この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スポーツメンタルコーチに学ぶ! 子どものやる気を引き出す7つのしつもん 単行本(ソフトカバー) – 2017/4/26
購入を強化する
子どもたちが、自ら考えて、自ら動けるようになる。
そのために、今日からできる私たち大人の関わり方。
一日一回の〝問いかけ〟によって、子どもが変わる。
家庭でのコミュニケーションに、学校の授業に、スポーツ指導にも役立つ事例と秘訣が満載。
あの強豪チームや学校でも実践されている、しつもんテクニック。
「子どもたちにサッカーの指導をしているけれど、なかなかな効果があらわれない。」
「息子が野球をはじめたいと言うからチームに入れたのに、やる気が見られない。」
「なんでも親まかせ、他人まかせ。自分で考えて行動しようとしない。」
サッカーや野球といったスポーツに限らず、習い事や勉強など、
子どもたちのやる気を引き出すのは難しい……。
「どうしたら、子どもたちがやる気を出してくれるんだろう?」
実はこれは、数年前までスポーツ指導の現場にいた私自身の悩みでした。
課題を解決すべく、毎日子どもたちと向き合うも思い通りにはいきません。
そんな中、ある出会いと気づきが転機となりました。
「教えることをやめる。」
教えよう、教えようとしていた自分を変え、子どもたちに効果的な〝しつもん〞をする。
たったそれだけで、子どもたちの目が輝き出し、みるみる能力を発揮するようになっていったのです。
この本は、スポーツの指導者、コーチ、学校の先生や保護者の方のお悩みを、
七つの〝しつもん〞で解決していこうという本です。
教えることをやめるってどういうこと?
どうして質問で解決できるの?
質問と〝しつもん〞ってなにか違いがあるの?
この本を手にとってページをめくりはじめたばかりのあなたの頭には
?マークがたくさん浮かんでいると思います。
この本を通じ、その一つひとつにお答えしていきます。
「はじめに」より
そのために、今日からできる私たち大人の関わり方。
一日一回の〝問いかけ〟によって、子どもが変わる。
家庭でのコミュニケーションに、学校の授業に、スポーツ指導にも役立つ事例と秘訣が満載。
あの強豪チームや学校でも実践されている、しつもんテクニック。
「子どもたちにサッカーの指導をしているけれど、なかなかな効果があらわれない。」
「息子が野球をはじめたいと言うからチームに入れたのに、やる気が見られない。」
「なんでも親まかせ、他人まかせ。自分で考えて行動しようとしない。」
サッカーや野球といったスポーツに限らず、習い事や勉強など、
子どもたちのやる気を引き出すのは難しい……。
「どうしたら、子どもたちがやる気を出してくれるんだろう?」
実はこれは、数年前までスポーツ指導の現場にいた私自身の悩みでした。
課題を解決すべく、毎日子どもたちと向き合うも思い通りにはいきません。
そんな中、ある出会いと気づきが転機となりました。
「教えることをやめる。」
教えよう、教えようとしていた自分を変え、子どもたちに効果的な〝しつもん〞をする。
たったそれだけで、子どもたちの目が輝き出し、みるみる能力を発揮するようになっていったのです。
この本は、スポーツの指導者、コーチ、学校の先生や保護者の方のお悩みを、
七つの〝しつもん〞で解決していこうという本です。
教えることをやめるってどういうこと?
どうして質問で解決できるの?
質問と〝しつもん〞ってなにか違いがあるの?
この本を手にとってページをめくりはじめたばかりのあなたの頭には
?マークがたくさん浮かんでいると思います。
この本を通じ、その一つひとつにお答えしていきます。
「はじめに」より
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社旬報社
- 発売日2017/4/26
- 寸法14.8 x 10.5 x 2 cm
- ISBN-104845115018
- ISBN-13978-4845115013
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
1日1回の“問いかけ”で、子どもが変わる!スポーツ指導に、教育の現場に、親子のコミュニケーションに。自ら考え、自ら動ける子になるために、今日からできる大人の関わり方。
著者について
藤代圭一
1984年名古屋市生まれ。東京都町田市で育つ。
スポーツスクールのコーチとして活動後、教えるのではなく問いかけることで
子どもたちのやる気を引き出し、考える力をはぐくむ〝しつもんメンタルトレーニング〟を考案。
日本女子フットサルリーグ優勝チーム、インターハイ(サッカー)出場チームをはじめ、
全国優勝から地域で1勝を目指すチームまで、さまざまなスポーツジャンルのメンタルコーチをつとめる。
全国各地のスポーツチームや学校教育の現場などでワークショップを開催し、
スポーツ指導者、保護者、教育関係者から「子どもたちが変わった」と高い評価を得ている
。ビジョンは「1人でも多くの子どもたち・選手が、その子らしく輝く世の中をめざして」。
1984年名古屋市生まれ。東京都町田市で育つ。
スポーツスクールのコーチとして活動後、教えるのではなく問いかけることで
子どもたちのやる気を引き出し、考える力をはぐくむ〝しつもんメンタルトレーニング〟を考案。
日本女子フットサルリーグ優勝チーム、インターハイ(サッカー)出場チームをはじめ、
全国優勝から地域で1勝を目指すチームまで、さまざまなスポーツジャンルのメンタルコーチをつとめる。
全国各地のスポーツチームや学校教育の現場などでワークショップを開催し、
スポーツ指導者、保護者、教育関係者から「子どもたちが変わった」と高い評価を得ている
