ギネスブックに載る親がいたとして、あなたは親と同じ職業を選ぶ勇気がありますか?
いってみればこれは、長嶋茂雄さんをお父さんに持ち、野球選手を目指すようなもの。当然、周囲はずっと親と比較するでしょうし、本人の受けるプレッシャーは相当なものであることは間違いありません。ところがここに、2人の娘が2人ともお母さんと同じ保険営業という職業を選んだという親子がいます。
お母さんの名前は柴田和子。
保険営業の世界で契約高30年間連続日本一という前人未踏の大記録を樹立し、1989年と1994年には日本一の保険営業職員としてギネスブックにも掲載された、保険営業の世界では「カリスマ」と呼ばれる伝説的な営業パーソンです。その娘たちは、現在約4万人が活動している第一生命の営業職員のなかで、姉の知栄(ちえ)さんが全国1位を9年連続、妹の佳栄(かえ)さんが2位を5年連続で達成しているのです。
一方で、お母さんの名前があるから、後を継ぐのはそんなに難しいことではないのではないか?と思われるかもしれません。しかし、当初母親には、「自分がした苦労は娘にはさせたくない」という強い思いがありました。母親にはその思いが今でもくすぶっています。
そして、今日もオフィスでは「あなた、あの会社のアポはどうなったの?」「この間の進捗はどうなってるの?」「何をぐずぐずしてるの、素早く動くのよ!」といった、傍目には口論のようにも思えるほどの、真剣で厳しい母娘の会話が交わされていのです。
本書では2人の娘の半生をたどりながら、保険業界のトップランナーとして母娘3人で走り続けている柴田ファミリーの実像に迫ります。
この本には、保険営業だけでなく、すべての営業に通ずる真髄があります。そして母娘のやり取りには、現在の日本において失われつつある普遍的な家族愛、他者に対する愛といったものが脈々と流れています。以下は、そんな母娘のストーリー、日本人が忘れかけているこころの物語です。(編集部、以下「編」)
* *
私たちは母と3人でこの十数年、周囲の人々と助け合い、切磋琢磨し合い、励まし合いながら、母が築いてきた柴田流の「保険営業道」を、一生懸命、皆で歩き続けてきました。
母は、私たちに言い続けています。
「営業の仕事で大切なことは、すべてお客さまが教えてくれます。だから私たちは、いつどんなときでもお客さまを大事にして、お客さまの幸せを真剣に考えなければならないのです」
「すべてはお客さまとともに」
それが、私たち柴田ファミリーの合言葉です。
本書で私たちは、いままで歩んできた人生を振り返る貴重な機会をいただきました。思い返せば、
どうして私たちは保険営業の仕事を選んだのか。
私たちにとって、保険営業をする意義は何なのか。
私たちにとって、お客さまとは何なのか。
つたない言葉で綴った文章ですが、この本を手にとってくださった皆さまに、本書が少しでもお役に立つことができれば、望外の幸せです。
柴田 知栄/廣瀬 佳栄
著者について
■柴田知栄(しばた・ちえ)
1967年生まれ。中央大学法学部卒業。第一生命入社後、国際企画部(ニューヨーク勤務)を経て、96年から営業職員に。1999年度から9年連続で第一生命の契約高1位を記録している。特選営業主任は、第一生命4万人の営業職員のうちトップクラスの営業職員に与えられる資格(2009年現在8人)。MDRT(世界百万ドル円卓会議)会員、トップ・オブ・ザ・テーブル会員。
現在:第一生命保険相互会社 特選営業主任
■廣瀬佳栄(ひろせ・かえ)
1968年生まれ。共立女子短期大学卒業。7回目のゴルフでホールインワンを達成したことを聞いた第一生命トップのスカウトにより、建設会社のOLから生保セールスの道に。2003年度から5年連続で第一生命の契約高2位を記録している。MDRT(世界百万ドル円卓会議)会員、トップ・オブ・ザ・テーブル会員。2人の娘の母でもある。
現在:第一生命保険相互会社 特選営業主任
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
柴田/知栄
1967年生まれ。中央大学法学部卒業。第一生命入社後、国際企画部(ニューヨーク勤務)を経て、96年から営業職員に。1999年度から9年連続で第一生命の契約高1位を記録している。特選営業主任は、第一生命4万人の営業職員のうちトップクラスの営業職員に与えられる資格(2009年現在8人)。MDRT(世界百万ドル円卓会議)会員、トップ・オブ・ザ・テーブル会員。現在、第一生命保険相互会社特選営業主任
廣瀬/佳栄
1968年生まれ。共立女子短期大学卒業。7回目のゴルフでホールインワンを達成したことを聞いた第一生命トップのスカウトにより、建設会社のOLから生保セールスの道に。2003年度から5年連続で第一生命の契約高2位を記録している。MDRT(世界百万ドル円卓会議)会員。トップ・オブ・ザ・テーブル会員。現在、第一生命保険相互会社特選営業主任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
About this Title
ãã®ãã¹ããã¯ã«è¼ã親ãããã¨ãã¦ãããªãã¯è¦ªã¨åãè·æ¥ãé¸ã¶åæ°ãããã¾ãã?
