / セガ |
1995年~1996年発売 | ゲームのかんづめ お徳用 / セガ | コミックスゾーン / セガ | 魔導物語 I / コンパイル | |||
2019年発売(新作) | ダライアス / タイトー | テトリス / セガ | ||||
※発売順。発売時期、メーカー名は『メガドライブ』版発売時のものです。 |

最大5人同時プレイが可能 パーティーゲームも多数収録
メガドライブ専門誌「BEEP!メガドライブ」の読者人気ランキングで、カートリッジタイトルでは最も人気の高かった格闘アクション『幽☆遊☆白書 ~魔強統一戦~』を始め、パズル&アクション『タントアール』や『パーティークイズ MEGA Q』と、4~5人同時プレイ可能なゲームを収録。 3個目以降のコントローラは、バッファロー社のUSBハブ及び動作確認済みコントローラを使用することで接続することができます。
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
収録タイトルは全42本です。夢のメガドライブ版「ダライアス」と「テトリス」は完全オリジナルとなります。隠し要素で「ゲームのかんづめ お徳用」の「メダルシティ」をABC+スタートで始めると「KISS SHOT」というビリヤードゲームを遊ぶことができます。収録タイトルはどれもエムツーが手掛けているので移植度、操作入力遅延の無さの面では完璧です。裏技や隠しコマンドなども当時のものがそのまま使用できます。
再現度に関しては実ソフトと100%同じ状態ではなく、「シャイニング・フォース」で魔法を使った時に画面が点滅する回数が抑えられていたり、「ストリートファイターⅡダッシュプラス」でガイルのステージ中央にあるマークが消されていたりしています。また「ザ・スーパー忍」はボスのスパイダーマン(もどき)がピンク色にゴジラ(もどき)が骨の恐竜になっている通常版でした。自分がオリジナルと比較して気づいたところはそのくらいですが、他にも細かいところで修正がされているかもしれません。これらはゲームをプレイする分には何も影響されるようなところではないので気にしなくて結構です。
*「ゲームのかんづめ お徳用」の「16t」で《アップルがいきち》が《アップルだいきち》に変更されています。ツイッターで報告されている方がいました。
本体側の仕様は公式サイト上に詳しく掲載されています。特筆すべきは次の2点でしょうか。
・各ゲームは4個まで中断セーブを保存することが可能(どこでもセーブ・ロード)
・言語を切り替えると海外バージョンも遊べる
付属しているコントローラーはPCに接続して使えました。(Win10 64bitで動作確認)
6B controller (DirectInput方式 / USB Type-A接続)
十字キー = 左アナログスティック
スタート = ボタン10
X, Y, Z = ボタン4, 1, 5
A, B, C = ボタン3, 2, 6
モード = ボタン9
注意点としては本体の電源供給はUSB Type-A接続からなので、それができない環境でゲーム機のようにコンセントを差し込んで遊ぶには別途ACアダプターを購入する必要があります。
不満点は壁紙の種類が2個しかないのと、連射機能が無いので「スノーブラザーズ」などでは欲しくなります。スキャンラインの表示方法も1つだけです。欲を言えば出力端子がHDMIしかないので、NEOGEO Xみたいにコンポジットケーブルにも対応してブラウン管テレビにも接続できるようにしてほしかったかな。
*「スペースハリアーⅡ」はタイトル画面でAボタン押すとオプション画面から連射設定ができました。
30周年に相応しい本当に素晴らしい商品に仕上がっています。42本も収録して6,980円(税別)はとにかくお得。中にはプレミアソフトも多くあるので、ゲームソフト1本分の値段でこれだけ入手できるのは破格です。メガドライブのことを知らない遊んだことの無い人にも強くオススメできますよ。
本体サイズはとても小さくて可愛いです。振るとカラカラ鳴るのも再現されていますw コントローラーも小さいですが驚くほど持ちやすく操作しやすいです。十字キー、ボタンのクオリティーもものすごく高い。
開発者の方達は会社から「一度切りなのだから最高の物を作れ」と言われたそうで、細部にまで拘りぬかれているのを感じます。当時そのままの説明書をサイトから閲覧できるようにしてくれるなど関係者の方達の愛が詰まっているのをヒシヒシと感じます。セガはドリームキャストでハードから撤退しましたが今回復活した形になります。これが繋がって万が一にでも新ハードも出るかもしれません。セガサターンミニだってドリームキャストミニだって出してくれるでしょう!
