私もミニマリストなので、モノに関しては特に参考になることはありませんでした。
お金についてはスマホとカードで徹底管理。資産運用やお金についてあまり書かれてるミニマリストさんがいなかったので、そこは参考になりました。
診察券もアプリで管理できるんですね。
ただ、不愉快になったことが、旅行先で下着を捨てたり、スキンケアをストローの容器に詰めて捨てていくなど、ごみを捨てている点。
「捨てるときはマナーを守って」というようなことが書いてありましたが、マナーではなく「旅先の自治体に従ってください」では?
というより、旅先でごみを捨ててくのってどうなんでしょうか?
捨てられた場所でも人が分別して、事業主だとごみにもお金がかかります。
自分さえ身軽ならっていいかってことでしょうか。
プラも問題になってますし、その文にOKをした出版社もどうかと思いますが。
内容紹介
半年間のアメリカ生活で、最小限の「もの」で暮らす快適さと、キャッシュレスの便利さを知った著者が、帰国後にミニマリストを目指して実践した数々のアイデアを紹介。
「もの」を捨てる。減らす。片付ける。 これはもはや、当たり前。
これからは、目に見える「もの」だけにとどまらず、目に見えない「お金の流れ」や「スマホで利用できるありとあらゆるサービス」を整理整頓しなければ!
キャッシュレス時代に対応するべく、すべてをスマホ1つで管理できる仕組みを作ると、お金の管理がラクになり、結果として自然とお金が貯まっていきます。
ポイントやマイルが自動で貯まるちょっとした工夫やノウハウを実践すると、冷蔵庫やオーブンレンジなどの大型家電もポイントで手に入り、海外旅行もマイルで行けるように!
「ラクして身軽に賢く暮らす」61のノウハウを紹介します。
<目次>
第1章 身軽に暮らすと余裕が生まれる
第2章 無駄のないキャッシュフローをつくる
第3章 形のないサービスこそ、整理整頓が必要
第4章 睡眠時間を確保するための時短&効率アップ術
第5章 旅するように暮らす
「もの」を捨てる。減らす。片付ける。 これはもはや、当たり前。
これからは、目に見える「もの」だけにとどまらず、目に見えない「お金の流れ」や「スマホで利用できるありとあらゆるサービス」を整理整頓しなければ!
キャッシュレス時代に対応するべく、すべてをスマホ1つで管理できる仕組みを作ると、お金の管理がラクになり、結果として自然とお金が貯まっていきます。
ポイントやマイルが自動で貯まるちょっとした工夫やノウハウを実践すると、冷蔵庫やオーブンレンジなどの大型家電もポイントで手に入り、海外旅行もマイルで行けるように!
「ラクして身軽に賢く暮らす」61のノウハウを紹介します。
<目次>
第1章 身軽に暮らすと余裕が生まれる
第2章 無駄のないキャッシュフローをつくる
第3章 形のないサービスこそ、整理整頓が必要
第4章 睡眠時間を確保するための時短&効率アップ術
第5章 旅するように暮らす
著者について
●飯島彩香:整理収納アドバイザー。東京都内のマンションで夫とふたりで暮らすフルタイム共働きの妻。小学生のころからの、筋金入りの片付け好き。アメリカでの半年間の暮らしがきっかけで、ミニマリストに目覚める。整理収納や時短家事、家計管理のアイデアや工夫をインスタグラムに綴り、大人気に。ものを持たないのはもちろん、お金の流れやサービスまでを整えて、キャッシュレス&アプリ活用時代の新しいミニマリストとして活躍中。
Instagram @aya.jima
Instagram @aya.jima