ã
ããã£ã¦ã¿ãã°ããã¯ãé·å¶èéããããç¶ããã«æã¡ãéç鏿ãç®æããããªãã®ãå½ç¶ãå¨å²ã¯ãã£ã¨è¦ªã¨æ¯è¼ããã§ãããããæ¬äººã®åãããã¬ãã·ã£ã¼ã¯ç¸å½ãªãã®ã§ãããã¨ã¯ééãããã¾ãããã¨ãããããã«ã2人ã®å¨ã2人ã¨ããæ¯ããã¨åãä¿éºå¶æ¥ã¨ããè·æ¥ãé¸ãã ã¨ãã親åããã¾ãã
ããæ¯ããã®ååã¯æ´ç°ååã
ãä¿éºå¶æ¥ã®ä¸çã§å¥ç´é«30å¹´éé£ç¶æ¥æ¬ä¸ã¨ããå人æªè¸ã®å¤§è¨é²ã樹ç«ãã1989å¹´ã¨1994å¹´ã«ã¯æ¥æ¬ä¸ã®ä¿éºå¶æ¥è·å¡ã¨ãã¦ã®ãã¹ããã¯ã«ãæ²è¼ããããä¿éºå¶æ¥ã®ä¸çã§ã¯ãã«ãªã¹ããã¨å¼ã°ããä¼èª¬çãªå¶æ¥ãã¼ã½ã³ã§ãããã®å¨ãã¡ã¯ãç¾å¨ç´4ä¸äººãæ´»åãã¦ãã第ä¸çå½ã®å¶æ¥è·å¡ã®ãªãã§ãå§ã®ç¥æ (ã¡ã)ãããå
¨å½1ä½ã9å¹´é£ç¶ã妹ã®ä½³æ (ãã)ããã2ä½ã5å¹´é£ç¶ã§éæãã¦ããã®ã§ãã
ã䏿¹ã§ããæ¯ããã®ååããããããå¾ãç¶ãã®ã¯ãããªã«é£ãããã¨ã§ã¯ãªãã®ã§ã¯ãªãã?ã¨æãããããããã¾ãããããããå½åæ¯è¦ªã«ã¯ããèªåãããè¦å´ã¯å¨ã«ã¯ãããããªããã¨ããå¼·ãæããããã¾ãããæ¯è¦ªã«ã¯ãã®æããä»ã§ãããã¶ã£ã¦ãã¾ãã
ãããã¦ã仿¥ããªãã£ã¹ã§ã¯ãããªãããã®ä¼ç¤¾ã®ã¢ãã¯ã©ããªã£ãã®?ãããã®éã®é²æã¯ã©ããªã£ã¦ãã®?ããä½ããããããã¦ãã®ãç´ æ©ãåãã®ã!ãã¨ãã£ããåç®ã«ã¯å£è«ã®ããã«ãæããã»ã©ã®ãçå£ã§å³ããæ¯å¨ã®ä¼è©±ã交ãããã¦ãã®ã§ãã
ãæ¬æ¸ã§ã¯2人ã®å¨ã®åçããã©ããªãããä¿éºæ¥çã®ãããã©ã³ãã¼ã¨ãã¦æ¯å¨3人ã§èµ°ãç¶ãã¦ããæ´ç°ãã¡ããªã¼ã®å®åã«è¿«ãã¾ãã
ããã®æ¬ã«ã¯ãä¿éºå¶æ¥ã ãã§ãªãããã¹ã¦ã®å¶æ¥ã«éããçé«ãããã¾ããããã¦æ¯å¨ã®ããåãã«ã¯ãç¾å¨ã®æ¥æ¬ã«ããã¦å¤±ããã¤ã¤ããæ®éçãªå®¶ææãä»è
ã«å¯¾ããæã¨ãã£ããã®ãèã
ã¨æµãã¦ãã¾ãã以ä¸ã¯ããããªæ¯å¨ã®ã¹ãã¼ãªã¼ãæ¥æ¬äººãå¿ãããã¦ãããããã®ç©èªã§ãã(ç·¨éé¨ã以ä¸ãç·¨ã)
ã*ã*
ãç§ãã¡ã¯æ¯ã¨3人ã§ãã®åæ°å¹´ãå¨å²ã®äººã
ã¨å©ãåããåç£ç¢ç£¨ãåããå±ã¾ãåããªãããæ¯ãç¯ãã¦ããæ´ç°æµã®ãä¿éºå¶æ¥éãããä¸çæ¸å½ãçã§æ©ãç¶ãã¦ãã¾ããã
ãæ¯ã¯ãç§ãã¡ã«è¨ãç¶ãã¦ãã¾ãã
ãå¶æ¥ã®ä»äºã§å¤§åãªãã¨ã¯ããã¹ã¦ã客ãã¾ãæãã¦ããã¾ããã ããç§ãã¡ã¯ããã¤ã©ããªã¨ãã§ãã客ãã¾ã大äºã«ãã¦ãã客ãã¾ã®å¹¸ããçå£ã«èããªããã°ãªããªãã®ã§ãã
ãããã¹ã¦ã¯ã客ãã¾ã¨ã¨ãã«ã
ãããããç§ãã¡æ´ç°ãã¡ããªã¼ã®åè¨èã§ãã
ãæ¬æ¸ã§ç§ãã¡ã¯ããã¾ã¾ã§æ©ãã§ãã人çãæ¯ãè¿ãè²´éãªæ©ä¼ãããã ãã¾ãããæãè¿ãã°ã
ãã©ããã¦ç§ãã¡ã¯ä¿éºå¶æ¥ã®ä»äºãé¸ãã ã®ãã
ãç§ãã¡ã«ã¨ã£ã¦ãä¿éºå¶æ¥ãããæç¾©ã¯ä½ãªã®ãã
ãç§ãã¡ã«ã¨ã£ã¦ãã客ãã¾ã¨ã¯ä½ãªã®ãã
ã
ãã¤ããªãè¨èã§ç¶´ã£ãæç« ã§ããããã®æ¬ãæã«ã¨ã£ã¦ãã ãã£ãçãã¾ã«ãæ¬æ¸ãå°ãã§ããå½¹ã«ç«ã¤ãã¨ãã§ããã°ãæå¤ã®å¹¸ãã§ãã
ããæ´ç° ç¥æ /å»£ç¬ ä½³æ