セガが復活するかもしれないんだ!買ってやってみる価値ありますぜ!セーガー!
当時は色数もそこそこ使えて美しかったはずのネオジオタイトルの数々も、ネオジオアーケードアーカイブス版で「ドット滲みなしスキャンライン無し」で表示するとびっくりするくらいしょぼい残念な映像になってしまいます。
youtubeなどでは「crt shader」という単語で検索すると、いかに昔のドット絵ゲームがにじみやスキャンラインのON・OFFで美麗度が全然違ってくるかを比較している映像が大量に出てきます。
最近のレトロゲーム移植ではわりと普通になったCRTフィルターがこのメガドライブミニでもきちんと搭載されていて、これをONにすると当時のブラウン管テレビにコンポジット接続したような「ドットが滲み、さらにスキャンラインが乗っている」感じになり、どのゲームもかなり美しいグラフィックになります。
私はレトロフリークも持っていて、手持ちのソフトはレトロフリークでも時々プレイしたりしているものの、レトロフリークの画像にじませアルゴリズムはいまいちなのしかなく、「ブラウン管テレビにコンポジット接続で写したような映像」とは全然違う、「無理やり画像処理で変ににじませた感じ」の駄目な絵面にしかならないのばかりで残念に思っていましたが、このメガドライブミニのCRTフィルターはかなり優秀で、記憶の中のコンポジット接続映像にかなり似た美しい映像になってくれます。
CRTフィルターの威力は本当に絶大で、これをONにしないとグラフィックがかなりチープになってしまいます。
メガドライブはエクスランザーなど裏技使って128色同時発色を実現したソフト以外は64色同時発色しかできなかったですが、実際は当時はブラウン管にコンポジット接続するユーザーがほとんどで、その接続方式だとピクセル同士で色混ざりが発生し、64色の何倍もの色数が出て美しい映像になっていました。
メガドラ版ゴールデンアックスはアーケード版とは解像度やドット絵が違うはずですが、CRTフィルターでドットをにじませてスキャンラインを追加すると、まるでアーケード版をプレイしていると錯覚するような雰囲気ある映像になります。
これは収録されているタントアールやコラムスもそう。CRTフィルターONだとメガドライブ版なのになんか絵面がアーケード版っぽくなります。
ベアナックルIIはwii、ps3、xbox360時代に移植され、私はps3版を時々再プレイしていたものの、ps3版や360版はcrtフィルターみたいなものを搭載していなかったためチープな映像でしか遊べなかったですが、このメガドラミニ版ではCRTフィルターのおかげでびっくりするくらい綺麗な映像でベルトアクションゲームの名作ベアナックルIIを心ゆくまで楽しめる事ができます。
逆にCRTフィルターをOFFにして今時のインディーゲームよろしくドット絵くっきりスキャンラインも無しで表示すると、本当にしょぼい残念な映像になります。
今回初収録されたメガドライブ移植版テトリスですが、CRTフィルター無しでドット絵をシャープに表示した場合はメガドラならではの少ない色数と解像度の低さでアーケード版とはまったく別物の残念な感じになります。
しかしCRTフィルターをONにすると、誇張抜きで「当時のアーケード版テトリスを自宅で遊んでいる」と錯覚するくらい絵面や音楽関係がアーケード版テトリスにかなり近くなるという感じです。
実際はアーケードみたいなRGB接続じゃなくより滲みが強いコンポジット接続風なので、正確には「ブラウン管がほどほどにへたったアーケード版テトリスを遊んでるかのよう」ですが。
当時はテトリスでものすごいブームが発生し、アーケード版やゲームボーイ版をプレイした人は数百万人規模でいたと思いますが、アーケード版を結構遊んだ人にはCRTフィルターONでこのメガドライブミニ収録の移植版テトリスをプレイしていると、かなりアーケード版そっくりで懐かしすぎて胸がいっぱいになると思いますよ。