。ビジョンは「1人でも多くの子どもたち・選手が、その子らしく輝く世の中をめざして」。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
藤代/圭一
1984年名古屋市生まれ。東京都町田市で育つ。スポーツスクールのコーチとして活動後、教えるのではなく問いかけることで子どもたちのやる気を引き出し、考える力をはぐくむ“しつもんメンタルトレーニング”を考案。日本女子フットサルリーグ優勝チーム、インターハイ(サッカー)出場チームをはじめ、全国優勝から地域で1勝を目指すチームまで、さまざまなスポーツジャンルのメンタルコーチをつとめる。全国各地のスポーツチームや学校教育の現場などでワークショップを開催し、スポーツ指導者、保護者、教育関係者から「子どもたちが変わった」と高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1984年名古屋市生まれ。東京都町田市で育つ。スポーツスクールのコーチとして活動後、教えるのではなく問いかけることで子どもたちのやる気を引き出し、考える力をはぐくむ“しつもんメンタルトレーニング”を考案。日本女子フットサルリーグ優勝チーム、インターハイ(サッカー)出場チームをはじめ、全国優勝から地域で1勝を目指すチームまで、さまざまなスポーツジャンルのメンタルコーチをつとめる。全国各地のスポーツチームや学校教育の現場などでワークショップを開催し、スポーツ指導者、保護者、教育関係者から「子どもたちが変わった」と高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 子どものやる気を引き出す7つのしつもん スポーツメンタルコーチに学ぶ! をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 旬報社 (2017/4/26)
- 発売日 : 2017/4/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 200ページ
- ISBN-10 : 4845115018
- ISBN-13 : 978-4845115013
- 寸法 : 14.8 x 10.5 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 150,663位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。
しつもんメンタルトレーニング主宰。
「教える」のではなく「問いかける」ことでやる気を引き出し、
考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。
日本代表チームや全国優勝チームなど様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。
著書に
「スポーツメンタルコーチに学ぶ『子どものやる気を引き出す7つのしつもん』(旬報社)”
「サッカー大好きな子どもが勉強も好きになる本」(G.B.)「惜しい子育て」(G.B.)「『しつもん』で夢中をつくる! 子どもの人生を変える好奇心の育て方(旬報社)」がある。
http://shimt.jp
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
122 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年10月22日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
質問させる方法はとてもいいと思って参考になればと思って書いました。しかし、あまり参考になりませんでした。「わからない」ことが正解と書かれてますが、試合中に「わからない」と思うことも正解なのか?と感じました。また、7つのしつもんを子供に問い続けると慣れが生じて質問にいつも「わからない」と連呼します。私にも問題があるのかもしれませんが、いずれにせよ質問だけでは限界があるとしか思えません。そうやって考えると、小学生や中学生には「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、 ほめてやらねば、 人は動かじ」の山本五十六の考え方の方がしっくり来ました。
24人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サッカーを通じて子供たちに関っている者です。
単に子供たちの技術的な部分の成長だけでなく、その子が将来にわたってイキイキとその子らしく歩んでいけるようにはどうしたらいいのだろうかという部分で、いろいろと模索している際に出会った本です。子育ての素敵なヒントがたくさん書かれています。
スポーツ指導の現場や学校教育の現場、そして何より一番多くお子さんに接している保護者の方々に、子育ての参考書として自分の傍らに置いていただきたいなあと思います。(^^)
単に子供たちの技術的な部分の成長だけでなく、その子が将来にわたってイキイキとその子らしく歩んでいけるようにはどうしたらいいのだろうかという部分で、いろいろと模索している際に出会った本です。子育ての素敵なヒントがたくさん書かれています。
スポーツ指導の現場や学校教育の現場、そして何より一番多くお子さんに接している保護者の方々に、子育ての参考書として自分の傍らに置いていただきたいなあと思います。(^^)
2018年11月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2児の母でアラフォーです。「子どものやる気を引き出す」とありますが、大人のやる気も引き出してくれる本でした。
特に「シャンパンタワーの法則」は、何か凹んだり落ち込んだり、イライラした時に思い出しています。