個人的にはこのテトリスと、一画面になって迫力もありテンポも良くなったダライアスIだけでも5千円分くらいは価値があると思いました。
アーケードアーカイブス版やダライアスコレクション版のダライアスIは三画面を今時のワイドテレビに表示すると表示が小さくなりすぎて迫力全然なくいまいちですが、一画面におさめたこのメガドラミニ版はその点でかなり良くなっています。
ミニ系はファミコンミニは収録タイトルが30タイトルあったもののコントローラが小さいせいでプレイ感は悪く、購入後あまりプレイしなくなった残念な感じでした。
スーパーファミコンミニはコントローラサイズが大きくなってその問題が解消されたものの、値段が一気に税別で7980円と高くなった上、収録タイトル数も21タイトルと激減し、良いタイトルも収録されていたものの、タイトル数の少なさで満足度がかなり低くなってしまいました。
ファミコンミニやスーパーファミコンミニはフリマとかオークションでももう当たり前のように売られているので、同じように残念に思って手放している人が相当多いのでしょう。
このメガドライブミニは、値段が税別6980円とスーパーファミコンミニより1000円近く安い上で、収録タイトル数は2培近い42タイトル。しかもそのタイトルラインナップがかなり優秀で「遊べるソフトが本当に大量にある」というのが素晴らしい。
当時メガドライブでよく遊んだ人にはもちろん猛烈におすすめです。
当時はプレイしなかった世代の人でも最近インディーゲームで2D系のゲームをよくプレイしているという人は、「面白いインディーゲームが42タイトルも収録されている」と思ってみてください。
多彩なジャンルの当時の名作ゲームを大量につめこんで、ゲームソフト一本分の値段設定なので、本当に死ぬほどコスパが良いです。
今は2D系のインディーゲームは安いのは500円前後、たいていは1000円から2000円のレンジ、高いのだと3000円近くするのもありますが、インディーゲームを何本か買うくらいなら、このメガドラミニで当時の名作ソフトが何十本も収録されているのを買った方が長く遊べて満足度が何倍も違ってくると思います。
できればラグナセンティとかアドバンスド大戦略、シャイダク、バトルマニア、メガCDタイトルなどを40タイトル前後収録したメガドライブ2ミニみたいな第二弾も「メーカー的に出せば利益が多少はありそう」なら、是非出してもらいたいです。
第二弾はこのメガドライブミニほどは売れないでしょうが、それでも収録ソフトと値段設定次第ではそこそこ売れるでしょう。
コントローラーもコンパクトになっていますが持った感じでは悪く無かったです。
入っているソフトもセガ独特のエッセンスが詰め込まれたラインナップで楽しめそうです。
日本人も喜んでいるハードですがアメリカ、欧州の方々もさぞかし喜んでいるのでは無いでしょうか?
やっぱセガって素晴らしい。
まずラインナップが本気だ。これはやり過ぎではないのか。
一々解説するのが面倒だからしないがどれも今遊んでも面白く、やめ時が見つからず、ゲームの面白さを再確認できる、そんなゲームばかりだ。
メガドラミニがあれば最新のゲームを遊ぶ時間は確実に削られ、と言うよりしばらくはメガドラミニだけでいいかもしれない。新作ソフトの売上は落ちるだろう。
最新のゲームを腐してもしょうがないが、アイディア一発勝負の昔のCSゲームは今遊んでも本当に面白いですね。難易度が鬼畜ですけど


それでも全く後悔は無い。
テレビに繋いでメニューなどを見てもユーザーのことを考えて作られていて、何処かのPなんちゃらミニさんとは本当に出来が違う。
収録されてるゲームも色々とツボをついてきてるラインナップで、月末に発売されるジェネシスミニも楽しみになる。
マジでこの手のミニ本体では頭ひとつ抜けた出来の良さ。
収録ラインナップも含め、セガ好きならまず買っとけと言える本体。