まずは自分のコップを満たして、溢れる愛情を周りへ注ぐ。
産後うつも経験し、きつい言葉を言ったり叩いたり、
虐待のニュースが他人事とは思えない状況の時もありましたが、
今は「しつもん」を通じて楽しく会話できるようになりました。
娘二人は、「お母さんが笑顔でいるのが嬉しい」と言うように。
「どんな答えも正解」と思って子どもの言葉を受け止められるようになると、
こんなにも子育てが楽しいんだなと思っています。
紹介していたマザーテレサの言葉も響きました。ありがとうございました。
特に「シャンパンタワーの法則」は、何か凹んだり落ち込んだり、イライラした時に思い出しています。
まずは自分のコップを満たして、溢れる愛情を周りへ注ぐ。
産後うつも経験し、きつい言葉を言ったり叩いたり、
虐待のニュースが他人事とは思えない状況の時もありましたが、
今は「しつもん」を通じて楽しく会話できるようになりました。
娘二人は、「お母さんが笑顔でいるのが嬉しい」と言うように。
「どんな答えも正解」と思って子どもの言葉を受け止められるようになると、
こんなにも子育てが楽しいんだなと思っています。
紹介していたマザーテレサの言葉も響きました。ありがとうございました。
2018年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
為になりました。自分の子供に実践してみると、こんなに効果があるものなんだ?と目からウロコです。自分が経験しているスポーツを子供がするとやはりなんでできないの?どうしてそうなるの?と気持ちがマイナス面へ向いてしまいがちだったのですが、こう考えたらいいんだなと自分を見直すことができました。コーチを引き受けていろんな子供たちとふれあいますがやる気のない子。すぐに諦める子。いろんな子がいます。一人でも多くの子どもたちに今やっているスポーツを好きになってもらうために自分ができる事をもっと考えたいと思いました。
2018年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大人と子どもの違いは生きてきた長さ=経験なので、子どもの前に立った時、彼・彼女に自分の経験を基にした「伝えたいこと」が湧き上がってきます。でも、それっていま目の前にいる彼・彼女にぴったりのものだろうか、自分と同じ時間で同じ道を歩むわけではないのにね。
じゃあどうしたら?それがこの本に書いてあります。
「しつもん」で目の前のいまを生きる子どもたちに寄り添って、一緒の時間で一緒に成長していく、そんな風になれそうな。
自分の思いが伝わらない!そんな大人の方に読んでいただけたらと思います。
じゃあどうしたら?それがこの本に書いてあります。
「しつもん」で目の前のいまを生きる子どもたちに寄り添って、一緒の時間で一緒に成長していく、そんな風になれそうな。
自分の思いが伝わらない!そんな大人の方に読んでいただけたらと思います。
2018年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「教えることをやめる?」私は この表現に衝撃を受けました。それは、今までの自分の経験の範囲内では、教えられる→覚える と考えていたからです。
また、最初 始める時は 子ども達自身が 「楽しそうだから」始めたスポーツも、大人の都合? で いつの間にか 主役が 誰なのか ??わからなくなっていることもあるのかな、なんてことも感じたりします。この本は、入門編としても さらっと読みやすく、「うんうん、そうだよね」と納得しながら 読み進めることができると思います。
そして、読むだけでなく、できることから実践してみることをおすすめしたいです。私も実践してみて、これはすごいな!と感じましたので。そうやって自分自身の学びも深まった気がします。
また、最初 始める時は 子ども達自身が 「楽しそうだから」始めたスポーツも、大人の都合? で いつの間にか 主役が 誰なのか ??わからなくなっていることもあるのかな、なんてことも感じたりします。この本は、入門編としても さらっと読みやすく、「うんうん、そうだよね」と納得しながら 読み進めることができると思います。
そして、読むだけでなく、できることから実践してみることをおすすめしたいです。私も実践してみて、これはすごいな!と感じましたので。そうやって自分自身の学びも深まった気がします。
2019年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【しつもんの3つのルール】これを知るだけでも、とっても役に立つ❗
ついつい子供達には、「考えて行動しろ!」「そのくらい考えればわかるだろ!」なんて言葉を使っていました。僕自身もそうして育ってきたし、子供達にも同じように伝えていました。
子供時代を振り返ってみると、
大人からそんな風に言われても
「考えなきゃ!」と思うだけで、自分自身の思考が停止していたことを思い出しました。
実際に「しつもん」を使うと
子供達が「うーと…」「えーと…」「ちょと待ってよ…」っと考えている姿が見れました。
子供達に【考えさせる手法】の1つとしては、
【しつもん】は、最高のものかもしれないと思いました。
ついつい子供達には、「考えて行動しろ!」「そのくらい考えればわかるだろ!」なんて言葉を使っていました。僕自身もそうして育ってきたし、子供達にも同じように伝えていました。
子供時代を振り返ってみると、
大人からそんな風に言われても
「考えなきゃ!」と思うだけで、自分自身の思考が停止していたことを思い出しました。
実際に「しつもん」を使うと
子供達が「うーと…」「えーと…」「ちょと待ってよ…」っと考えている姿が見れました。
子供達に【考えさせる手法】の1つとしては、
【しつもん】は、最高のものかもしれないと思いました。